- ベストアンサー
二次創作イラストのオリジナリティについて
- 二次創作イラストにおけるオリジナリティの重要性とは?
- 二次創作イラストにおいて、元の絵にそっくりなイラストは評価されないのか?
- 二次創作イラストにおいては、作者のデフォルメされた表現が人気となっている。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ただ単純に「似ている」という言葉で書くと、それがどのように似ているのか(そのキャラクターの髪形や服が同じだとそっくりと言うのか、絵柄が本人が書いたようにしか思えないのかなど)判別がつかないと思いますが、模写・模倣と思われる程に似ている絵は二次創作では好まれない傾向があります。 全く違う絵柄の人が書いた絵も好きですが、個人的には原作に傾向の近い絵を書く方の作品も好きです。 ですが上手な方は、原作にそっくりな絵であっても、よく見ればその人だとわかる特徴が絵柄に出てきます。 その人特有の特徴が特になく、ただ原作の絵をひたすら模写して身につけただけだとすぐ判るような絵は(端的に言いますと付け焼刃の技術)、まだ作品としては未熟なのかな・・・と思います。 ですが、二次創作については個人がそれぞれ好きにやっているファン活動なので、閲覧する方もみんな好みはあるでしょうけど、何が駄目ということは無いと思います。 真似たと訴えることが出来るのは版権を持つ当事者だけなので、周りが囃し立てるのもちょっと・・・と感じることも時々あります。(パクリについては本当にみんな過敏になりすぎてるなぁといつも感じるのですが) でも、明らかに悪質であると思える模倣や、いくらファンでも自重しないと、と思えるようなマナー違反も時々ありますので、批判されていた絵を書いていたというその方も、もしかしたら絵柄以外で何らかの批判される材料があったのかも知れません。(面と向かって絵を批判することは、よほどその人に思うところが無い限りありませんので) そうじゃなくて、本当に絵のうまい人が、わざと原作の絵柄に似せて書いているのならば、その人なりの表現なのだと思います。それを批判するのはただの好き嫌いなのかなと思います。 原作が好きな人にとって、原作に似た絵はぱっと見て魅力的なりかも知れませんが、原作と全く違った絵柄、違った雰囲気の二次作品に触れると、新しい解釈が生まれたり新たな感動を得たりすることも出来ます。 原作そっくりなのがよければ、一番なのは原作なのですから。 違う角度から見た作品に触れられるのも、二次創作の魅力のひとつだと思いますよ。
その他の回答 (5)
- Us-Timoo
- ベストアンサー率25% (914/3620)
>ということは、他の人が創作したキャラを使用していること自体は問題ではなく、 >「盗作」「贋作」と、そうでない立派な二次創作作品との違いは、「似ている度合い」である、ということなんでしょうか。 たとえば、テレビドラマで有名な三谷幸喜脚本の「古畑任三郎」などは、 外国映画「刑事コロンボ」をオマージュしたものだといわれています。 キャラがやることもよく似ているし、ストーリー展開もよく似ていますが 出演するキャラクターは刑事コロンボではありません。 しかし、あの古畑任三郎を「コロンボ」に顔も背格好も仕草も すべてそっくりさんでやっていたらどうなっていたでしょう。 きっとあれだけの人気を博すことはなったでしょう。 なぜなら、服装などの格好・風体は「古畑任三郎」は「コロンボ」は 真逆を行っているからです。 ここがいわゆるオリジナリティの部分になるとおもいます。 例えば、友人である漫画家同士が雑誌の企画などで、キャラを まんま使ったオマージュを書くことがあるのは、いままで何度も みてきましたが、やはりそれは「元のキャラ」があってこその オマージュだし、見る(読む)側は元の作品やキャラを知らなければ、 オマージュ作品としての面白みも半減することでしょう。 >たとえ元ネタがあっても作者自身のオリジナリティを出していかなければいけない、と。 まさにそのとおりだとおもいます。 ちなみに、もしも仮に模写する人が大きく評価されるのなら、 人々が面白いあるいは素晴らしいと感じるオリジナルをかく人は それ以上に大きい絶大な評価を受けなけば、おかしいとおもいませんか? しかし、いまはイラストを描く人などごまんといます。 下手糞な物から、絵としては上手というもの、これはキャラが生きているね といわれるような作品を描く人まで千差万別です。 よく著名な漫画家がいう陳腐そうに聞こえる言葉のひとつに 「描いているうちに、キャラが勝手に動いてくれる」 というものがあります。これは自分で作り出したキャラクターだからこそ いえることで、「他人が作ったキャラ」では「原作者が作ったイメージ」 を壊せばどうなりますか? 本物のキャラを支持する人がきっと怒ることでしょう。 そしてオリジナルを描く人も、そのセンスがとわれている時代です。 本物の職業漫画家でも、日々淘汰されてしまう時代ですよ? そんな時代に 「人の描いたキャラクターの力を借りなければいけない」 ような作品を大きく評価する人がいるでしょうか? 最低限、私ならば模写作者の「絵を描く技術」は評価しても、 作品自体は評価はしません、絶対に。
お礼
丁寧なお返事ありがとうございます。 私は元になっている漫画の絵が好きなので、そのタッチを忠実に 再現したイラストを見たいと思いながらイラストサイトを回っていました。 「創作」という事柄に対して鈍いというか、疎い私からすれば、 元の漫画の絵によく似たイラストもいいなと思えるのですが、 「創作」というものに真剣に向き合っている方からすれば、 そういったイラストは評価の対象にはならないようですね。 よく分かりました。二度にわたる回答ありがとうございます。
- Us-Timoo
- ベストアンサー率25% (914/3620)
そのキャラ自身を自分のオリジナルで創作することが できないなら、所詮オマージュにもならない単なる「真似」です。 >私は、元の絵に似せてある方がいいな~と思うんですが、 それは元のキャラあっての話でしょう。 それらは本物のオリジナルがなければ、似せてあるものも存在価値が なくなるとわたしは思いますし、。 >二次創作の世界では、元の絵を模写したようなイラストは評価されないんでしょうか? 当たり前です。 絵画や写真でで同じことをしたら、何て言われますか? 「盗作」「贋作」ですよ? ”イラストを描く技術の部分だけ”を評価してほしいのなら、 模写でも評価はある程度可能にはなりますが、 「イラストを評価する」と言うのは描く技術だけを 評価するものではありませんから。 練習に模写をかくのはいいとおもいますし、技術を 磨くのにもいいとおもいますが、最終的にはオリジナルでかく センスが一番大事だとおもいますよ。
お礼
回答ありがとうございます。 >絵画や写真でで同じことをしたら、何て言われますか? >「盗作」「贋作」ですよ? ということは、他の人が創作したキャラを使用していること自体は問題ではなく、 「盗作」「贋作」と、そうでない立派な二次創作作品との違いは、「似ている度合い」である、ということなんでしょうか。 あくまでも「二次」創作なのだから、元の絵とかけ離れていたら、 その作品のキャラを描く意味があるのかなと思っていました。 そうではなくて、二次「創作」なのだ、ということでしょうかね。 たとえ元ネタがあっても作者自身のオリジナリティを出していかなければいけない、と。
二次創作のイラストサイトを3年くらいやっており、色んな人と交流を持ってきました。 やっぱり模写に近いものを描く人はほとんどいません。 いても、二次創作を始めたばかりの人とかですね。 やっぱり見てて楽しくないんですよ。 だってその絵はもう原作者さんの絵だし、みんな毎日見てるものだから。 二次創作は、似てないけど色んな人が描く個性があるから楽しんだと思います。 服装は別に問題ないと思いますよ。 たまには違うものを着せてましたが、私も周りの人も大半の絵は原作どおりです。 ポーズとかが毎回真似だとつまらないですね。
お礼
回答ありがとうございます。 なるほど、作者さんそれぞれの個性を楽むものなんですね。 服装は、言われてみれば、元の漫画と同じ服を着せているイラストが大半でした。 服装を同じにするのは、二次創作の世界では普通なんですね。
- akiko0828
- ベストアンサー率18% (341/1862)
タッチ等を似せて描くのは技術さえあれば誰でも可能なのです。 やはり”自分らしさ”が本人の才能。
お礼
回答ありがとうございます。 たとえ元ネタがある二次創作の世界でも、自分らしさを出していかないといけないんですね。
- wand88
- ベストアンサー率20% (409/1958)
評価されません。 上手に書けばかくほどオリジナルに近づくので
お礼
回答ありがとうございます。 そういうものなんですね。よく分かりました。
お礼
回答ありがとうございます。 私が言う「似ているイラスト」というのがどういうものかというと、 元の絵のタッチを忠実に再現した、原作者が新たに描き起こしたかのようなイラストのことです。 ポーズなどは違ったので「複製」「転写」ではないと思いますが、 おそらく「模写」「模倣」と呼ばれるレベルだと思います。 私の見たイラストは、パロディだと分かってもらうためにわざとタッチを似せている、という感じではなく、 元の絵を真似たイラストしか描けない人が描いたもの、という感じがしました。 そういうイラストは二次創作の世界では好まれない傾向にあるとのことなので、 その作品もいい評価を得られなかったんでしょう。 >ですが、二次創作については個人がそれぞれ好きにやっているファン活動なので、 >閲覧する方もみんな好みはあるでしょうけど、何が駄目ということは無いと思います。 そうですよね。趣味でやっているファン活動なんですから、 模写・模倣と呼ばれるようなイラストが好まれないとはいえ、 そういうイラストを描いてはいけない!、ということもないですよね。 >原作が好きな人にとって、原作に似た絵はぱっと見て魅力的なりかも知れませんが、 >原作と全く違った絵柄、違った雰囲気の二次作品に触れると、新しい解釈が生まれたり新たな感動を得たりすることも出来ます。 私はまさに、その「原作が好きな人」で、原作に似たイラストが魅力的に映るのですが、 原作とは違った絵柄、雰囲気の作品ならではの魅力というものがあるんですね。 模写・模倣したような作品が低評価だったのとは逆に、 とても拙い、言葉は悪いですが落書きのようなイラストが評価されているのも疑問だったのですが、 「新しい解釈が生まれたり新たな感動を得たりすること」ができる、 オリジナリティ溢れる作品ということで評価されてたのかもしれません。