- ベストアンサー
もうじき1歳になる姪っ子にベストな英語教材は?
英語に関しては専門に学び、資格も持っています。 それだけに出来るだけ早いうちに英語の音を聞かせることの 重要性を感じています。 もうじき1歳になる姪っ子がいますが、英語をシャワーのように 聞かせて、英語の音域に対応できる耳にしたいと思います。 本格的に勉強するのはその子が中学になってからでも構わないのですが、幼児のうちに英語の音域に慣れさせた方が良いと思います。 日本語の音域は非常に狭く、それが日本人の英語のリスニング力の壁になっています。 聞き取れる音域を広げるには出来るだけ早いうちの方が良いと思うのですが、幼児教育に関しては全くの門外漢です。 良い教材、DVDがありましたら教えてください。 今の所考えているのはセサミストリートやディズニーシリーズのDVDをかけておいて、英語の音声をシャワーのように浴びさせたいと思うのですが、どうでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
最近かなりあれこれ教材をチェックしましたが、1歳の段階で「音に慣れる」という点だけでいえば、ディズニーのWorld Familyがベストと思います。 映像、音楽その他、音に慣れるという点は、非常に優れていると思います。 しかし、あくまで「音に慣れる」ための教材だと思ったほうがいいです。 それと、まだ1歳ということですので、やはり保護者の方が一緒に楽しむという環境でスタートしたほうが入りやすいと思います。慣れれば、自分でも遊びのように繰り返しやるようになると思います。 家族が日常的に英語を使う複数言語環境で育つのでなければ、やはり母語の日本語を習得した後に、学校の英語という科目などで学ぶことになると思いますが、それ以降の総合力(文法や語彙ほか)は、ディズニーのシリーズではまず無理です。
その他の回答 (2)
資格をお持ちという事なので、国際的な仕事の経験もあると思いますが、相手に人格も伝わりますから、モーツアルトとかのCDもプレゼントしたらいかがでしょう。情緒にいいと思う。 お母さんと貴方が親しいなら話しは別ですが、お母さんも、上手くならないとならない、将来は長く頻繁に教室に通わないとならない。お母さんの頑張りと資金がかかる、大掛かりなプロジェクトになると思いますが、関わりを継続できそうですか。失敗例も知り関わり方を考えた方がいいかな。水を差すような事ですが、第三者書きます。考えはいいと思う。
お礼
回答を興味深く拝見させて頂きました。 私の持論では、語学は両親の実力には関係ない、 語学教室は時間とお金の浪費で、独学で十分身に付く ものだと考えております。 所詮言葉、お金をかける必要はないのではないでしょうか。 なるべく小さなうちに英語の音を脳にインプットさせて おくことが目的であり、例えばrとlの違いは非常に難しいのですが、 小さなうちに聞かせておくことで将来英語を学ぶ時に 抵抗なく頭に入ってくるという学説を聞いたことがあります。 モーツァルトの音域は英語の音域に近く、聞くことでリスニングの 上達につながるということを仰る方も多いようですが、 私はその説には懐疑的です。 いくらモーツァルトを聞いても英語の母音や子音は頭に入りませんから。 ありがとうございました。
- kick2max
- ベストアンサー率31% (71/222)
一番いいのは、お母さんが英語でずっと話しかけることです。 当人にとって一番話をしてもらいたい人からずっと同じ言語で話しかけられることが一番吸収されると思います。 TVやビデオは当人が興味を持たなければ一切見ないし、言葉のシャワーといっても言葉環境のイマージョンではない限り効果は薄いと思いますよ。(うちには1歳9ヶ月の娘がいますが英語のビデオには親と見ない限り興味を示さなかったです)
お礼
残念ながらその子の母親、私の妹ですが、 英語力は皆無に等しいです。 離れて暮らしているので、私が英語で話しかけ続けることも 難しいです。 ある母親がNHK教育をつけっぱなしにしていたところ、 その子供がある日突然スペイン語や中国語、ロシア語のような 言葉を発するようになったという話を聞いたことがあります。 少なからず耳から入ってくる音には我々以上に幼児はアンテナを 張っているのかもしれません。
お礼
やはりディズニーは良いようですね。 ありがとうございます。 おっしゃる通り、今の段階では英語の音に慣れさせ、 将来的に英語を学ぶ際に抵抗なく習得に近づける土台の ようなものを作っておきたいのが目的です。 英文法という無機質なものから入ってしまうと、言葉としての 英語が身に付きにくくなるような気がします。 言葉は生き物、決して机の上の文法で割り切れるものではありません。 ですので、今の段階から少しでも言葉としての英語を 感じて欲しいと思います。