• ベストアンサー

軽度の知的障害を持つ子供(38歳)について悩んでいます

私には軽度の知的障害を持つこどもがいます。 子供は現在38歳です、金銭の管理が全くできません。 私も妻もだんだん年老いていきます、今後どのように対処していけばよいのか、子供が一人になったときの経済的観念、金銭の管理(使い方)など相談する所、方法などどうしたら良いのか悩んでいます。 ヒントになること等、アドバイスして頂ければと思い投稿しました宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

将来のことについては、他の回答者さんのおっしゃる通り、後見人制度を利用なさればよろしいかと思います。 知的障害者の方が集まって暮らすグループホームなども検討されても良いかと思います。(簡単な仕事も、規則的な生活もできます。お金の管理はホームの人がやってくれます。 働いた収入は、ホームで必要な資金にあてられ、お小遣い程度は渡してくれます) さて、今のうちにできることで、思いついた範囲で書きます。 特別支援学級(学校)などでは、お金の計算を教えるのに、レジのおもちゃ(レジスターという商品名だったか?海外制の、しっかりしたつくりでした)を使ってお店屋さんごっこをして、 実際に自分の財布とお金を持って、買い物体験などにも行きますよね。 「軽度」ということですので、練習して、できないことはないと思いますがいかがでしょうか。 それとも、「管理ができない」というのは、お金を渡せば買い物には行けるけれど、 節約したり、計画的に貯金したりができない、ということでしょうか。 月並みですが、お小遣い帳をつける練習をしたらいかがでしょうか。 お小遣い帳というのは、いわば、家計簿の練習ですよね。 応用したり自分で考えてではなくとも、 「一定の収入額」-「一定の貯蓄額」=「一定の支出額(家賃○円、食費○円…のように、使い道と金額を書いた封筒に分けて入れる)」 を習慣づけるのです。 1人で暮らすときのことを想定して、日々一緒に練習しましょう。 お金を扱うのはお子様でも、一緒について見守って手助けしてやるのです。 例えばですが、以下のようなことを、「実際に」今からやってみましょう。 (1)毎月1日に、15万円、本人の通帳から本人が下ろす(月末に、実際に入れておく。もちろん、一緒に行ってください。) (2)10万円をA口座に入れる。(家賃や公共料金等の引き落とし。これも、一つの口座にまとめておくと良いでしょうね。) (3)残り10万円をすぐ家へ持って帰る。 ごはん代(2万)、洋服代(5千)、病院代(5千)、本代(5千)、遊び代(1万)、など、 本人がよく使うものについて、封筒を用意し、そこに入れるよう練習します。 本当は、封筒だとすぐやぶれてしまうので、透明ファイルのそれぞれの袋状のページに、「ごはん代」などと題名をつけてもいいですね。 (4)そこから実際に、お金を使う練習をします。 現在どのようにお金を使っているかにもよりますが、 例えばお子さんの靴下がやぶれて新しいのが必要なとき、「くつした買わないといけないね。じゃあ、どの封筒からお金を出せばいいのかな?」などと声かけをするのです。 食費などの2万円は、本人の好きなものだけを買わせるのではなく、買い物に一緒に連れて行き、 実際に「必要なもの+好きなもの」を買わせます。 簡単でも炊事ができるのなら、「一回5千円」で一週間分の野菜、肉、魚、お菓子、飲み物…などを買います。 もちろん、頭だけで考えていきなり買えるわけはないので、買い物に行く前に、 「作るメニュー」とそれに必要な材料、その大体の値段を紙に書き出し、メモをもとに買いものさせる癖をつけさせましょう。 2万円で家族3人?なので、今のところは実際には、週2~3回、お子さんの食事当番にすればOKでしょう。 玉子焼きでもいいし、野菜の温レンジでもいいのです。火を扱うことが可能なら、何か作らせてみましょう。 (5)買い物をしたレシートをもとに、家計簿をつける練習をします。 難しければ、レシートを、お金の入った透明ファイルのそれぞれの場所に入れておくだけでも良いです。

noname#210870
質問者

お礼

有り難うございます、ご教示の内容の一部は実際に現在行っていますがまだまだする事は沢山あるんですね。 節約、貯蓄、計画的なお金の使い方が全くできず可なり訓練させています。アドバイスして頂きましたように取り組んでみたいと思います。

その他の回答 (8)

回答No.9

障害者施設で働いているものです。 普段は読むだけで不慣れですが、回答させていだだきました。 以下、ご質問の内容だけで判断して回答します。 ご質問の中の金銭管理についてですが、「地域権利擁護事業」というものもあるようです。 地域の社会福祉協議会が行なっているので、そちらも話を聞いてみられてはどうかと思います。 ホームページでもわかりやすい説明がでてくるようでした。 また、障害がある方からの相談を受ける機関としては、「相談支援事業所」というところもあります。 事業所によっては、「地域生活支援センター○○」のような名称にされていたりして、一見同じ種類に見えないときもあります。 ご本人だけでなく、ご家族からの相談も受けてもらえます。 必要に応じて福祉サービスを紹介したり、関係機関との連絡や調整を行ないます。 金銭管理だけではなく、就労など生活全体をとらえて支援してもらえると思います。 介護保険制度のケアマネのような感じと思っていただけると良いかと思います。 市町村の事業ですので、実施されている事業所がわからないときは市役所で教えていただけると思います。 ホームページに事業所を載せている市町村もあるようでした。 そこを通さなくても福祉サービスは受けられるので、ご存知ない方は多いです。 説明はあまり上手でないんですが… 少しでもお役に立てばと思います。

noname#210870
質問者

お礼

有り難うございます、それぞれについて実行をしてみたいと思います。就労の面についても知りたい所でした。重ねて御礼申し上げます。

  • kyou1024
  • ベストアンサー率11% (29/246)
回答No.8

35歳になる知的障害者の姉がいます。 下に妹、弟が4人います(みんな既婚)。 常日頃から、親に姉のことはいわれて育ってきました。 お嫁さんになった人にでもです。 兄弟はいらっしゃらないですか?

noname#210870
質問者

補足

兄が遠方に住んでいます、近ければ色々相談や手助けなども可能ですが仕事の関係もあって難しい状況です。

noname#171468
noname#171468
回答No.7

成年後見制度です、弁護士、司法書士(リーガルサポートセンター)こちらで支援窓口で動いて居ます。  悪質商法のカモにされますので、一刻も早く申請をすべきです。  それ関連はもう解答もでていますけど・・・・#3、4,5でスレで出て居ます。

noname#210870
質問者

お礼

有り難うございます、一度相談したいと思います。 一番心配なのは第三者の誘惑です、過去にも一度ありましたから。

  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.5

ご心配もおありのことと思います。 私自身が詳しいわけではありませんが、前に調べ物をした時に「成年後見人制度」というものに行き当たったことがありました。状況はご家族それぞれと思いますので、ぴったり当てはまるかどうかわかりませんが、参考になれば幸いです。 いろいろな資格名が関連に出てきますが、実際にお願いするときにどんな方が信頼できるのか、などについては可能ならばきちんとお調べになることをお勧めしたいです。

参考URL:
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji17.html
noname#210870
質問者

お礼

有り難うございます、大変参考になりました。 一度きちんと調べてみたいと思います。

  • tukinou
  • ベストアンサー率34% (60/176)
回答No.4

#3のものです。 参考までに URLを貼っておきます。 http://www.moj.go.jp/MINJI/minji17.html

参考URL:
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji17.html
noname#210870
質問者

お礼

有り難うございます、助かります。

  • tukinou
  • ベストアンサー率34% (60/176)
回答No.3

ご親戚やお子さんの兄弟などに 金銭管理を任せられる方はいらっしゃいませんか? もし そうでしたら 成年後見制度の利用をお勧めします。 一昔前でいうと いわゆる禁治産に対することと言えば おわかりになりますでしょうか? 現在は、認知症になられた方の資産管理などに利用されていることが多いです。(銀行の支払いなど) 家庭裁判所の家事相談に詳しくはご相談下さい。 というのも、成年後見には審判が必要で、その程度によって後見する範囲も異なるからです。 先のことは いろいろ ご心配でしょうが、こういった制度を利用するのも1つの手段と思います。

noname#210870
質問者

お礼

有り難うございます、十分参考にさせて頂きます。

  • pmmp
  • ベストアンサー率30% (194/643)
回答No.2

市役所には、相談窓口があります。 一度、福祉担当課に相談して下さい。

noname#210870
質問者

お礼

有り難うございます、先ず市役所の方へ相談してみます。

  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.1

他人は信用できないので、 親戚の人にお願いするしかなさそうですが……障害のあるお子さんの ことを悲観して、一緒に、連れて逝かれた親御さんがおられました。 悲惨でした。 地域に信用できる人が見つかると安心ですね。

noname#210870
質問者

お礼

有り難うございます、そう言って頂けると心が落ち着きます。

関連するQ&A