- ベストアンサー
とんど という1月14日頃に、しめ縄やお守りを焼く行事について教えてください
とんど という1月14日頃に、しめ縄やお守りを焼く行事について教えてください。 この、行事で、しめ縄を確かに焼かねばならないかお聞きしたいのです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
小正月に宮中で行われていた[左義長]と云う行事が変化拡大し、その時に竹の爆ぜる音を文字化した擬音に関係するようです。 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/2729/sagityo.htm 「どんと(爆竹)」と「唐土(とんど)」も混合し、現在では関東やその他の地域でも[左義長]より「どんと焼き」という名称の方が 主流派で一般的のようですが、鳥越神社などは「とんど焼き」と言い、中には「どんど焼き」と云う地方もあります。 江戸では火災予防を理由に17世紀半ばに禁止されたそうで、それと戦争のせいか戦後、東北地方で始めて知ったものでした。 子供達はどんと焼きの火が熱いので遠くから焚き火を囲み、長い笹竹の先に餅をつけ火にかざして焼き、これを食べると 風邪を引かないと言われていました。 「野暮天・ヤボテン」という言葉の語源にもなっている[谷保天満宮](国立の南)の「どんと焼き風景」。 http://www1.neweb.ne.jp/wa/shinkichi/donntoyaki.html
その他の回答 (3)
- gooco_chan
- ベストアンサー率25% (36/144)
回答とはちがうのですが、 こちら(愛知県)では、どんと焼といいます。 西日本では、「どんと」といい、東日本では、「とんど」というのでしょうか? 新しい発見だったので、思わず書いてしまいました。 うちも今日神社で焼いてもらいました。
- Nana-S
- ベストアンサー率18% (25/136)
こんばんは(^^)/ 今日、神社に持って行きました。 昨年持っていたお守りと お正月に飾ったしめ縄を収めにいってきましたよ。 質問は、神社に持っていかないで 飾っておいてもいいものか?ということでしょうか? 1年1年、持って行かなかったからナニかある・・・ ということはないんじゃないかなぁと思うのですが。 わたしが知らないだけでしょうか。 今日持って行ったお守りの中に 3年前に購入したものがあります。
- nitto3
- ベストアンサー率21% (2656/12205)
昔は川原で門松などで大きな火をたき餅など焼いたりして食べたものです。 今は野焼きを自粛するところが多くほとんど行われていません。 文化遺産として残っている大きな神社などで行います。 これもだんだん無くなるでしょうね。 しめ縄は神社へ納めておくと一括で処分してくれます。
お礼
ありがとう。