• ベストアンサー

オペアンプでの名称について教えて下さい。

オペアンプで N * (A - B)をするものを差動増幅器と言いますが、 N * (A + B)やN * (A * B)、N * (A / B) のことは何と呼ぶのでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

オペアンプ(演算増幅器)は より性能を上げる為に殆ど差動増幅器で構成されます 減算に使う時 減算器と呼ばれます 乗除算器は簡単には出来ません 実に巧妙な原理の上に作られております 何処かに原理を説明したサイトが無いかと探しましたが見付けられませんでした メーカーカタログには等価回路が載っていた製品がありましたけれど(アナログ デ○○ス社) オペアンプ単体では 加減算 叉は非線形素子(ダイオードとか)を付け加えて二乗や対数等の変換しか出来ないのです 変換のみです これらの変換された出力を別オペアンプで加減算して乗除算器が作られます 数学上の計算をアナログ素子で実現するのです 単純ではありません 複雑ですから誤差も小さくはありません 使い方を誤りますと仕様通りの性能を出せません

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

オペアンプの書籍を読めば書いてある話ですが, > でもそれだと、差動増幅器は減算増幅器になってしまわないでしょうか? 「減算器」と呼ぶ場合もあります. ここの「3.5 The Differential Amplifier」に説明されているように, http://focus.ti.com/lit/an/slod006b/slod006b.pdf 「差動増幅器」と呼ぶ場合は,同相ノイズ除去を目的に使用することが多いです. > それと乗算器は普通にフォロワを組み合わせれば可能なように思うのですが・・・ 乗除算器はこの本に説明されているように,巧妙な回路で実現されています. http://www.amazon.co.jp/dp/007071570X 本当にフォロワの組み合わせで可能なら,ここに書かずに特許を出した方がエエです.

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

N * (A + B):加算器 N * (A * B):乗算器 N * (A / B):除算器 です. ただし,乗算器と除算器はオペアンプ単体では不可能で,こうゆうICを使います. http://www.analog.com/static/imported-files/data_sheets/AD632.pdf

MASSYY
質問者

お礼

ありがとうございます。 でもそれだと、差動増幅器は減算増幅器になってしまわないでしょうか? それと乗算器は普通にフォロワを組み合わせれば可能なように思うのですが・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A