- ベストアンサー
正月に餅を食べるのは?
正月に餅を食べるのはなぜでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
餅を正月の祝儀に使うようになったのは、平安時代からだとされます。 当時、中国から歯固(はがため)の風習が伝わりました。これは元日に堅い餅を噛みしめて歯を強くし、齢を固めることを祈る儀式で、その後に鏡餅を拝するように変化しました。 年中行事では、三月三日(上巳)の草餅、五月五日(端午)の柏餅、十月亥日の猪子餅と餅は深く関わります。 また、正月には「米の収穫祭」という側面があります。 米が取れたことを祖霊に感謝し、また収穫された米を祖霊に供えることで、一年の平穏を祈りました。 餅を供えるのは、そのような米の収穫祭とも融合します。 このように、正月に来訪する祖霊や神霊を「年玉(としだま)」ともいいます。 「たま」は魂(たましい)と同じ意味です。また、丸いものや宝石・貴石も「たま」というのは、それらが魂や精霊が宿る物体とされたことからです。 そこで、正月に祖霊・神霊に供えられる鏡餅が丸く作られるのも、そこに年玉が宿るとされます。 (なお、「とし」の語源は穀物、特に稲が実ることを意味し、そこから転じて年や年数、齢という単位として使われるようになりました) 年玉が宿る餅と野菜や魚介などの供物と煮て食べるのが「雑煮」であり、それを食べることで祖霊や神霊の力を体に宿すとされます。現在でも祭礼などで、食事が重視されるのも神仏に供えたものを食べることで、その力を得ようとしたことの名残です。 そしてそのような食事は大多数で食べることで、より力が増すとされました。そこから、年玉の宿った餅や供物を他人に振る舞った風習が、だんだんと変化して現在の「お年玉」となります。 【参考】 『国史大辞典』第13巻 項目「もち」(吉川弘文館) 『宗教民俗講義』(五来重:角川書店)
その他の回答 (2)
年に一度くらいは贅沢をするという意味もあります。 餅はごちそうだったのです。
- 植松 一三(@jf2kgu)
- ベストアンサー率32% (2268/7030)
これは2つの意味が有ると思います 一つは、鏡モチなど神事に使うものと一緒に作ったものを、分けてもらう、神事の物 もう一つは、お節料理と同じで、昔は正月は、商店が休みの為に保存食の形で、炊事仕事をしなくて良いようにするためですね(^^) 後色々有りますが、この二つが主と思います