締切済み 米の浸水時間と吸水率のグラフ 2008/10/08 10:59 米の浸水時間と吸水率のグラフを探しています。 あと、温度による吸水率のグラフがあればいいのですが・・・ よろしくお願いいたします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 m_inoue222 ベストアンサー率32% (2251/6909) 2008/10/08 12:01 回答No.1 http://images.google.co.jp/images?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-15,GGLD:ja&q=%e7%b1%b3%e3%80%80%e5%90%b8%e6%b0%b4%e7%8e%87 google画像検索...「米 吸水率」 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし料理・飲食・グルメ素材・食材 関連するQ&A お米を浸水しすぎてしまったのですが お米を7時間浸水しまま忘れていました このまま炊くと、まずいことになりますか? 働いている場合の、お米の浸水方法について教えて! フルタイムで働いています。 いつもお米を炊くのに悩んでいます。 朝タイマーでセットして18時半に炊き上がるようにしていますが、お米がいつも柔らかいです。 でも、休みの日は、浸水時間を2時間ほどに調整しているので、良い状態で米が炊け、家族にも評判いいです。 ネットでも、お米の浸水時間は長すぎるとよくないとあります。 皆さんどうやっておられるのでしょうか? 例えば、6時間後にお水がジャーっと出てくれるような装置とかないでしょうか? もしあれば、帰宅してすぐに土鍋で炊いて、むらしも含めて30分くらいで食べられるので、そういう方法も取れるのですが… 何か良い方法ありますか? 昔は、お米を炊く際、吸水しなかったのでしょうか? つまらぬ質問で申し訳ないのですが、分かられる方教えて下さい。 私は普段、お米を炊く際は (1)お米を研ぐ (2)たっぷりのお水で吸水 (3)必要なお水とお米で炊く という順番です。 母と話していたら、 昔、学校で、お米を研いだ後に吸水させずにザルにあげてしばらくおくと習った((2)お水の中で、全く、吸水させずにザルで水をきって、おいておく)と言うのです。 母は現在、ザルにあげるのではなく私と同じ吸水させてお米を炊いてますが・・・私は間違った記憶ではないかと聞いたですが、確かに学校で習ったというのです。 昔は水に浸さずに、ザルにきって、お米を炊いていたのでしょうか?よろしくお願い致します。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム おいしいお米が食べたくて お米の浸水(吸水)後、ざる揚げをするのは何故ですか?炊飯時の水の量を正確に測るためだけなのか栄養素や科学的にそうしたほうがいい理由などあれば教えてください🙇🏻 調味料が米への吸水を妨げる理由 よく、炊き込みご飯などを炊く際に『調味料は米を浸漬させてから加える』と言われます。 それは、浸漬時に一緒に塩や醤油などの調味料を入れてしまうと、調味料が米の吸水を妨げてしまうかららしいのです。 どうして調味料が吸水を妨げてしまうのでしょうか。 参考書も詳しく書いてなくて困ってます。ご解答、お待ちしております。 時間の無い朝に美味しいお米が食べたいとき 朝起きて1時間以内に美味しいごはんを食べたい場合、 (1)前の晩に浸水1・2時間で炊いて冷凍しておく (2)前の晩寝る前にお米を水に浸け、朝炊く(浸水8時間程度) どちらが美味しく食べれますでしょうか? 米はあきたこまちの無洗米を使っています。 朝時間のない日はみなさんどうしているのか、教えて下さい。 炊飯前の米の水に浸す時間について フライパンで炊飯しています。私が食べている米の袋には、炊飯方法として事前に40分~1時間、水に浸すよう記載されていますが、夜のうちに浸水しておいて、翌朝起きた時にガスのスイッチを入れて炊飯する時もあります。こうすれば眠っている時間(約6時間)が浸水時間になるので楽ではあります。しかしマニュアルには炊飯前の米の浸水時間は40分~1時間と記載されています。 6時間も浸水したら、おいしいご飯にならないのでしょうか。食べられないことはないですが、味が落ちるのでしょうか。 お米に詳しい方、ご回答お願いします。 石の吸水率と色が変わったように見える関係性 質問です!石の吸水率と色が変わったように見える関係性について教えてください。石の吸水率も先ほど調べて知った知識なので誤りがあると思いますのでそれについても簡単でいいので教えてほしいです。 質問の内容は、石の表面に水を垂らした時に石が濃い色になるように見えるのですが、その性質は吸水率に関係しているのかが知りたいです。自分としては光と色の関係がこの問題を形成している大枠かなと思っているのですが、それに加えて吸水率が何らかの影響をもたらしているのなら知りたいです。長文になりましたがよろしくお願いします。 吸水率と線膨張係数 樹脂成形部品において環境温湿度が上昇した場合、部品の寸法変化量は線膨張係数(温度)によるものと吸水率(湿度)によるものを足したものになるのでしょうか?それとも変化量が大きい要因で決まるのでしょうか? よろしくお願いします 粗骨材の吸水率について 今年から生コンクリート会社に高卒で入社したのですが先輩からコンクリートの材料の粗骨材(石)にコンクリート玉(セメントの塊)が混入すると吸水率が低くなる理由を6/10までに調べておくように言われました。ですが私は土木を全く学んだことが無く担任の勧めで入社し今年初めてこの業界に入りました。実験の工程を覚えるので精一杯な状況です。通常時だと吸水率は2.20前後、コンクリート玉が混入すると0.80ぐらいになってしまうそうです。(密度はコンクリート玉の混入に関係なく2.70くらいだそうです)「一般論だと混入すると逆に吸水率は高くなるはずだ。」と言われました。仮設でも構わないのでお知恵をお貸しいただけないでしょうか?お願い申し上げます。完璧な答えではなく「こうかもしれない。」ぐにいの回答で構いませんので重ね重ねお願い申し上げます。出来ないと夜勤誘導をさせられます。 ↓コンクリート玉 24時間水につけた米はまずい…ですよね? 昨夜、ごはんを炊こうとしてお米を洗って、炊飯器に入れてタイマーセットしたところで、母からちらし寿司のお裾分けが来ました。 なので、その夜のごはんを炊くのを中断したのですが、そのままごはんのことをすっかり忘れて米を水につけたままの状態で今、ほぼ24時間が経っています。 今夜、このごはんを炊いたら…やっぱり不味いですよね?炊いたらどんなごはんが出来るのでしょうか?ボソボソとか、芯が残るとか…。長時間浸水しても問題ないならこのまま炊いちゃおうと思うのですが? コンクリ-トの骨材の吸水率 違いありますか 骨材というと 一般的な細骨材が砂 粗骨材が砂利という イメ-ジですが そんな小石や砂の吸水率に 違いが出てくるのでしょうか ただの石である砂利など 吸水率もへったくれも 無いような気がしますが 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 玄米の浸水時間、2日間でも食べられる? 玄米でご飯が食べられたら素敵だなぁ~と思って、つい先日玄米を購入してきました。 浸水はおとといの午後4時くらいから、一晩寝かせてから食べようと思っていたのですが、なんだかんだそのまま放置してしまい、二日間も経過してしまいました。 今は、水揚げしてとりあえず冷蔵庫に保存してあります。(乾いちゃいそうですが、密閉できる容器に入れています。。。) もう食べられないかなぁ~と悲しい気持ちになっているのですが、2日間の浸水時間があった玄米は食べても大丈夫でしょうか? ちなみに匂いは、少しぬかっぽい?感じがしています。 お米を捨てるのが勿体無く感じていて、どうしようか・・・なんとかならないかなぁ~と思っています。 炊飯器の水の目盛はお米を吸水させた後? ご飯を炊く時の炊飯器やご飯鍋の目盛はいつの時点で測るのでしょう。 私は吸水させてからご飯鍋に入れて目盛まで水を入れてます。 それとも炊くお鍋や内釜に先にお米を入れて目盛の水を入れてから吸水なのでしょうか? 樹脂の吸水率について教えてください 吸水率の低い樹脂の板材を探しています。 厚みは5mm程度の入手性の良いものがいいのですが、物性表を見るかぎりテフロン類がよいのではないかと思って入るのですが、テフロンの中でも PCTFE、PTFE、FEP、PFA、ETFE、PVDFなどがあるようですが、曲げ強度が強い久手入手性が良いものを選ぶとしたらどれがいいでしょうか? 洗米後の浸水 米を研いだ後、通常30分~1時間浸水させる方法とザル等で水を切った状態でやはり一定時間を置く方法と あると思いますがどの様な違いがありますか?ご存知の方おられましたら宜しくお願いします お米を洗った後、ざるにあげると書いてありますがなぜ? 教えてください。 お米を、炊くときに良く洗った後ざるにあげてから炊くとありますが どうせ水に浸水するなら、ざるにあげなくても良いと思いますが なぜでしょうか? もちろん、浸水時間が長いと米が割れやすいと思います。 色々な、HPを見ても理由が書いてありません。 よろしくお願いします。 ポリアミドの吸水による寸法変化率は? ポリアミド(ナイロン)の吸水による寸法(体積)変化率を教えてください! 研いでしまったお米は… 今晩食べる予定だったお米二合を研いで三時間ばかり吸水させてた所、急に出かける事になり明日の夜まで食べないことになりました。 明日の夜まで吸水させておくか、ザルにあげて冷蔵庫?常温におくのがよいのか、炊いて明日まで保温がいいのか、どうしたら良いでしょう? プラスチックの吸水率と放出量について プラスチックの吸水率についてはJIS K 7209に規定されている通り 求め方はわかったのですが、逆に放出量はどのようにすれば求められるのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 素材・食材名産・特産品料理レシピお酒お茶・ドリンクお菓子・スイーツ食器・キッチン用品レストラン・ファミレスカフェ・喫茶店居酒屋・バーその他(料理・飲食・グルメ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など