- ベストアンサー
この時期にどの教科を伸ばすべきか(センター)
こんにちは。 今年、受験をするものです。 志望校は埼玉大学-工学部-電気電子システム工学科です。 現状から説明しますと、センターの過去問・模試などの結果から 英語 150~160 リスニング 30~40 数IA 85~100 数IIB 70~85 国語 現代文50~70 古文 20~30 漢文 30~40 物理I 80~100 化学 70~90 現社 65~90 このぐらいにだいたいなります。 特に現代社会に関してですが、そのときそのときで得点の上下が激しく不安の種となっています。 現代文に関しては過去問を解いたりしてのですが、特に点数も上がることも無く、予備校のセンター直前講習で何とかするしかないのかなという状況です。 古文・漢文は本来は使いませんが、古漢含めて本番で奇跡的に90%以上取れたときは別の大学を受けるので、一応現代文は40分で解ききるようにするという設定でお願いします。 今の時点で大体74~76%くらいなのですが、出来れば80%を越したいと思っています。 センターまでのあと約2週間、予備校の授業とは別に自学で勉強するときに特にどの教科に力を入れるべきでしょうか? ちなみに、 ・河合塾の予想問題 全教科終了 ・駿台の予想問題 物理・現社・化学終了 ・Z会の予想問題 物理のみ終了 となっております。 長文となってしまい申し訳ありません。 よかったらアドバイスをよろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答