• ベストアンサー

日射範囲の計測はどうやってすればいいですか?

初めて家を建てる施主です。 土地がちょっと特殊な形状で、 敷地のどこに何時頃どのくらい日が当たるのかを 確かめたいのですが、どうやるのが一番良いのでしょうか。 単純に、時刻を決めて、何時頃に土地の端から何mのところに 日が当たった、という風にはかれば良いでしょうか。 冬至の一番日射条件が悪い時にやりたいと思っています。 注意点などお教えくだされば幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78261
noname#78261
回答No.7

すみません。画像UPがうまくかずリンクにします。 http://www1.fukuicompu.co.jp/products/architrend/atz/presen.html 日当たりシュミレーション http://www1.fukuicompu.co.jp/products/architrend/atz/kakunin.html 日影図 を参考にしてください。 8棟分のは http://www.toray-eng.co.jp/consulting/simulation/lineup/shadow.html こちらです。

noname#101292
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。 工務店を含めどこの建築士さんもやってくれる事なのか、 そうでもないのか、相場観がつかめないんですが、今回は とにかく設計事務所に問い合わせたり、動いてみたいと思います。 スケッチアップでやってみても 結局きちんとした設計図に落とし込むのは 素人では無理なのでしょうから、設計士さんにお願いするのも 良い選択肢だと思っています。

その他の回答 (6)

noname#78261
noname#78261
回答No.6

なんだか、情報が錯綜してわかりづらいでしょうね。すみません。 連棟の日影図の例とシュミレーション(小さいけど)の画像の参考例です。 日影図は、こういう8棟の陰に自分の間取りを落として検討しますし、等時間図に直したりして検討しますが、もともとは建築する方が影のかかる方に真っ暗にならないようにという配慮のための作図で、わかりやすいかどうか・・。と思い参考画像をUPしました。 日が当たる側からの立場の作図でないので読み取りはたった冬至一日分でも大変だとは思います。 シュミレーションは外観に日が当たるか当たらないか、視点を変えれば内側からも日が入るかどうかが一目瞭然です。おすすめです。SKETCHUPは存じ上げませんでしたが、これを建築士にすすめて検討してもらうという方法もありますね。 どちらにしろ、現地で建物位置や形状を調べる必要がありその他は建築士なら調査はできます。日差しが心配であるというニーズの上で同じ調査費用をかけるなら一年中のシュミレーションや設計期間を通して検討できるソフトをお持ちの業者と話をする方が格段に納得のいく検討ができると思います。 かといってシュミレーションのできる業者にたどりつけるかというご心配もあろうかと思います。とりあえず冬至に9,12,3時くらいにはかってみて予想をつけるのは非常によいと思います。

  • mr19m
  • ベストアンサー率39% (217/556)
回答No.5

No.2です。 >それには、どんなデータが必要なのでしょうか? >やはり周囲の建物の高さなどが必要ですか? 日影曲線図を作図する為に必要なものとは、正確に真北が特定出来る地形図、日影の倍率と角度と建物四隅の高さです。 該当地区の確認審査機関ヘ問い合わせれば、全て教えてくれます。 (地形図は、購入して下さい) それから、建築士なら誰でも書けると表現したのは、【建築設計製図】と言う教科書に載っているからです。 設計製図の宿題で、書いた経験のある建築士さんっていませんか? 普通、建築士の資格を持っている方なら、必ず、学生時代、勉強しているハズです。 また、作図も非常に簡単、別に専用ソフトが無くても、建築士なら書けて当然と思います(昔は、CADが無くても普通に書いてましたネ) 日影図を書き方を簡単に説明すると、(プロの関係者に笑われますが) 建物の規模を、図面上、巾10センチ×奥10センチ、高さ10センチと仮定し、各頂点4隅をABCDとします。 8時 倍率3 角度45度 12時 倍率1.5 角度0度 8時(16時は、8時を反転)は、垂直(0度)から左ヘ45度角度をとり 10センチ×3倍=30センチの線分を引く。 12時は、角度0ですから、上(垂直)方向ヘ10センチ×1.5倍=15センチ これを8時から30分毎の数値で、線分を引き、ABCDの各点を、時間毎で結ぶ。 12時30分以降は、反転して作図する。 (書いて説明すると簡単なのですが、文字ではチョット表現不足ですネ) 倍率や角度は、各地方で違いますので、確認審査機関に聞かなければ判りません。 8軒分は、無理? 作図の縮尺を変えれば、建築専門系の学生でも T定規と分度器、物差しと用紙があれば、簡単に書くでしょう。 CADがあれば、ベストでしょうネ。 確か、最近のDRA-CADなら、日影図作成用コマンドが標準になっていると聞いてますが? >敷地のどこに何時頃どのくらい日が当たるのかを確かめたいのですが 測定面は、地盤面からで良いのでは? (法規制の確認では無いですネ?) 工務店さんで、判らなければ、設計事務所で、お聞きになれば教えてもらえます。 日影図ぐらいなら、簡単のハズですよ。(作図手法は、昔から変わってないので)

noname#101292
質問者

お礼

ありがとうございます。 法規制の確認ではなく、純粋にどこに日が当たるのかという事です。 周囲の建物のデータははからなくても調べられるのですね。 どちらにしろ設計士さんなら大丈夫なはずなんですね。 お願いしようと思っている工務店が、忙しいのか、たずねてもなかなか 返事が返って来ず、話が進まなくて・・・。 設計士さんを他に頼もうかな、と考えています。

  • nob_gogo
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.4

建築士なら誰でもかけます。んっ?。 設計を主としない工務店さんでは無理ですね。 T定規で8軒の近隣住宅の日影図?。 四角い建物ならいざ知らずすごい手間ですねぇ・・・。(^-^;; その手間をかけた分3Dcadのほうがずっといいです。 質問者のかたがどの程度のことを望んでおられるかはつかみかねますが 今度建てられた建物も影を生じますよね。 フリーのソフトでしたらSKETCHUPというのがGoogleでDLできます。 そうとうな優れものです。 それが使えないようでしたら、工務店経由で設計事務所依頼してください。後悔しないためにも・・・。 素人学生の範疇では絶対にないと思います。

noname#101292
質問者

お礼

ありがとうございます。 SKETCHUPは使えます。 しかしこれで十分とは思えないので、プロに お願いしようかとは考えています。 設計事務所にお願いするのは、工務店経由での方が 良いのでしょうか? というかお願いしようとしている工務店はおそらく 設計を外注していませんし、こちらが希望して いつもの取引先をかえてくれるものなのでしょうか。

noname#78261
noname#78261
回答No.3

工務店は建築士のいないところもあります。 施工業者ですので。 それに日影図は見ても実感わかないかもしれない・・。 また、この場合8軒分の日影図の複合となりますよね。 また、日影図では測定面を設定しますので、何通りか必要になると思います。 近隣説明の必要な時に作って持っていきますが、説明してもどうよんでいいのか理解する人はあまりいないんです。結局冬至の日に2時間日があたります。という言葉だけをお持ち帰りになられます。 調査といってもおおよその形を入れるだけです。何階建てでこんな形状でこんな屋根という具合です。きちっとはかるわけではないんですが、入力してしまえばどの地域でも設定できるので一年をとおしてのシュミレーションも、窓の位置による室内側からの日差しの有無もわかります。もちろん誤差はあるでしょうが。 一般人には非常にわかりやすいものです。(もちろん設計時もわかりやすいですが) もし、工務店に建築士がいなくても取引をしている設計事務所に聞いてみてもらえばよいと思います。もし持っていれば、シュミレーションの方が同じお金を払ってやってもらうにしても断然わかりやすいのです。 思ったのですが、先のコンピュータソフト会社の近くの営業所に連絡して設計事務所を紹介してもらったらどうでしょう。シュミレーションだけでもっやってもらうととってもわかりやすいと思います。もちろん他のソフトもシュミレーションはできるでしょうが・・。参考まで。

noname#101292
質問者

お礼

ありがとうございます。 一応お願いしようと思っているところは二級建築士事務所なのですが、忙しいのかまだ先があるからなのか、あまりプランのつくり込みに応じてくれそうになく、ちょっと言いづらくなっています。 シミュレーションはぜひしてもらいたいですね・・・。 良い情報をありがとうございました。

  • mr19m
  • ベストアンサー率39% (217/556)
回答No.2

>日が当たった、という風にはかれば良いでしょうか。 設計事務所に【日影曲線図】を書いてもらう事をお奨めします。 冬至の日影の動きが判れば、日射時間も判断出来るでしょう。 特殊なソフトも不要です。 普通のCADソフトがあれば、ベスト、T定規でも作図可能です。 倍率と真北が判れば、建築士なら誰でも書けます。 建築系の学生さんでも書けるのでは?

noname#101292
質問者

お礼

ありがとうございます。 それには、どんなデータが必要なのでしょうか? やはり周囲の建物の高さなどが必要ですか? それとも、私が言うように、土地の端から何mのところに何時頃 日向と日陰の境目が来た、とわかれば良いですか? 建築士なら誰でも、という事は、工務店でも書けなければおかしいという事なんですね。 参考になりました。ありがとうございます。

noname#78261
noname#78261
回答No.1

うわあ、大変でしょうね。家への思いが感じられます。 設計事務所や工務店で太陽光シュミレーションができるCADをお持ちであれば廻りの環境を調べればある程度は読めるものです。決して自満ではありませんが当社ではフクイコンピュータのCADでの検討が可能です。ただ、便利な割には確かにユーザー様に有効に使っていただいていないように思いますね。近隣の形状を調査して設計時の検討に使うだけです。そういうサービスを行っている会社もWEBで見つけられませんでした。残念な話です。そういう業者に巡り合えるといいのですが。 さて、計測するにしてもまずは、緯度から南中高度だけでも調査しておくことをおすすめします。あとは冬至のさいどこから太陽が昇っているかどこに沈むかというのはチェックするのは今後参考になると思います。天球で学んだように太陽のでる位置はかなり季節によって違いますので。 高度がわかればそれ以上の高さには太陽はきませんので関数電卓を使えば遮るものの高さと離れが分かれば計算で求めることが可能です。 現実にはかる時は建て物の壁が来そうな位置ごとに2か所位ずつ(東の窓、南の窓、西の窓と想定して)高さの分かる棒をたてて日が当たる様子を調べるのがいいのでしょうが、バカ棒(長さをを入れた簡易測量棒)を作るのがいいですが市販でもたいてい3mもの。自分で作っても2階建て用にはなかなか作れませんが主に1階の日あたり調査でしょうから3mの物干し竿にメジャーを張り付けてはかるのもいいかもしれません。 時間は、1日だけなら朝から晩まで2時間ごと位に調査したほうがよくわかるとおもいます。 目安では一般的には2階建から8~9m離れないと1階の窓すべてに日は入りません。自分の家の形状で遮られることもあります。複雑な場合は近隣の位置と高さを調べて模型を作るとわかりますね。 あ~。調査をしっかりしてCADでやればはやいんですがねえ。 健闘をお祈りします。

noname#101292
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 工務店に日射のことは再三相談しているのですがシミュレーションできるとは言われていないので、たぶんないのだと思います。 工務店とは長い付き合いになりますから、ここは無理言わず、自分たちで片付くことは済ませたり、設計事務所を頼むのも手かと思っています。 問題の土地ですが、四方に他のお宅が2軒ずつ建っています。もちろん高さが違いますし形も一様に四角くはありません。単純に8軒ありますので、周囲のお宅の高さを調査する事自体ひと苦労かと思います。なのでシミュレーション計算と、じかに日射をはかるのと、どちらが楽かはよくわかりません。 まあ大体四方がどんな感じかわかれば良いと思っています。 現在建物が建っていますので、建物のどこに何度頃当たっていたか印をつけてしまえば良いと思います。 南中高度は算出してみました。 アドバイスありがとうございました。参考になりました。

noname#101292
質問者

補足

誤字失礼しました。 × 現在建物が建っていますので、建物のどこに何度頃 ○ 現在建物が建っていますので、建物のどこに何時頃

関連するQ&A