• 締切済み

日本薬局方:通則33で…乾燥又は強熱したときの恒量のみなし方について

日本薬局方 第15改正の通則33には、 乾燥又は強熱するとき、恒量とは、別に規定するもののほか、引き続き更に一時間乾燥又は強熱するとき、前後の秤量差が前回に量った乾燥物又は強熱した残量物の質量の0.10%以下であることを示し、生薬においては0.25%以下とする。 ただし、秤量差が化学はかりを用いたとき、0.5mg以下、セミミクロ化学はかりを用いたとき0.05mg以下、ミクロ化学はかりを用いたとき0.005mg以下の場合は無視しうるとし、恒量とみなす。 とあります。 では、恒量にするには、最初から化学はかりを使用すれば簡単に恒量になるのではないか?という疑問が浮かびます。秤量差が0.5mg以下は無視しうるとされているからです。もちろん、これは間違っている気がするのですが、何故なのかいまいち説明できないです・・ もし、説明できる方がおられたら、助けてもらえないでしょうか・・・

みんなの回答

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2

規格が0.1%であっても、 元の量り取る量によって残る残分量が異なります。 それによって用いる天秤を考えなさいよと言うことです。 0.1%の規格の量が0.01mgなら、化学はかりを用いてはいけないことが分かるでしょう。 >最初から化学はかりを使用すれば簡単に恒量になるのではないか? 従って、この考えは間違っています。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>最初から化学はかりを使用すれば簡単に恒量になる… おっしゃる通りです。 この規定(規則?)は、秤には「ひょう量」というものがあることを前提としています。 化学はかりは「ひょう量」100g前後で最小表示と再現性0.1mg、セミミクロでは「ひょう量」50g程度で同0.01mg、ミクロ天秤の「ひょう量」5g程度同0.001mgになります。 ですから、それぞれ乗せる試料の量が異なるのです。大量に乗せれば誤差は大きい値に、少量量れば小さい値になります。