• 締切済み

選択性かん黙について

知り合いから相談されたが、なんの知識も無い私には答えられませんでしたので、質問させてください。 高校生の選択性かん黙の子がいます。 学校には登校しますが、クラスメイトとも教師とも話をしないので、クラスで友達がいません。 クラスの子も何度か関わりをもとうとしたみたいですが、返事が返ってこないのでどうしても離れていってしまいます。 最近は早退が増えてきたそうです。 義務教育と違い、高校なので単位の問題があり、このままだと確実に単位不足で進級があぶないとのことです。 家族とは会話はします。 私も会ったことはありますが、会話はありませんでした。 学校に進められカウンセリングに行こうとしましたが、予約がいっぱいで何ヶ月も行けないそうです。 相談内容が私には難しすぎてどうしてあげればいいのでしょうか? 親も子供にどう対応したら良いのかわからないといっていました。

みんなの回答

回答No.2

高校生ということですが、いつから選択性かん黙になったのでしょうか。 もの心付いた頃にはかん黙があったようでしたら、発達障害の高機能自閉症などの可能性があるかもしれません。 文面を読む限りでは、周囲の人たちが高校生がかん黙で困っているのはわかるのですが、本人は困っているのでしょうか。教師やクラスメイトとの関係を望んでいるのに話ができないのか、会話を望んでいないし友人も必要ないし一人でいることを心地よいと感じているのか、わかりません。 後者の場合は、周囲が何をしようと本人にその気がないのですから、会話は成立しません。 もう1点、かん黙と早退に関係があるのでしょうか。 学校が居心地悪いのは、かん黙を認めてくれない周囲の環境ではないでしょうか。「あなたはかん黙していてもいいんだよ。それがあなたの個性なんだよ」という周囲の理解がなければ、常に自分を否定されるので、いやになってしまっても不思議はないと思います。 他に自分を認めてくれる人や自分を否定しない場所を求めて、早退しているとは考えられませんか。 会話のできる家族がいるのですから、じっくり子どもの話を聞いて、受け入れて、自己肯定感を持たせてあげて欲しいです。

yukieiri20
質問者

お礼

ありがとうございました。 本人は周囲との会話を望んでいて沢山の友達と楽しく過ごしたいと思っているようです。 かん黙を高校生が理解するのは難しいかもしれません。 家族とじっくり話をするのが大事なんですね。

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.1

自分も専門知識があるわけではないのですが、多分、以下のような方法は試す価値はあると思います。 1.基本的には、普通の人間関係を築く能力がある。選択性とは、以前の何らかの嫌な経験から、同じような環境や場面を避けようとして言葉を慎むようになり、それが悪循環と言うか、この場面を避けるならこちらの場面も避けようと言うような心理になり、どんどん、社会から遠ざかる結果になっていること。よって、今までとはまったく関係のない社会的な場面、つまり、旅行先のスーパーでの店員さんとの会話とか、そう言った、嫌だと感じる可能性が多分ないだろうと言う場面設定をして、そこで会話をしていく経験を積み重ねること。注意点としては、買い物客と店員さんのように、相手がこちらに気を使ってくれるような関係であること。 2.気分の安定剤のようなもの、つまり、不安抑制剤などによって、一時的に回復することも可能なはずなので、精神科で相談することもできるはず。 3.家族と一緒に、親戚の人と会話するとか、ともかく、抵抗感のない人を相手に会話をして、自分の意向とか自分の意見などを表現するという練習を積んでいくことが大切。そう言った機会を一定期間以上持たないと、そう言った表現行為自体に対して抵抗感が出来てしまい、悪循環に陥ってしまう。 4.会話をするということは、特に、むずかいしことではなく、誰でもできるし、誰でもやっていいことなのだということを、今一度確認する必要がある。自分にとっても、相手にとっても、自分が会話することがいいことなのだ、と機会を見て話していくこと。 多分、筆談ならできるとか、カードを見せての意思表示なら可能とか、色々な場合があるはずです。やはり、専門家の意見を聞くことが一番でしょうね。

yukieiri20
質問者

お礼

ありがとうございました 専門家を受診できるまでまったほうがいいですね。

関連するQ&A