• ベストアンサー

地域医療に携わる病院

 今、福祉について勉強しているのですが、「地域に根ざした病院である」という言葉が良く出てきます。でも、漠然としすぎていて私にはピンときません。地域に携わる病院とは、どういう状態をいうものだと思いますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

福祉について学ばれているならば理解がしやすいのでは?と思います。 まず真面目に書きます。 「地域医療」という用語はいくつかの使い方がある用語ですが、 (対語で考えると…僻地医療(地域医療)←→都市型医療 地域医療←→高度先進医療まだありますが割愛) 福祉用語として使うときや「地域に根ざした病院である」と病院の理念として用いられる場合に限定してお話をすすめますと、 地域医療とは「患者の疾患のみを対象とせずに社会的な背景なども包含し、地域社会との連携を密にし地域からの要請に即応できる体制を整えた医療機関とその医療」ということができると思います。 大き目の総合病院などが「地域に根ざす」と掲げた場合は、単に救急車の受け入れをすることではなく、往診などの地域の需要に応え、積極的に地域の医師との連携を行うほか、必要に応じ行政(福祉)との連携も行い、場合によっては健康指導などを介して地域に健康に関しての啓蒙まで行うことまでを指します。これは狭い医療の概念からは一部はなれることです。そのため地域医療を積極的に勧める大きな医療機関(総合病院)ではソーシャルワーカーによる相談や福祉施設との連携なども一医療機関としてではなく「地域の福祉施設のひとつとしての自覚」から積極的に行っています。・・というあたりでしょう。 続いて本音で書きます。 上記に書き込んだ内容は「地域医療」でもなんでもなく、本来は単なる「医療」なんです。それをわざわざ「地域医療」やら「地域に根ざした~」などと冠をつけねばならない部分を考えれば、裏返しその本分がおざなりになっている現状があるということが見えてきます。本来人はどこかに必ず住んでいるもので、病院もどこかに必ずあるものです。つまりそこで行われている医療は大なり小なり地域医療に決まっています。地域医療以外の医療が世の中にあるのかな?っていうくらいのことです。その部分を理解してうえで、自分なりに(言葉ではなくその病院で行われていることの現実を)評価するのが良いと思います。

sumigon
質問者

お礼

 とても分かりやすいご説明です。実は頭がまわらなくて悶々としていたのです(笑)。やっとすっきりしました。  言われてみれば、そういう事だと納得です。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • marutaka
  • ベストアンサー率23% (27/113)
回答No.1

当然、地域によって若干の相違は出てくると思いますが、総合病院とまではいかなくても、ある程度以上の診療科目を掲げ、夜間救急医療等の受け入れ体制が整っている必要があります。 また、地域の他医療機関(クリニックや診療所)とも連携が取れていて、患者さんの状態に応じて速やかに移送ができることも必要条件でしょう。

sumigon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。自分の中で漠然としていたものが見えてきました。

関連するQ&A