• ベストアンサー

「~ありき」が気になる

よく「~ありきの…」とか言いますよね。 ふと、「ありき」の品詞が気になりました。 辞書を引いたけど、「ありき」でも「ある」でも「き」でも見当たらなかった。 「ありき」って何でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.4

#1です。 活用形の補足をします。 古文での「あり」の活用。語幹[あ] 未然[ーら]、連用[ーり]、終止[ーり]、連体[ーる] 已然[ーれ]、命令[ーれ] 一方、過去の助動詞「き」は、連用形接続をします。つまり、「き」の前は、連用形と言うことです。お分かりいただけますか? 「き」の活用。 未然[(せ)]、連用[○]、終止[き]、連体[し]、已然[しか] ということで「し」が終止形の過去の助動詞というのは存在しません。 ♪♪~ウサギ追いし彼(かの)山~、というように「し」は後ろに用言を従える「き」の連体形です。 「ありき」は、古語です。ただしいご理解を!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • P-Tech
  • ベストアンサー率54% (144/262)
回答No.3

「ありき=あった」です。 動詞「あり」(存在する)と助動詞「き」(過去を表す)の組合せであることは、先回答者のとおり。 「初めに結論ありきでは議論にならない」などと言いますよね。 結論というのは最後にあるべきものなのに、それが最初に存在してしまっている──それでは途中のプロセスはムダになってしまいます。 そういう矛盾を、「初めに結論があった」(「初め」なのに「過去形」)という同じく矛盾した言葉を使って揶揄する意味合いも含んでいるのではないでしょうか? (想像です)

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 「~ありきの…」  「~であったことの…」でしょう。  「あり」=「ある」の連用形じゃない。文法的には  「き」=「し」という過去、助動詞の連体形かな。文法的には

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.1

古語です。古語辞典をひきましょう。 動詞「あり」の連用形と過去の助動詞「き」の終止形です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A