• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:音声学)

音声学に関する疑問

このQ&Aのポイント
  • 日本語の無声音化の条件について、具体的なデータをもとに考察します。
  • 無声音化する場合としない場合の前後の子音について例を挙げます。
  • 無声音化する場合の前後の子音には共通する音声特徴が存在します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • paniniXX
  • ベストアンサー率45% (38/83)
回答No.1

ご質問の意味がよくわかりません。そもそも無声化を表す音声記号[ 。]が示されていませんので、問題は解けません! 以下の記述を参考にして、ご自分で再度やってみては? 口の開きの狭い母音 /i/,/u/は、前後に/k/,/s/,/t/,/h/,/p/行の無声子音がある場合、特に歯切れのよい現代東京語において無声化する傾向にある。 母音の無声化は原則として次の場合に起こる。 アクセントの上がり目と重なることが多い 1無声子音間の/i/,/u/* (*日本語の/u/は非円唇母音なので正確にはmを逆さにしたsymbol用いる)  kiku(菊)、kusa(草)、shikaku(四角)、hutoi(太い)     全てアクセントは2モーラ目です。 kimikoさんは関東人ですか?(私は三重県なので関東とは逆さです)アクセントの上がり目、下がり目を表す記号までは表記できません。従って自分で判断してください   2無声音に続く 語末、文末の/i/,/u/  desu(-です),masu(-ます),tokushoku(特色)、 3 語頭で無声子音に先立つ/i/,/u/  ikimasu(行きます)、utsuru(移る) 4 有声子音の前で/i/,/u/が無声化する場合  musume(娘)u→mutated/_m (musume) sugi(杉) u→mutated/_g (sugi)