- 締切済み
弁理士を目指すには?
私は28歳の女で、最近になって弁理士になりたいと思って悩んでいます。 私はアメリカ留学してビジネスで学士を取り、帰国しました。 その後、WEBデザインの職に3年ほど従事していましたが、目が悪くなってITの仕事が続けられなくなったのと、デザインのセンスのなさに辞めました。 そのあとで自動販売機関係の営業1年半と出版の営業を少々を経験し、現在はフリーターみたいな形でバイトをしています。 私は留学中や帰国して仕事を続ける中で、日本の技術は大変優れているものだと実感するようになりました。また、外国でも大変高く評価されているのを知りました。ただ、日本の技術は国内に留って、それ以上他の国には活用されていない事も多いと感じます。なので海外に日本の技術を売るという仕事に興味を持ちました。そのため、国際的な弁理士になって日本の特許技術を海外に売る手助けをしたい、というのが私の夢です。 そのために、特許事務所の求人広告を見たのですが、ほとんどが大学理工学部卒業が条件になっていてさらに色々詳しくネットで調べたところ、その学歴+メーカーにて開発の実務経験がなければいけない、とのことです。 私は今、大学に編入か専門学校+実務経験を経て事務所にアプローチしていこうかと考えているのですが、もう20代後半で卒業は早くても32歳位になります。実際女ですし、こんなに不況でメーカーに就職さえ難しいと感じます。 こんな私でもどうしたら弁理士になれる可能性があるでしょうか? また、目指すに当たって1番ネックになるのはどんなところでしょうか? すごく悩んで毎日そのことばかり考えています、お詳しい方にご回答いただければ嬉しいです!
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- fujitakuo
- ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.3
- kougan
- ベストアンサー率61% (39/63)
回答No.2
- negitoro07
- ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.1
お礼
早速のご返答ありがとうございます! 弁理士の試験には確かに物理等の内容が含まれていますね。その点でも理系の大学に入るのは有利なのかな、とは思います。 ただ、弁理士の資格をいきなり取るということは難しいので、特許事務所の求人広告では弁理士の資格をストレートに求めるのではなく、最終的には資格を目指して勉強しながら就業してください、といった所が多く見受けられます。せっかく資格をとっても実務経験がなく仕事ができない!というのはイヤなので、試験はともかくとりあえず事務所に雇ってもらうということを最初の目標としています。