- 締切済み
母を死亡受取人にする場合の適正な死亡保障額をアドバイスしてください
母子家庭の長女です。弟は障害があり病院で療養生活をしています。 結婚を機に主人と実母と三人で暮らす事になりました。 籍は主人の方に入れたので、私が死亡した場合の母の将来が気がかりです。そこで、母が死亡受取人の生命保険をかける事にしたのですが、適正と思われる受取額のアドバイスをお願いします。 主人は30歳(3月で31歳)、私は33歳(2月で34歳)で共働き。 世帯年収約500万円。私の年収280万円。子どもは4月に第一子出産予定です。 母は58歳(2月で59歳)。心臓に持病があるので働けません。 一度手術をし、再手術はできないと言われています。平均年齢よりは寿命が短いかもしれないと言っています。 母の年金については、私学共催に11年、後は国民年金に23年、ここ5年程は減免申請をし、減免された額を支払っています。 どうぞよろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- abby1234
- ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.3
- rokutaro36
- ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2
- kgrjy
- ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1