- ベストアンサー
大量の試験管を用いた植菌における培養時間の差をなくすにはどうすればいいのか?
すみません、質問があります。 今度、一つの糖だけを添加した培地で、菌が生育するかどうかという実験を行おうと思っています。 約30個の糖を用いてそれぞれ試験官液体培養するつもりなのですが、好気・嫌気を各2本ずつ植菌すると、 最初と最後に植菌したもので、培養時間に差が出てしまいます。 吸光度で菌の生育をみるのですが、どうすればこの差をなくせるでしょうか? 糖無しの培地にいれておくなどは駄目でしょうか? 菌は死んでしまいますか? なお、植菌する菌体は液体培養し、対数増殖期に入りはじめのものです。 どなたかお答え頂けたらすごく助かります。どうかよろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
培養時間の差、というのは植菌のための前培養の時間が変わってしまう、ということでしょうか?確かに難しいですね。 植菌する時の細菌の増殖ステージと菌体量の、重点をおきたいのはどちらでしょうか。 どの程度厳密なデータが欲しいのか分かりませんが、前培養のものは一旦遠心、洗浄しているのでしょうか?前培養からの糖の持込を気にするならやっていると思うのですが、それならペレット状態では増殖はほとんどしないので、菌体量はそんなに違いは無いと思います。ペレットにしてからの時間を気にするなら順番を入れ替えて何度もやるしかないと思います。 また、細菌の培養はどんなに厳密にやっても、対数増殖期初期にはいるタイミングがいつも完全に同じになるように制御するのは難しいと思います。なので、一回の実験ですべての条件をばっちり揃えてやったつもりでも次の実験とは初期条件がなかなか完全には一致しません。 そう考えると、前培養を複数揃えておいて、前培養の植菌時期をずらすか植菌量を変えるかして培養速度を変えて、30種類のうち、5種類、または10種類ずつにするとか。また、一回の実験には5種類程度にしておいて、植菌のタイミングを例えばabcde,edcba,abcdeの順番にしてまずはその差を見ておくとか。 制御出来ない部分が多くなるのは仕方ないと思うので、最後には実験回数でカバーすることが必要になると思います。 更には同じ糖で継代していくことも必要になってくるのではないかと思います。いずれにしても、どの程度確定的なデータが欲しいのか、定量性をどこまで求めているのか。指導してくれる方が居られるなら、相談した方がいいでしょう。
その他の回答 (1)
- elpkc
- ベストアンサー率53% (626/1160)
一定時間ごとに菌を接種し、培養時間経過後、その一定時間ごとに吸光度を測定すれば、 試験管ごとの培養時間は同じになりますよ。 その場合は、吸光度を測定にかかる時間間隔を考えて、植菌する必要があります。 また、植菌にどのぐらい時間かかるかわかりませんが、大腸菌位増殖が早いものでないと、 吸光度では差が出ないのではないでしょうか。 >糖無しの培地にいれておくなどは駄目でしょうか? 菌の種類によります。等張であれば問題は無いでしょう。
お礼
ご回答ありがとうございました。 糖無しの培地に入れておくことが可能だということは 今後平板実験を行う予定なのでとても参考になりました。 とても早い回答、本当に助かりました。
お礼
すごくわかりやすく、助かりました。 前培養菌を複数揃えておく、というのは考え付かなかったのでとても参考になりました。 非常に詳しいご回答勉強になりました。 本当にありがとうございました。