- ベストアンサー
今になって「東京大空襲裁判」をする意義
「昭和20年3月、一晩でおよそ10万人が亡くなったとされる東京大空襲で家族や家を失った被災者や遺族など130人余りが「国が民間の戦争被害者に戦後、援護や補償をしてこなかったのは法の下の平等に反する」として、国を相手に、謝罪と総額で14億5000万円余りの損害賠償を求めている」 「この裁判で、国側は「戦争の被害は、国民が等しく受忍しなければならない」として、訴えは無効だと主張しています。」 http://www3.nhk.or.jp/news/k10015345611000.html# 戦後60年以上も経ってから行う裁判にどういう意義があるのか。 裁判に勝てる見込みはないと思いますが、原告はどう考えているのでしょうか。 1.勝てると思っている 2.勝てるとは思っていないが、万が一のことがある 3.裁判で争うことに意義がある(世間に戦争被害の実態を示し、戦争抑止とする) 4.裁判で何かを明らかにしたい(戦争責任、戦争実態など) そもそも時効というのは無いのでしょうか?(きりがないですね) GHQを訴える裁判は聞いたことありませんが、それは相手が消滅しているからですか? 原告が勝てる見込みはありますか?