• 締切済み

赤ちゃんの遠視について

現在5ヶ月の息子が、先日小児眼科にて「遠視の可能性がある」と診断されました。 3ヶ月検診で寄り目を指摘され、小児眼科を受診したのですが…斜視にしては角度が緩く、赤ちゃんにしては遠視が強いので、おそらく遠視だろうと言われました。 4ヶ月後に再度来てくださいと言われて帰ってきました。 遠視をよく知らず、医師に何を質問すればいいかも分からず帰ってきたので、昨日遠視について調べてみたのですが、こんな低月齢の赤ちゃんの遠視については書いていません。 遠視のお子さんをお持ちの方は、いつ気付かれたのでしょうか? うちの息子の場合は、目が合いにくく、いつも目線が定まっていません。 低月齢の頃からこういった症状が出ていましたか? 2~3歳で遠視と診断されたかたが多いようなのですが、それまでに「あれ?」と思うことはありましたか? その他、遠視について体験談を教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.1

赤ちゃんは眼の構造上遠視(強度)で産まれてきて、成長と共に眼球の発達で網膜の位置き奥行きができてきて治っていきます。だから幼児の殆どが程度の差こそあて遠視なのです。 http://www.eyeeye.biz/youjisei/ http://health.goo.ne.jp/medical/search/10A90400.html 無理に遠視の眼鏡をかけて網膜に像を結ばせるようなことをすると、本来の成長で正しい網膜上に像が結べなくなる障害が起こります。 3歳検診があるため、遠視のことを言われ過剰に反応する親のうわさが広がり心配になるのだと思います。遠視は直近がよく見えないだけで遠くはよく見えるはずです。無理に近くを見ることを強要しない方はいいと思います。大人でも、近視や遠視でも軽度なら、生活に支障はで無いでしょう。 発達途中の幼児に無理に眼鏡をかけさせない方は正常に成長し、遠視もなくなっていくようです。 小学校に上がっても机の上の教科書の文字がぼけてよく見えなければ、そういうときだけ眼鏡をかけさせるようにすれば良いかと思います。遠視はある距離以遠ははっきり見えるのでそんなに心配せず成長を見守ってやれば良いかと思います。無理に近くのものを見させることをすれば、無理に像を網膜上に結ばせようとするため斜視や屈折異常になる危険性もあります。 このため3歳児検診で遠視の恐れがあるときは精密検査をして斜視や屈折異常を調べ、そうなら、眼球が正常に成長するよう矯正用の眼鏡をかけさせることがあります。その場合遠視の為の眼鏡ではありません。 http://genius.jpn.org/genius/kids-enshi/ http://netx-4.com/ http://www.theiskra.com/ >3ヶ月検診で寄り目を指摘され、小児眼科を受診したのですが…斜視にしては角度が緩く、赤ちゃんにしては遠視が強いので、おそらく遠視だろうと言われました。 3ヶ月では殆どの赤ちゃんは遠視のはずです。無理にモノを目の前に近づけて見させようとしないことです。それは、斜視や屈折異常の原因になることもありえますので気をつけたいですね。 遠視はある距離以遠のものははっきり見えています。成長と共に徐々に近くのものにもだんだん焦点が合うようになってきて遠視がやがてなくなります。 親があまり神経質になったり度の過ぎた心配症になる方が、それが微妙に幼児にも伝わり精神的な発達にもよくないかと思います。 少なくても3歳時検診までは、あまり眼の近くにモノを近づけて、それを負わせるようなことをさせない方がいいかと思います。遠くのものを見させ追っかけさせるのは構いませんが... http://hirokou.hirosho-izumi.com/z8z00330/ 医師によっても意見がまちまちです。幼児の遠視(や近視)は病気ではないですから、斜視や屈折異常(乱視)や弱視(遠くのものも近くのものもボヤットしてよく見えない)でない限りそんなに心配することも無いでしょう。 (3児のパパ)

kyona
質問者

お礼

ありがとうございます。 息子はこの先徐々に見えてくる可能性が高いということですか? 「赤ちゃんにしては遠視が強い」と医師に言われたので、通常の赤ちゃんの遠視(成長と共によくなるもの)とはまた違ったものかと思っていました。 同じ5ヶ月の子たちと比べたら、息子は明らかに焦点が合っていないし…。 5ヶ月にしては「人をじっと見つめる」ということがなさすぎるので…。 おもちゃはじっと見つめるので、鮮やかな色だと近くでも見えてるのかなと思っていました。 このまま成長と共に見えてきたらいいのですが… あまり近くのものを見せすぎないようにします。