- ベストアンサー
視覚のことで
夜空で明るい星をじっと見つめていたら、少し離れたところに小さな暗い星が見えた。もっとよく見ようと、小さな星に視線を移すと、突然星は消えてしまった。それは何故か? 注視像の結像部位や、2種の視細胞の分布、光感度の違いなどから、生理学的に説明せよ。なお、盲斑は関係しない。 とのことなんですが、よくわかりません^^; 出来るだけ簡単に答えてもらえないでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「暗い星は視野の中心よりも周辺部の方が見つけやすい」という, よく知られた現象のことかなぁ. もしそうなら, そこに挙がっているキーワードを使った説明はほぼ 1通りにしかならないような気がする.
その他の回答 (2)
- teru-arai
- ベストアンサー率74% (40/54)
回答No.3
教科書を丸写しすれば済むんじゃないの? 誰のためでもないです、自分自身ためです、教科書くらい読みましょう。 少なくとも“小さな星に視線を移すと、突然星は消えてしまった。それは何故か?”について、まともな生理学の教科書には、“注視像の結像部位や、2種の視細胞の分布、光感度の違い”などを用いて説明していると思いますが。2種の視細胞の分布の図も必ずあるし、その図見りゃ一目で分かるでしょ。 教科書読んでも分からないということなら、ここに教科書より雑な説明を、説明図もつけずに書いて分かるわけがない。読んでも分からないなら、そのように書いてくれれば、説明できることなら説明してあげるけどね。 教科書くらいちゃんと読もうね。
質問者
補足
先生が作った問題です。 教科書に書いてたら質問なんかしませんよ
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.1
光が蓄積された
お礼
あ~!! あなたの回答で答えが思いつきました^^ ありがとうございます