- ベストアンサー
平面構成について。
タイポグラフィの読み方という本を購入して読んでいるうちにわからないものがいくつかあったので答えていただきたいです。 文の一部です。 「一番はじめに自分のものにすることは、意外に思われるかもしれませんが、それは丸、四角、線という、ごく簡単な要素を使った平面構成です。」 なのですが。 この「平面構成」とは、一般的にどんなことなのでしょうか。 また、どんな学習で、どのように学べば身につくものなのでしょうか? サイトや、本などがありましたら参考資料として使いたいのでよろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
えーと、文脈にもよるのですが、「平面構成」というのは「立体構成」の対義語でして、 要するに、三次元の構成に対する、二次元上の構成です。 「画面構成」といったほうが、より分かり易いかと思います。 例えば、まず白い画用紙を一枚用意してください。 その上に、赤い画用紙を四角く切ったものと、黒い画用紙を三角に切ったもの を載せて、どの配置にすれば、良い構図となるか、色々動かしてみます。 これが「平面構成」です。 前述のように、実際に指すものは多義的で、例えば古典的な絵画だったら、 どこに人を配置するか、どこに建物をおくか、どう対象を枠内に入れるか、 といったものになるし、抽象絵画だったら、四角と三角を、どういった配置にするか、 如何に組み合わせるか、どういった色を使うか etc って感じです。 デザインの分野だと、紙面のレイアウト等ですね。ウェブ・サイトのデザインも、 平面構成です。↓ここも参照してください。 http://www.totemjapan.com/test/che.htm >また、どんな学習で、どのように学べば身につくものなのでしょうか? 「平面構成」って課題は、美大の受験にもありまして、予備校なんかでは、 そういった授業なんかもあります。そのための参考書ももちろん出版されていて、 本屋で美術のコーナーの、絵画制作の手引き本だとか、美大受験の参考書の棚 を見れば、おいてあるはずです。ただ、あれが実際に役に立つかどうかは疑問ですね。 というのも、美大受験の「平面構成」ってのは、実際の作品をみてもらえばわかる と思いますが、「受験のため作品」と言いましょうか、独特なものなんです。 実際のパッケージ・デザインだとか、雑誌のレイアウトや、ウェブ・サイトから 学んだ方が、ずっと良いかと。 時間とお金があるのでしたら、美大の受講生になることをお勧めします。 現在、少子化等、諸々の理由から、多くの美大でも、一授業から受けられる 受講生を募集していることが多いです。もちろん、試験はありません。 また、美大の予備校でやるような馬鹿馬鹿しいものもやらせません。 というか、そんなものを飛ばして、タイボグラフィーの授業を直接受けたほうがいいかも。
お礼
学生で、グラフィックデザイン専攻しております。 アメリカの学校で学んでいるため、日本の本をみて、少し違った知識も見つけたいと思っていました。 タイポグラフィのクラスをとっているため、その本を活用しようと思っていたのです。 実践的なものが多々あり、また、専攻上トラブルが私のところでありまして、通常受講する事ができない、基礎のタイポグラフィと応用のタイポグラフィを2つ同じ時期にとっているため、少しあせっていたものです。 なので、もうすでに学んだ、、。 などと書かれていたので質問してみました。 ウェブサーフィンや雑誌を見たりするのが凄く普段からすきで、この専攻になるまえから、この配置はわるいだろう、、。みにくい!。などと思っていたのでクラスは充実しております。 日本に一時帰国するときにでも日本の大学を少し見学してみたいとも思いました。 回答ありがとうございました。