電気自動車について
電気自動車に関していくつか疑問があり、いくつかの本を読んだのですが、スッキリする様な答えが出ませんでしたので質問させて頂きます。
今市販されている電気自動車(完全なEV)は「i-MIEV」と「リーフ」です。
この2社が出しているEVの問題点は
1.航続距離が短い(160km程度)
2.値段が高い(約250~380万円)
3.インフラが整備されていない
電気自動車はガソリン車に比べ部品が少ない+単純構造なので、大量生産すれば2番の問題は解決できると思います。また、大量生産する頃にはインフラも整っていると思うので、2番と3番は考えないことにします。
私が疑問に思っているのは1番です。
航続距離は、電池の性能によって変わると思います。リチウムイオン電池の誕生によって、鉛電池の時よりも、電気自動車の未来が明るくなりました。
しかし、リチウムイオン電池を使用したi-MIEVでさえ、航続距離は160km程度です。幾つかの本では、距離を伸ばすには、更なる電池の進化を待つしかないと言われています。(10年程度)
しかし、慶應大学の清水教授によって作られ、1991年に発表された「IZA」は、鉛電池にもかかわらず、最高速176km/h、航続距離548kmと言う数字を出しています。
回生ブレーキやイン・ホイールモーターなど、基本的に構造は同じに思えます。距離を伸ばすためには、車体が軽いほうが有利に思えます。しかし、i-MIEVは1080kg、IZAは1573kgと、IZAの方が重いです。
なぜIZAはこんなにも高性能なのでしょうか?
なぜ技術が進歩したはずの昨今、IZAのようなEVが作れないのでしょうか?
長々と書いてしまって申し訳ありませんでした。
どうか皆さんの知恵をお借りして、この問題をスッキリさせたいです。
回答宜しくお願いいたします。