水道水の残留塩素とトリハロメタンの基準にについてなのですが
水道水の残留塩素とトリハロメタンの基準にについてなのですが
日本の基準は 0,1mg以上となっているそうですが
塩素がですか
トリハロメタンがですか ?
塩素と微生物などの有機物(フミン質?と結びついて)トリハロメタンが発生するんですよね?
海外と日本との水質基準の比較などで 0,2mg以下とか 0,1mg以下とか書いてあるのを良く見るのですが
トリハロメタンがとか 残留塩素がとか書かれていて どちらの基準なのかはっきりしません
塩素とトリハロメタンの量は比例して増えるので 同じと考えてよいのでしょうか?
補足
元素としての塩素の分解ではありません。 元素としてなら、放射線分解で元素自体が崩壊することしかありませんが、 今回質問しているものは、残留塩素です。 つまり、次亜塩素酸等の強力な酸化剤である塩素がどうやって分解されるかえお知り体のです。 よろしくお願いします。