- ベストアンサー
外国と日本の漫画の擬音の表記の違い
外国と日本の漫画の擬音の表記の違いはあるのでしょうか。 たとえば「どーん」とか「バーン」とか さよなら絶望先生の「めるめる」「にょんたか」のように特殊な場合どのように表記されるのでしょうか。 教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず、漫画における擬音語の表記のされ方として、大きく2つに分かれると思います。 (1)噴出しの中で登場人物の台詞・言葉として表記されているもの (2)台詞ではなく背景などと共に絵として書き込まれているもの (1)については、使われ方の状況によって様々だと思いますが 台詞であるだけにある程度は意味が通じる必要がありますので 基本的にはその国の言葉に訳されると思います。 但し、台詞自体にあまり意味がない、若しくは絵を見れば状況や意味が分かる場合は そのまま使われることもあると思います。 例)ショックを受けた場面で「ガーン」という台詞なら、そのまま若しくは「Gaaaan」など (2)については、絵として書き込まれてしまっている為に修正しにくいと言うのが 最大の理由かも知れませんが、言葉の意味よりも雰囲気が伝われば良いので そのまま使われることが多いようです。 因みに、アメリカで見た日本の漫画ではカタカナ表記のものはそのまま使われていることが多かったです。 人に聞くと「読めないけどカタカナはCoolだから」とのことでした。
その他の回答 (3)
- Mumin-mama
- ベストアンサー率45% (1140/2503)
>たとえば「どーん」とか「バーン」とか こちらをご参照ください。 http://en.wikipedia.org/wiki/Onomatopoeia >さよなら絶望先生の「めるめる」「にょんたか」のように特殊な場合どのように表記されるのでしょうか。 その漫画を存じませんのでどのようなことだか分かりかねますが、例えばそのまま"MERUMERU","NYONTAKA"と絵に似合ったカリグラフで表記して、注釈を付けることも可能かと思います。
- pick52
- ベストアンサー率35% (166/466)
> 日本語は擬音が非常に抱負ですが、 ↓ 豊富ですが... ATOK使っているのに誤字だらけ。(^_^;
- pick52
- ベストアンサー率35% (166/466)
その前にそもそも、日本語は擬音・擬態(オノマトペ)などが非常に 多い言語とされます。 例えば静まりかえったシーンで「しーん」なんて音でない音まで ありますし。 これらは一説によるとマンガの神様といわれる手塚治虫が広めたとも いわれています。 http://tisen.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_e6ee.html 日本語は擬音が非常に抱負ですが、日本のマンガを外国語に翻訳する ときに一番困るのがこの擬音だそうです。 漫画家によっては独特な擬音語使う人もいますね。