- ベストアンサー
志望大が未定の間の2次試験対策
今年度から受験生となりました。 国際関係の学部に進みたく、横浜国立大、金沢大、静岡県立大、茨城大、山梨県立大のどれかの受験を考えているのですが、 独学し始めたばかりでどのくらいの学力まで上げられるのか全く予想が付かず、なかなか第1志望大が決められません。 (専門高校に通っていて、一般受験を考えるようになったのが最近のためです) しかし、しばらくすれば2次試験の対策も始めなければいけない時期になりますよね? そこで質問なのですが、上に挙げた大学の2次試験のうち、難易度の高いものを主に対策しておけば、 他大学を受験したとしてもそこの2次試験にも対応できるでしょうか? 過去問題は少し見てみたのですが、ベーシックなのか応用なのか奇問なのかすら、知識が無くて自分では分かりませんでした…
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
若干の例外がありますが、国公立大には、概して難問・奇問を出す大学はありません。特徴的な問題を出す、京都大、東工大、神戸大などは、逆に悪名がありますが、そういう噂がない大学は、レベルに合わせた真っ当な問題が出ると思って、そんなに間違ってはいません。 と、いうのも、国公立大は2次試験といえど、厳密に教科書の範囲からしか、出題が許されていないので、その条件で、難問や奇問を作るだけの力量がある大学もそうは多くないんですね。あきらかな範囲外の出題は、出題ミス扱いになり、それはとても不名誉なことなんです。 それと、挙げられた大学は、学部にもよりますが、ほぼセンター試験重視の大学なので、センター試験受験後に、ほぼ勝負がついていますよ。 入試制度に少し踏み込んで話をすると、受験生は志望大を決めて受験しているつもりになっていますが、きちんと出願指導ができる高校の先生は、国公立大志願の生徒に志望大を絞らせるような勉強は絶対にさせません。 本人や親には知らせないことが多いですが、センター試験までは、いくつかのレベルの違う国公立大のどれでも受験できるように教えます。受験生本人は○○大を目指して勉強に励みますが、高校の先生の視野はもっと広いんです。 それともうひとつ、覚えておいてください。センター試験は基本的な問題が問われる易しい1次試験で、当然、国公立大に受かるような生徒の得点は高いですよね。 で、各大学・学部別に出題される2次試験は先に難問・奇問はないとはいいましたが、それなりの難しさはあり、ましてや多くは記述式ですから、センター試験ほどは得点できないのが普通です。 センター試験は得点しやすく、2次試験は得点しにくいわけですね。なのに、あなたの挙げた大学(多くの国公立大)は、センター試験の方が配点が大きいんです。これ、とても大切なポイントです。 センター試験受験後、自己採点集計というモノが実施され、実際に受験した結果、どのくらいの成績だったかを他の生徒の成績と合わせて、すべてがほぼ明らかになります。 国公立大への出願は、この自己採点集計が分かった後になります。 つまり、センター試験で○○点をとった、それが全体のどのくらいの位置だ、というのが分かった状態で、出願するわけです。 国公立大を志願する多くの生徒は、成績が良いから国立大にというだけでなく、経済的な理由で私立大に行けないことが多く、当たり前ですが、浪人もできない人が多いわけです。 ということは、センター試験が終わった段階で、「冒険しないで」出願できる大学はすでに絞られている訳ですね。 高校の先生は、生徒をセンター試験に送り出す前にすでに、職員会議などで、各生徒がどのくらいの点を取ったら、どこに出願させるよう指導しようということを、ひとりひとりについて、相談し、学校としての意見を決めているんです。 で、出願大学の2次試験の対策は、センター試験後、2次試験まで、つまり2月の間に行います。 あなたへの回答ですが、 「難易度の高いものを主に対策しておけば、他大学を受験したとしてもそこの2次試験にも対応できるでしょうか?」 は間違いです。その対策の仕方は、2次逆転を狙う発想です。東京大など、2次試験の配点が高い場合に有効ですが、前述の大学では効果は半減します。その労力があるなら、センター試験で1点でも高い点が取れるように全力を尽くしましょう。 センター試験前までは、2次試験については、難易度の低いモノを主に対策しておいてください。これはとても大切なことです。 センター試験で優位になった場合、後はそのリードを守るだけです。それには、他人が解ける問題を確実に解くことが大切で、他人が解けない問題を解く必要は元々無いんです。 配点が大きいセンター試験で、低い点を取ってしまったら、もう、取り返しがつきません。 そういう生徒(かつ、国立大現役でないとダメな生徒)に対して、出願テクニックがある高校の先生はどうアドバイスするか分かりますか? 仮にセンター試験で600点しか取れなかった生徒がいた場合、センター試験重視の国立大にはもう奇跡が起きても受かりません。 生徒のセンター得点に科目間に波があれば、有利な科目だけが採用される国公立大を全国から探し、そこを勧めます。 すべての科目が悪かった場合は、京都大後期日程を受験させます。2次重視の大学で、「難問」を課す大学なので、合格者の2次試験の平均得点が比較的低いんです。そのなかで、奇跡が起きてその生徒が高得点を取れば、逆転合格の可能性が出てきます。この針の穴ほどの可能性にかけて、残り2ヶ月間、目一杯、京都大に特化した2次対策をその生徒につきっきりで行います。 進学校の先生って、本当にいろいろと考えて生徒に役立とうと頑張っているんですよ。その熱意・労力が、生徒にどれだけ伝わっているか、かわいそうなくらいです。 ただ、残念ながら、こういうきめ細かい対応をあなたは得ることができないと思います。 配点の少ない2次試験での逆転戦略は、ごく一部の天才にしかできません。 私ができるアドバイスは、 すべての受験勉強を通じて、センター試験でとにかく高得点を取れるように頑張ること。 2次試験は、普通の記述問題が解けるよう、一般的な問題をこなしておき、センター試験結果で、どこに出願しても困らないようにしておくこと。 の2点だけです。 実際のところ、過去問での対策は出願大が決まってからでも十分です。
その他の回答 (3)
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
それですと、中学の学習内容に穴があることはあまり考えられません。理社ならまだ判りませんが、普通は高校以降の内容を勉強していけば良いと思います。 心配でしたら、極普通の公立高校の入試問題で楽に八割取れるかどうか見てください。 受験に謙遜のし過ぎや過信は禁物です。 勇気を持って客観的に自分の力を判断し、それで適切な学習をしていくことが大事です。 英国は、まずセンター試験レベルに不安があるのであればそこから。 がっしりとした基礎を築き、それから入試標準レベルの勉強です。 ですが、すでにそのレベルが概ねクリアできているのにやり過ぎるのは拙いです。 また、一般論ですが、理社は教科書をしっかり読んでいくことからでしょう。 適当な丸暗記に走らないように。 かえって時間がかかる割に伸びません。 二次に関しては、上のレベルの対策をしさえすれば良いと言うよりは、下から積み上げて、そこまで持って行ければ良い、という感じです。 十分積み上がっていれば、上のレベルの対策でしょうし、積み上がってなければまず積み上げることでしょう。 東京から博多行きの新幹線に乗れば、大阪でも岡山でも下車できるのと似たような感じでしょう。 ただし、出題傾向等はちがっているかも知れません。 ここは英作文が簡単だとか、長いとか。 ま、ベーシックか奇問か判らない状態では、まず入試標準レベルまでのことをしっかりやることではないかと思います。 偏差値からすれば、基礎は割とできているような気はしますが。 入試標準レベルの教材をやっていって、どうも難しくて進まないとか、どうもその教材がテーマとしていることより手前のことで躓くことが多すぎるとか、そういうことがあれば、基礎からかも知れません。 特に、進まない、やたらに時間がかかる、というのは良くありません。 あとは、何という教材をやってみたらどういう感触だったか、ではないでしょうか。 これで良いのか悪いのか、志望校のレベルに対してもっと良い物があるのか、その教材ではレベルが足りないので、さっさと終わらせて次のことをする必要があるのか、等々。 これは私には判りませんし、あとで別に質問してみると良いのではないかと思います。 似たようなレベルの大学の中でどこが良いか選ぶのであれば、出題科目や出題傾向がどうかという話もあるでしょうが、どういう事がしたいか、の方が大事だと思います。 勿論、それらのどこでもできる、ということもあるでしょう。 推薦が使えるところはそれはそれとして、家から通える、というようなことだって大事でしょう。 出題難易度に関しては、似たようなレベルの大学なら合格者のレベルも似たような物でしょうから、出題難易度が高ければ、合格点が下がるだけ、となるように思います。 センターならともかく、二次なら満点近く必要なのかどうかと考えると、もし難問があってもそれは大概の受験生が落としている可能性があることに気付くと思います。 なお、可能なら、もっとレベルを下げた大学まで念頭に置いておく方が良いように思います。(対策云々ではなくて) どんぐりの背比べの大学を考えていて、万一自分がセンターでごま粒になってしまったら慌てることになりますから。
お礼
2度に渡っての回答ありがとうございます。 とりあえず明日にでもセンター過去問を解いてみようと思います。 勉強のしかたについては、基礎内容は出来ていない部分を探す感じで早足に進め、 そこから上はもっと丁寧に、という感じでやっていこうと思います。 最悪の場合についても、もっと考えておきます。アドバイスありがとうございました!
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
基本的にはあなたが模試を受けて、自分の実力を測り、それに対して大学のレベルがどうかを見ないと何とも言えません。 過去問だけ見ても。ま、見て解ければ受かるでしょうけど。 そうでない限り、自分のレベル相応の大学は見つかりません。当たり前のことですので、そこは心配しなくて良いです。 あなたの学力はどの辺りなのでしょうか。 中三時の偏差値、高校の偏差値なんて判るでしょうか。 勿論、高校で大学受験用の模試でも受けていれば、その偏差値と模試名が手っ取り早いですが。 中三時の偏差値が50割っているような場合は、特に中学の勉強をやり直していない限り、中学の範囲からやり直しとなるでしょう。 奇問というのはほぼ無いと考えて良いと思います。 出してもみんな解けないので意味がありません。 奇問を出す必要があるのは、文科省の決めた学習課程に従わざるを得ず、更にそれで普通に入試をすると満点の山となり、選別できなくなる場合でしょう。 中学入試などがそうでしょうね。 大学入試は、東大レベルなら普通に難し問題が解けるか、仰るような大学なら、しっかり勉強できているかという普通の問題が解けるか、で十分選別できていると思います。 大学側、出題者側だって、奇問が解けた運が良い人が欲しいわけではありませんから。 あるいは、奇問の勉強を重ねてくれるより、学問の基礎をしっかり積んだ人が欲しいはずですから。 もし、出題レベルも判らなければ答えも解らない、解らないということは判った状態であるなら、二次よりもセンター試験過去問を見てみてください。 それなら基礎か、もうちょっと上くらいですから。 > 難易度の高いものを主に対策しておけば、 それができればそうですが。 つまり、松坂が軽く打てれば、高校野球大学野球でも軽く打てるということですから。 しかし、バットも持てない、実は歩けない、走れないなんてことになっていやしないか。 そもそも松坂が打てればいいけれど、そんなことが可能なのか。 ろくに走れない程度の人には当然不可能で、その辺の野球部の四番程度でも無理。 というわけで、あなたのレベルはどのあたりなんでしょう。 そういうのを、学問に王道無し、と言います。 勉強は(勉強だけでなく)下から下から積み重ねる物です。 難問対策をしたところで時間がかかって仕方がありません。 学習効率は、すぐに1/10とか1/100になりますんで。 また、さっぱり解りませんし身に付きません。 上からやろうとするとそうなります。 なお、大学に行くのは高校生の半分です。 国立大学に受かるのは更にその半分かも知れません。 中三時は、偏差値から考えて上位半分や1/4に入っていたのかどうか。 入っていないなら、高校生活で、追い抜くだけの勉強ができていたのかどうか。
補足
学力について補足させていただきます。コメントはすみませんがまた後ほどさせて下さい 今年の2月10日に受けた、河合の全統マーク模試での偏差値です。 国62、英62、数IA57、地学46、地理47、倫理42 英語のみ、英検2級のために勉強を少ししていましたが、他は無勉の状態の頃です。(授業で習った部分は一つも出ませんでした) 英語に関しても、中学英語が空なのに準2級の範囲および2級の範囲の勉強だけをしたので、 基礎はぼろぼろ、2級もギリギリ合格、でした。 >高校生活で、追い抜くだけの勉強 現時点まででは、全く出来ていません。 強いて言えば、センターの情報関連基礎(数IIBの代用可)で満点が狙えますが、それだけです。 部活の関係で、他の受験生を本気で追いかけるのは最悪8月下旬からになりそうです。
- Yu-ki1234
- ベストアンサー率42% (11/26)
あなたが社会人であるのなら推薦みたいな社会人入試を受験できるのですが、専門学校生ならば一般入試受験になりますね。 国際関係学部は2次試験に英語や小論文が出題されるところが多いのではないでしょうか? 僕の知りあいは有名私立の国際関係学部にいますが、英語ができたほうがいいと言っていました。 しかも横浜国立大は難関大ですので、独学ではまずセンター試験が厳しいと思います。 2次対策はまずセンター試験である程度、点がとれるようになってから考えるべきです。 国公立大はセンター試験で点が取れないと話になりません。 2次対策は少しおいといて、まずはセンターです。 できれば予備校に通うことをお勧めします。
お礼
>国公立大はセンター試験で点が取れないと話になりません。 知りませんでした。2次のことよりも、センター試験ですね。分かりました。 ご回答ありがとうございました!
補足
説明不足でしたので補足させていただきます。すみません。 商業高校生なので、推薦も受けられます。そちらは金沢大学を考えています。 また、小論文を課す日程は避ける予定なので、受ける可能性のある個別試験は 横浜国立前期の総合問題、金沢大前期・後期の国語と英語、静岡県立前期の英語、茨城前期の英語、です。 Yu-ki1234さんへの個別のコメントは後ほどさせて下さい。一旦失礼します。
お礼
今まで暗中模索で、自分ですら正しいとは思えないやり方でやってきたのですが、今回、やっとやるべきことが見えました。 受験について詳しく、それも先生のノウハウまで教えて下さって、ありがとうございます! 特に、 >国公立大志願の生徒に志望大を絞らせるような勉強は絶対にさせません。 どの先生にも「早く大学を絞って資料を取り寄せたりして、そこに向けての勉強をしなくてはいけない」 と言われ続けずっと焦っていたので目から鱗が落ちました。 今回質問をして本当に良かったです。 教えていただいたことに準じて頑張ります。ありがとうございました。