うう・・・大変ですね。でも留学おめでとうございます!
電話は顔をあわせる会話と比べて、声も聞き取りにくいし相手の顔も見えず、ボディランゲージでフォローも出来ないのでなかなか大変です。
英語力に自信がないなら、話の行き違いを防ぐためにも、シンプルな会話で話をすすめるといいですね。
電話で使いそうなフレーズをあげてみます。
"Hi, This is XXX speaking." (もしもし、こちらXXXです。)
"May I have speak to/with Mr.XXX?" (Mr.XXXさんをお願いします。)
"May I have Mr.XXX, please? " (同上。ただし人以外もOK)
"Would you say that again, please?" (もう一度言っていただけますか。)
"Would you send to me that by e-mail?" (今の内容をメールでいただけますか?)
"I'll send to you about the detail by e-mail." (詳しくはメールします。)
"Sure." (了解です。/わかりました。)
"I'm not sure." (わかりません。/ちょっと定かではないです。)
いろいろと挙げるとキリがないので、この辺で。
本屋さんでビジネス英会話の本を探して、電話の例文が多い物を一冊手に入れてもいいと思います。
May I have~ は何かと便利です。
"May I have extension XXX, please? "といえば内線XXXをお願いします、となりますし、部署名や研究室(XXX Laboratory)で置き換えも可能です。
"May I have your e-mail adress, please?"とすればメールアドレスを教えてください、ともなりますね。
"Sure"は相槌のような感じですが、お互いに発言するごとに"Sure."や"Sorry?"を挟みながら会話を進めると、話の食い違いを防ぎやすくなると思います。
"Sorry?"は"サリ?"と短く言い、ちょっと聞き取れなかった、というときに使います。
"すみません、もう1回お願いします"という意味になりますので、サリ?といえば、だいたい相手はもう一度言ってくれます。
毎回聞き返したり何度も言い直してもらうと失礼になりそうで恐縮してしまいがちですが、理解してないのにそのまま会話を進めるほうが失礼になってしまうので、臆せずに聞き返して大丈夫です。
あんまりこみいった話で、何度言ってもらっても難しそうなときは、"詳しくはメールで"戦法でいきましょう。(内容にもよりますが)
事前に身近な人にお願いして、出だしの挨拶を練習しておくと、実際に電話に出るとき落ち着いて話せると思います。
また、手元にメモがあると電話の不明点を確認しやすいですが、聞き取りとメモ書きの両方に気がとられると、会話の内容がますますわかりにくいので、できれば誰か英語のわかる人についていてもらって、スピーカー通話などにして一緒に聞き取ってもらったり、メモを書いてもらうと安心してお話できると思います。
多くを伝えようとせず、相手の言うことだけ確認して、その場で解らないことは後で連絡します、というスタンスのほうが確実では無いかと思いますので、無理しないでがんばってくださいね。
お礼
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。本当に有り難いです。 背伸びして内容を聞き流してしまったりしないよう,教えて頂いたフレーズをしっかり活用して,分からなかったら聞き直そうとおもいます。 優しく励まして頂き,落ち着きました。ありがとうございました。電話がんばります!
補足
先ほど電話しました。臆せずに、分からないときは聞き返すようにしたら、何とか意思疎通とれました。本当にありがとうございました。