- 締切済み
「古新聞を手にとって、読んだ」という表現で表したい感情は?
古新聞を手にとって読んだ。という表現で表したい感情は何でしょうか? 意見をください。 ふと、気になったので質問してみました。 今、カミュの「異邦人」を読んでいます。 原文では、 Un peu plus tard, pour faire quelque chose, j'ai pris un vieux journal et je l'ai lu. です。 回答よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ele
- ベストアンサー率22% (177/791)
遅くなって申し訳ありません。仏文を語る人なんていないんですね。 主人公の(母の葬儀の後すぐに)「海水浴に行く」、「新聞を読み、気にいった箇所を切り抜く」などの行動は、母の死に関係なく、普段どおりに生活を送る彼の行動を描いているのだと思います。 母の死に涙しないことを非難されることを気にせず、いつもと同じように振舞う彼の行動を表している一例だと思いました。 ウソでもいいから泣いたふりをして世間に同調するとかの姿勢を見せないことを描いてるのでは? でも、読んでいて一番の疑問は「ムルソーの母は何歳で亡くなったのか?」です。60才はいってないような気がするのですが。彼も死ぬのにふさわしい歳を周りに言っているだけで、実際いくつか判っていないようですし。 読んだ時(海水浴のシーンのせい?)「狂った果実」を思い出しました。中原康監督の映画のほうですけど。 つまらない追加情報ですが、読んでいる間、数人に「セイン・カミュが親戚だって知ってる?」と聞かれました。(隠れて読んでたのに目ざといやつら!)検索した結果、事実らしいです。
- ele
- ベストアンサー率22% (177/791)
翻訳で申し訳ありませんが、読み直してくるので少々お時間ください。(日数ですね!) といってすばらしい回答が出来るわけではありませんが、できの悪い生徒を待つ先生の心境でしばらくお待ちください。 ↓を読んで、フィリップ・カーの「殺人探究」も読み直したいと思いました。
- ele
- ベストアンサー率22% (177/791)
読んだのはずいぶん前です。久保田早紀でもマストロヤンニでも無くですね。 新聞を読むのは「過去、ちょっと前]に対してはまだ関心がある。 でもそれが古新聞であるのは、「既に生に対しての執着」はないことではないでしょうか。 「母の死」=認めたくは無いが認めざる得ない出来事だからとの推測からです。 いま手元に邦訳が無く、勝手に記憶のみで語っているのでどの場面なのかもわかってなくて恐縮なのですが。(今日母が死んだ、から始まって太陽が・・・て話ですよね。)
お礼
回答ありがとうございます。 すいません。この文章には続きがありました。 un peu plus tard, pour faire quelque chose, j'ai pris un vieux journal et je l'ai lu. J'y ai decoupe une reclame des sels Kruschen et je l'ai collee dans un vieux cahier ou je mets les choses qui m'amusent dans les journaux. Je me suis aussi lave les mains et, pour finir, je me suis mis au balcon. 窪田啓作氏の訳では しばらくたって、何かしなければならないから、私は古新聞を手にとって、読んだ。クリュシエンの塩の広告を切り抜き、古い帳面に貼り付けた。新聞の中で面白いと思った事がらをそこに集めておくのだ。手を洗った。最後に原紺に出た。 です。 最初のところ、「何かをするには遅すぎたから」と訳したほうがいいような気がします。どうだろう。 まぁ、いいや。これで、新聞を読むことの意味がまったく変わってしまいましたね。 よかったらもう一度意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。
補足
ちょっと、思いついたので書かせていただきます! この窪田氏の訳って結構誤訳多いですね。 今また発見しました。 Les lampes de la rue se sont alors allumees brusquement et elles ont fait palir les premieres etoiles qui montaient dans la nuit. 窪田氏訳>街灯がこのとき突然にともり、夜のなかに上った、最初の星々を青ざめさせた。 でも、このフランス文をgoogleで翻訳すると、 The lamps of the street then ignited abruptly and they made fade the first stars which went up in the night. こうなる。palirも青ざめるというより色あせさせるの方が 適していると思う。 Evianus>街灯がこのとき突然に灯り、夜のなかに現れた最初の 星々の色を奪った。 くらいの感じがいいのではないでしょうかね。 この本出版されたのが昭和29年ですもんしょうがない のかな、この程度の間違いは。あとでいくらでも訂正されているでしょうね。 でも、手元にあるのは平成9年版(百刷)です。間違いも含めて 窪田さんのものが名訳とされているのでしょうね。 http://translate.google.com/translate_t
お礼
僕はほぼ初めてフランス語で小説を読んでいるくらいで まったくの初学者です。いろいろ教えてください。 この部分で、カミュはムルソーの性格描写を行っているん じゃないかなぁと、感じました ムルソーには過去を収集する癖がある。 過去に起きた断片的な事象を。サルトルは語り手ムルソーが 読者に彼の体験の事実だけを伝え、その意味および因果関係を 明かさないことから、読者の側に不条理の感情が生まれるという。 これも、その作者の技法のひとつの告白ではないか。 と、軽く考えてみました。 まず、この小説の主題がわかっていないところに問題がるような気がします。 引き続き回答よろしくお願いします。 僕はもう少しおきつづけていると思います。
補足
手を洗ったという表現もたくさん出てくるのですが、 どういう意味でしょうか。 je me suis lave les mains. なんかたくらんでますね。もう何千回と議論されたことだと思いますが。