• 締切済み

コンクリ-トの骨材の吸水率 違いありますか

骨材というと 一般的な細骨材が砂 粗骨材が砂利という イメ-ジですが そんな小石や砂の吸水率に 違いが出てくるのでしょうか ただの石である砂利など 吸水率もへったくれも 無いような気がしますが

みんなの回答

  • sujika
  • ベストアンサー率24% (222/902)
回答No.5

骨材には厳密に言うと吸水率が違います。 絶対乾燥状態(強制乾燥状態)、自然乾燥状態、湿潤養生状態で 骨材の吸水率は違ってきます。 なので、コンクリート工場などでは、製品のバラツキが生じにくい様に、 湿潤状態で骨材を保存します。 また、骨材の元の岩石(ただの石であっても岩石の種類が違う)によっても 吸水率は違います。 岩石の吸水膨張試験をするとよく解りますよ。

wsx852
質問者

お礼

お礼します

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.4

料理を作るとき、乾いた鍋と、洗って濡れたままの鍋を使ったのとでは、できたものの味が違うそうです。 吸水というと、スポンジのように水を吸い込むイメージがあると思いますが、ここではどちらかというと表面の凸凹にくっつく水の量と考えたほうが良いでしょう。 なお、軽量コンクリートに使う軽量骨材は、軽石や素焼き陶器のようなものですから、ほんとに水を吸い込みます。

wsx852
質問者

お礼

お礼します

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

1.粒子の大きさ=表面積により、付着する水分量が異なる。 2.既に吸湿している水分量により、新たに吸収する水分量が異なる。 3.表面の粗面(川砂利か人工骨材か)によって、付着する水分量が異なる。

wsx852
質問者

お礼

お礼します

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2
wsx852
質問者

お礼

お礼します

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toukai3569
  • ベストアンサー率12% (209/1623)
回答No.1

乾いた砂、吸水率高い砂・湿った砂、吸水率の低い砂、を使いモルタル造りすると違いが解りますよ。生コンクリート工場では、骨材の吸水率を同じ条件で造る様にして居る筈です。詳しくは近くの生コンクリート工場に問合せを。

wsx852
質問者

お礼

お礼します

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A