• 締切済み

地域福祉センター

はじめまして。私は大学で福祉を専攻しているのですが、今回調べることになった地域福祉センターについて質問があります。 本当は自分で調べるべきなのですが、手持ちの資料には、地域福祉センターについてほとんど書かれていなくインターネットでも見つけられなかったので質問させてください。 1、地域福祉センターとは地域における福祉活動の拠点として設置されている地域福祉施設でデイサービス事業、福祉相談事業、ボランティアセンター事業などセンターによって多様である。ということは分かったのですがということは設備はどのような基準で設置されているのでしょうか?できればどの憲法に則っての施設設備なのか教えていただきたいです。 2、地域福祉センターではどのような資格を持ったスタッフが働いているのでしょうか?こちらも、憲法の対応箇所を教えていただきたいです。

みんなの回答

回答No.1

ご質問の件についてですが、厚生労働省法令等データベースから検索してみてくださいね。 次のようにして検索します。 ●「厚生労働省法令等データベースシステム」へアクセス  http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/ ●「通知検索」より「情報詳細検索へ」と進む ● 次の画面で「詳細条件検索」の条件として、以下を指定  日付: 平成6年6月22日から  種別・発翰番号: 社援地 第74号 根拠となっているのは、平成6年6月23日付け厚生省社会・援護局長通知「地域福祉センターの設置運営について」(社援地第74号)です。 検索すると出てくるのは、この通知の全文です。 ごらんになっていただくとすぐわかると思いますが、この通知の中で「地域福祉センター設置運営要綱」が定められており、スタッフの資格要件はもちろんのこと、設備設置基準や事業目的など、そのすべてが定められています。 本来ならば、新日本法規・刊の「社会福祉六法」(5400円で市販されており、簡単に入手できます)を調べれば、即座にわかることですよ。 福祉を専攻していながら、もしや「社会福祉六法」の1冊も見たことがない・持っていない、というのではないですよね? 諸資料の1つとして、所有は不可欠かつ必須です。 所有すらしていない、などということはない、と信じてはいますが…。 福祉関係の法律(政令および諸通知や疑義解釈まで、すべてを含むものとしてとらえて下さい)の変化は、現在、非常に激しいものがあります。 毎年毎年「社会福祉六法」が発行されるのですから、年が変わるとともに最新のものに買い替えた上、より確実な学習に励んでほしいと思います。

AUG-rai
質問者

お礼

kurikuri_maroonさんとても参考になりました。本当にありがとうございます。 「福祉小六法」という参考書は持っているのですが残念ながら「社会福祉小六法」という本は持っておりません。今度学校の図書館、本屋を調べてきます。 専門家の方にこうして指摘していただき、カツまで入れていただいたことをありがたく思います。 私自身福祉という分野についての広さに圧倒されています。右も左も分からないことだらけですが、今後大学での勉強頑張っていきたいと思います。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A