• ベストアンサー

円高にするべきだ

円高にしない事で、原油高や食料コスト高に苦しんでいます。 高度な技術の部品輸出産業はともかく、オートメーション化された 自動車産業からの国内総生産の恩恵は限定的。 それより材料の調達コストのほうが日本の場合資源国ではないので大きいと思います。 新興国への投資→資源飼料の高騰の対策→準備期間を取ってから円安から円高に誘導したほうが良いと思うのですがいかがでしょう? →年金生活者のリタイヤメントプログラム(7万で裕福に暮らせる海外のリトル東京を作る)だって実現するでしょうし。  治安は大事ですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wiz0621
  • ベストアンサー率42% (182/430)
回答No.5

短期的に見たら、もちろん輸出不利・輸入有利なんですが 政府介入は行うべきでないと考えます。 まず儲かる人が居たら、かならず損をする人が居ます。 外国の視点から言えば、為替の所為で日本に輸出(つまりこちらが輸入) しても儲からないとなったら、世界中で資源不足の状況ならば 日本はスルーされると思いますよ。エジプトのように「パンをよこせ!」 なんて暴動がおきると思います。その後為替が変動相場である以上は 平均化するでしょうから、飢えた日本人が餓死するという結果だけ残るのでは ないでしょうか。ゴハン食べれないのはちょっと嫌です。 次に会計上の問題。というか問題にしないための対策がすでに整備されています。 以前の円高不況とは明確に異なる点としては為替予約等のリスクヘッジを行う 為のシステムが整備されているのです。つまり、最初から1$=100円で取引しようね! とか決めているので輸出企業も輸入企業も為替変動の影響をあまり受けません。 もちろん、会計上の収益には差がでますけどね。とはいえ、円高が継続すると 今度はヘッジファンドさんがとても困ると思います。彼らが潰れたら次に困るのは 輸出入企業両方です。 さらに「合理的期待形成」という考え方があります。政府介入をすることが バレているなら、みんなそれを予想して動くので「介入直前に買いまくる→介入直後に 売りまくる」ことが予想され、円高誘導はかなり難しいです。結局儲かるのはFXを やっているおっさん達だけですね。これはお隣の韓国で実際に起きた事件です。 普段官僚をバカにしている人たちが、なぜ経済政策だけ完璧な官僚を信じるんでしょうか。 冷静に考えれば、人間のやることは大体見抜かれちゃいます。 最後に資源相場。今現在(2008年10月18日)無茶苦茶下がってます。 原油も穀物相場も、もうくちゃくちゃです。このまま前の水準を突き抜けて 下がる可能性すら出てきました。おそらく投機資金が資源からすら逃げ出していることが 原因でしょうね。2~3ヶ月前は「民間の年金基金が資源取引市場へ投入され始めたたため、 高い相場は維持される」なんてことが真面目に言われていました。 NHKも今日穀物高騰の特番を組んでいたようですが、これすら数ヶ月前の話です。 つまり、「上がったから下げるために動こう!」というように 短期的な相場の変動で軽々しく動くことは、自然に下がり始めたタイミングに重なると とんでもない暴落を招くことになりかねません。 みなさんは官僚をバカにしていることでしょうから、こんな長年相場に携わっている専門家 ですら判断が難しいタイミングを、官僚に見極めさせないでください。

v008
質問者

お礼

政府介入は行うべきではないと思います 賛成でしたが現実にはPKOなど、直接間接の関与があります。財界主導?外圧?の場合も多いですが。 世界的資源不足で日本はスルー??高値で買えるところに売るはずですが? 会計上、、に関しては、そういうことです。つぶれません、リスクに応じた利益を要求します。 為替の仕手戦を言っているのではありません。生産の拠点と取引契約の形態と(ヘッジも含めて)消費の開拓契約の仕組みを今と違う形にする事を言っています。(局面として政府の介入はあるでしょうけど)。 上がったら下がる方向で、、というのではなく、世界的デフレ傾向が発生する恐れがある=その対応策として円高のほうがいいんじゃないかなと思うだけ。円安の輸出のモデルは中国韓国と差がなくなりつつありますので競争するというより競合している。これが疑問なのです。

その他の回答 (5)

  • lvmhyamzn
  • ベストアンサー率8% (50/617)
回答No.6

準備とか対策を打ってから誘導しようとか述べてますが、 そんな日本の都合に合わせて相場を操作できるのでしょうか? そんなことができるなら今起きてる金融危機だって起こるはずはありませんね。 なぜアメリカ政府は金融業界が不動産下落の対策を打ってから不動産価格安に誘導しなかったのでしょうかね? なぜヘッジファンドは産業界が原油高に対応することを待たずに原油を買いまくったのでしょうか? 絵に描いた餅だと思いますよ。 日本の都合に合わせて為替を操作する方法の補足をお願いします。

v008
質問者

お礼

生産性を考えると海外に高く売れる可能性よりも安く買える可能性=供給過多 のほうが確率が高いように思うのです。

v008
質問者

補足

ユーロが相対的に高値にある現実が起ったのはなぜ? ドルが基軸通貨として価値を失わないようにアメリカは何をした? 同じことは単独では出来ませんが、、、。  

  • tukudani0
  • ベストアンサー率16% (12/75)
回答No.4

円高になる ドルが安くなる アメリカでは日本の製品をいつもより高く買わなければならない。 日本製品買わない 日本の輸出企業儲からない 日本の景気に悪影響 日本で商品が売れにくくなる。 店は値下げ デ・フ・レ★ 会社の売り上げ減る。 給料下がる 関係なく借金の利子は増え続ける 給料ないから返せない・・・・自己破産 売り上げないから返せない・・・・倒産 国 税収が減るので国も苦しくなる。 国家破産 円が紙くずに・・・THE END 参考、    細野真宏の数学嫌いでも数学的思考力が飛躍的に身につく本 面白いですよ。

v008
質問者

お礼

http://www.keizai-shimon.go.jp/special/work/24/work-s.pdf デフレから下は、こういう考えで自民党は進めます。 「もうけている会社の社員が株主の金を奪っているのでけしからんと言う事」です。「世帯主の給与と奥さんのパートと言う格差が問題だそうです」リハビリの上限を決めたのも有識者に検討を頂いて決定したんですよね。とほほ。「労働者の不利益変更を成果主義の導入で結果的にOKに裁判でそういう判例を」金融危機をおこしたやつらなんて別にいらないんだが http://www.keizai-shimon.go.jp/special/global/finance/17/finance-s.pdf 150兆円の厚生年金の積立金を連合は無くても良いと考えている その使い道は労働者代表=つまり連合幹部と経営者代表=つまり財界トップが決めればよい。(組合費払うのやめよう。) 運用は国債ではなくて 何とか、運用で増やすべきだ。と。金融市場の有力資本としてこれを使いたいようですね。株価引き上げの為に。 私は150兆円の価値がたんす預金でも、現在より上がっているのが理想だと思うが。 物価は20年前より下がっている。海外からの輸入が増えたのだ。国内産は空洞化して高くなった。しかし労働者が居ないのだから、更に空洞化するものと考えるべきだ。持っているお金を大事に使ってコスト大変な外交コストを低減することで、いま、100人で支えている国を80人で支えられるようにする。80%で生活ができれば80%の支給でも良い。それが続けば、現金主義が到来する。物に価格がついていた。これからは価格に物がついてくる。 円高ならば売りたい物が世界中から集まってくる。調達力に優れた国は、製品力も高くなる。と言う妄想をしているのですが。

  • noburo
  • ベストアンサー率29% (26/87)
回答No.3

確かに円高でもデメリットだけでなくメリットも有り、悲観的な部分だけ伝える報道はよくないですね。 特に原油高や穀物高騰で輸入が上回り貿易赤字が出た段階では、円高のメリットもそれなりに大きいでしょう。 政治の頭の中は数十年前の理屈で動いていることが多く、現在の情勢にあった政策を臨機応変にするのは難しいのでしょう。新しい事を始めるのは苦手のようです。 ただし行き過ぎればよくないのは当然ですから、その辺は難しいですね。

v008
質問者

お礼

以前の日本の金融危機にはお土産としてデフレが起きました。これから世界的に起きる懸念があります。 つまり、今までと逆になる可能性がある。  早い者勝ち?→我慢できるもの勝ち。手元の資金力が強いものが一番の安値で買う事ガ出来る。  安く買って高く売る→高く売ってから安く買う 空売りの仕組み お金があれば何でも買える→商品があればお金は付いてくる。 (事業>現物 生産財>現金キャッシュフロー>資本) 福利配当金利よりリスク、解体 破産により利益が出る時代。 圧倒的に架空の論理でフィクションですが、部分的に起きうる事象だと思います。  福祉国家の継続の為には、円高は1方策だと思うのですが?

  • huna-huna
  • ベストアンサー率5% (13/241)
回答No.2

円高でも円安でもメリットもあればデメリットもある。 加工産業が主であるというのは過去の話。いまやほとんどは資本の移動、つまり投資です。 円高でデメリットがあるのは輸出、しかし輸入にはメリットです。 円高は困るなんて毎回言ってるような、環境の変化についていけない企業は廃れます。いつまでも同じ産業が続くと思うのが間違い。 なお、アメリカの圧力次第で円高にも円安にもなります。日本主導では残念ながら無理でしょう。 結局、アメリカ追随でしょう。

v008
質問者

お礼

ドルに陰りが見えるから円を強くといっているのです。ドル建てで支えても支えきれないから、円建ての取引を増やして円を強くして、ドルを買うからドルが支えられるという流れがあっても良い。 反アメリカの包囲網がある中で、アメリカの後ろからはもう支えられないという印象を持っています。日本の会社の株の持ち合いと同じです。ドルに対して極端に上げなくてもいいがユーロにはもっと上げなくてはだめ。  

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6195)
回答No.1

基本 円高でも円安でもいけません  為替には適正値があるのです  日本の場合は加工産業が主です。 円高になれば自然と貿易の収支がマイナスになります。 こてがバブル時につけた1995年の1ドル 79.70円なら問題はありませんが  サブプライム崩壊直後につけた1ドル95.71円を下回るなら大変です  現在多くの企業は1ドル105円計算ですが、これが95円を下回るようなら多くの企業が次第に体力を奪われていきます。    新興国への投資といいますが、この米国を初めとした金融不安を抑えることが大切なのに、その資金を新興国への投資することは国としてもありませんし  企業としても自社株買いに走るでしょう  又、資源飼料の高騰の対策といっても、資源資料は先物相場を見れば分かりますが大暴落中です。この暴落の中さらに下落に走るのはどうかと思います。  先物ではなにかあったときの『金』と言われますが大幅に下落してます。小麦を始めてとした穀物も下落中です   http://www.fuji-ft.co.jp/newspaper/frame.htm 想定では、この崩壊でもし長期に大幅な円高が続けば日本の大手企業の3割は倒産の危機に陥りますが・・・  その点はいかがお考えでしょう

v008
質問者

お礼

為替には適正値があるのです。 短期的にはそうだと思います。これは想定した為替レートに基づいて物事が進んでいる事によって生まれるものですから上げても下げても急激な変化は相手のあることですからお互いに被害がでます。だから準備期間をおいてと言っています。 また、79円がOKで95円が大変と言う意味がわかりません。 新興国の投資を国内に振り向ける→資材調達コストの低下→円安ベースの維持と言うシナリオだと思いますが、新興国に投資した資金は先進国の事業に使用されます。つまりグローバル資本です。 金融危機だからポジションをキャッシュにするのではなく、リセッションを予測した金融資本がキャッシュポジションに移行したから、先物からも株からもポジションを移しているのであって、下手をすればそれが金融危機の原因にもなっている。次のアクションは、余裕資金の効率的投資ですから、みんな安くなるのを待っている。  資源資料の暴落は暴騰の反動で以前より落ちれば更に問題が深刻化する。したがって、国内の購買力を高める努力は必要では? このサイトは見やすいですね。ありがとうございます。  暴落の中で更に下落に走るという意味がわかりません。先物の投機をしている人が安値で売り抜けることを下落と言うなら、塩漬けで倒産する企業が増えるのは円が変わらなくても同じだと考えます。  これから10年間の買いの価格が安くなり加工製品の輸出が増えるなら、対策が打てるはずです。何度も言っていますが準備をしてから行うという事を言っています。  

関連するQ&A