締切済み 3相4線式 2008/10/06 21:30 宜しくお願いします。 電気室から100m離れた場所に3相4線式400V125KVAの容量の動力機器の設置計画がある場合、電圧降下を考慮した場合のケーブル種類、サイズ等を教えて下さい。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 ruto ベストアンサー率34% (226/663) 2008/10/09 12:51 回答No.2 電圧降下を5%とすれば、400/√3×5%=11.54V 今22sqでドロップを求めると。cos=0.8と仮定。 e=I(Rcosθ+XsinθI)として計算すると e=180・(0.0824・0.8+0.037・0.6)=15.8Vとなり 38sqが必要と思われる。 38sqで計算すると e=180・(0.0488・0.8+0.0354・0.6)=10.85V となりOKである。 質問者 お礼 2008/10/21 15:32 お礼が遅くなりスミマセンでした。 参考になりました。 有難う御座いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sentakuya ベストアンサー率32% (396/1204) 2008/10/07 10:20 回答No.1 まず拠り所は内線規程1310節【電圧降下】です。 この資料番号「1-3-2:電線最大こう長表」の3に「電圧降下計算式」があります。 e=K・I・(RcosΘ+XsinΘ)・L e:電圧降下(V) K:配線方式による係数(3Φ4Wなら1です) R:使用ケーブルの交流導体抵抗(Ω/km) X:使用ケーブルのリアクタンス(Ω/km) cosΘ:負荷力率 L:ケーブル長(km) I:電流値(A) RとXは大手電線・ケーブルメーカーの「総合ガイドブック技術資料」に掲載されています。 【補足】 力率が不明な場合は安全側の以下でも良いです。 e=K・I・Z・L ここで「Z:使用ケーブルのインピーダンス(Ω/km)」です。 【参考】 ケーブルのインピーダンスは周波数・種類・布設条件によって異なります。 例ですが小職が保有している資料ではCV38sq-4Cで以下です。 ・R=0.626 ・X=0.0844 ・Z=0.632 いくら書いても書き切れませんのでここからはお勉強下さい。 質問者 お礼 2008/10/21 15:31 お礼が遅くなりスミマセンでした。 参考になりました。 有難う御座いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事自然環境・エネルギー 関連するQ&A 3相4線式動力について 現在6600/440Vデルタースターの3相4線式(高圧側は3P、低圧側は4Pです)400KVAのトランスを使用しています。その2次側で使用している負荷はレントゲン室のX線機器で全て3相3線式(ブレーカーも3P)で使用しています。トランスの2次側もU相(赤相)V相(白相)W相(黒相)を使用しO相(中性点)はB種接地のみ接続しています。今回CT機器を増設する予定でその機器は3相4線式100KVAの機器です。私はO相から線を1本引き出し今回増設するCT機器に3相4線式として使用しようと思いますがその他の機器は従来通り3相3線式で使用します。特に問題はないのでしょうか? 教えてください。また現在この400KVAのトランスの負荷合計は550KVAです。常時電流計は10Aもありません。X線機器を使用時は40~60A位の数値を表示しますがトランス容量に対してこの様な 短時間大容量の機器はどの位まで接続して良いのでしょうか?おしえてください。あと300V以上の機器なので電技の解釈第40条第2項により漏電ブレーカーを取り付けますが取り付ける場所はトランスをでてすぐに取り付けるのか機器のすぐ近くに取り付けて良いものなのか教えて下さい。 三相三線式について教えて下さい 三相三線式の対地電圧には100Vもある聞いたのですが本当でしょうか? もしあるならどういうことなんでしょうか 100Vが三本あるということなんでしょうか また三相4線式の対地電圧も100vがあるのでしょうか どなたか教えてください 電気の知識はあまりないものです 宜しくおねがいします。 3相4線式トランス 当方のビルは3相4線式にて高圧受電しております。 トランスの内訳としては 3相4線式 6600/210-105 800KVAで 力が550KVA、灯が250KVAとなっています。 知りたいのは動力と電灯の電流値を知りたいのですが 高圧の電流計しかついていません。 R相が30A S相が50A T相が70Aでした。 この場合、動力の電流はR相の30Aと見ればよいのでしょうか? また、S相とT相のバランス(電灯)がとれていないと考えて良いのでしょうか? 理想とするには、S相=T相(60A)に成れば良いですか? 動力が30Aとすれば約342KVAとなり 利用率は342/550≒62% 電灯は70A-30A=40Aで 264KVAで過負荷と考えて良いのでしょうか? それとも40A×√3×6.6KV=457KVAでしょうか? これだと、パンクしてそうですが・・・ 長い文章と成りましたが教えてください。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 三相三線式のS相は接地されています。 三相三線式のS相は接地されています。 そこでふと疑問に思ったのですがS相は0Vで電気が流れないと思っていたのですがいろいろサイトを見ているとS相からも電気は流れると書いてありました。 そこで考えた結果、この0Vというのはあくまで大地との電圧であって線間電圧ではない。 なのでS相からも電気が流れると理解してよろしいのでしょうか?(線間電圧は三相とも電圧がある為) よく三相三線式の正弦波の電圧が120°位相がズレて書いてある図がありますが(分かりますか?)、あれは線間電圧の図であるという事でしょうか。 仮に対地電圧の正弦波にした場合はS相は0Vの位置で真っ直ぐな線になってR相とT相が周期的に波をうっているずになるのでしょうか? 非常に分かりにくい説明ですが分かる方ご回答の方よろしくお願いします。 単相三線式について 単相三線式について分からないことがあります。 17.8から始まる単相三線式の電圧降下の簡易式についてですがこの式に代入する電流値についてです。キュービクルから電灯盤に敷設されている幹線について計算するとします。 電灯盤の主幹が100Aで例としてR相に85A、N相に5A、T相に80Aとします。この場合の負荷電流はT相より電流値が高いR相の85Aを代入して計算するのでしょうか? その際に算出された電圧降下の降下率は100で割って計算するのか200で割って計算するのかどちらでしょうか?単相三線式は100Vも200Vも取れるのに一括して17.8から始まる式で計算するのでいいのでしょうか? もう一つ電線の許容電流についてです。 上記の例のように単相三線式は負荷が平衡していれば100V換算で最大2倍近い負荷がかけられます。上記の例のようにR相、T相それぞれ85A、80Aがかかっておりブレーカーは100Aですが単相三線式なので合計100A以上かかっています。この場合でも電線の許容電流はブレーカーのトリップ値である100Aを満たせればいいのでしょうか? 100V換算なら2倍近く使えるので倍の200Aの許容電流の電線にする必要があるワケではないですよね?? 3相3線式について 電力メーターの取替えの仕事に従事しています。 疑問に思ったことがあります。 動力(3相3線式)のメータの取替えの前に必ずブレーカーを切るようにいわれました。 ”電気のはいったまま、2相で電気が流れると機械が壊れる”といわれました。なぜですか? 3相3線式で、1本断線した場合、どうなるのですか? 3相4線式の電圧降下について教えてください。 3相4線式の回路から2線取り出して配線する場合の電圧降下の計算って 3相4線式の計算式を用いればいいのでしょうか。 それとも単相2線式の計算式を用いればよいのでしょうか。 お手数ですが教えてください。よろしくお願いします。 単相三線式変圧器の並列運転ついて 単相三線式変圧器の並列運転ついて 単三変圧器の並列運転を行うにあたり、疑問がありますのでご教授願います。 A変圧器→容量:200kVA,電圧:6600/210-105V,%Z:4.84% B変圧器→容量:200kVA,電圧:6600/210-105V,%Z:4.85% 上記の単相三線式の変圧器の並列運転させたいのですが、 A変圧器の一次側を高圧フィーダ1のR-T相、 B変圧器の一次側を高圧フィーダ2のS-T相へ接続した場合、 並列運転(二次側の母連接続)は可能なのでしょうか。 また、変圧器の一次側に対する二次側の角変位にどのような違いがあるか教えてください。 三相3線式 接地について 三相3線式交流について教えてください 電気の知識は無いに等しいので、おかしな質問でしたらご容赦ください。 三相3線式とは『三相変圧器二次側から電圧のかからない接地された線と、他の端子か対地電圧200Vの電圧がかかった電圧線2本とを引き出し、2本を接続して単相200V負荷に、3本接続して三相200V負荷に供給する。』とありましたが、各相の波形を見ると接地されているとされるS相も交流波形が出ているようですが・・これは電圧がかかっているということではないのですか? 本当に素人ですみません・・・ご回答よろしくお願いします 単相2線式と単相3線式の100Vと200Vについて ネットの記事や参考書をみると、100V(200V)、100V/200Vのような表記がされていることがあります。 この表記が解りずらく、頭の中が整理できません。 --------------- 単相2線式の場合、線間電圧と対地電圧は100Vなのは解ります。それなのに、参考本には下記のような表記があります。 線間電圧:100V(200V) 対地電圧:100V(200V) 上記ですが、黒電線と白電線で100Vしかとれないのに、なぜ(200V)という表記がされているのでしょうか? この、カッコ付きの200Vは、何を示しているのでしょうか? --------------- 単相3線式の場合、黒電線と赤電線で200Vがとれて、黒電線と白電線で100Vがとれるのは解ります。 参考本には下記のような表記があります。 線間電圧:100V/200V 対地電圧:100V 上記については、単相3線式なので、100Vと200Vがとれるのは解ります。そのため、100V/200Vのようにスラッシュ付きで200Vが書いてあるのは納得しております。 --------------- 単相2線式の、100V(200V)について、何を示しているのか教えて頂けませんか? 私が読んでいる参考本が間違った示し方をしているのでしょうか? 3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。 3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。 配電方式が3相3線210Vの場合で、負荷が不平衡となっています。 (距離を置いてR-S、S-T、T-Rにそれぞれに単相(210V)の容量の異なる負荷が接続され不平衡となっています) その場合、各相の線電流を計算し、電流値に線電流を使用して、各相の電流による電圧降下計算を簡易式により行い、各相の内最大となるサイズを求めたいのですが係数は, 17.8-単相3線式 30.8-三相3線式 35.6-単相2線式 のどれを使用したらよいのでしょうか? また、電圧降下値はそれぞれの区間の各相の電圧降下値で最大値を合計したものを末端負荷までの電圧降下値として宜しいのでしょうか? 教えて下さい。 1φ2線式と1φ3線式の電圧降下の比較について 送電電力、線路こう長、太さが同じ場合、1φ3w式の電圧降下は1φ2wの1/4であると本にかいてあるにですが、なぜそうなるのですか? 電流が1/2になるところまでは理解できるのですが、電圧降下も1/2になるような気がします。 どなたかお教えいただければ助かります。 よろしくお願いします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 3相3線 電圧降下計算について教えて下さい 3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。 配電方式が3相3線210Vの場合で、負荷が不平衡となっています。 (距離を置いてR-S、S-T、T-Rにそれぞれに単相(210V)の容量の異なる負荷が接続され不平衡となっています) その場合、各相の線電流を計算し、電流値に線電流を使用して、各相の電流による電圧降下計算を簡易式により行い、各相の内最大となるサイズを求めたいのですが、係数は(17.8、30.8、35.6)何を使用したらよいのでしょうか? また、電圧降下値はそれぞれの区間の各相の電圧降下値で最大値を合計したものを末端負荷までの電圧降下値として宜しいのでしょうか? どなたか教えて下さい。 動力の活線作業中に奇妙な出来事があったのですが・・ 電気工事初心者です。 動力の活線作業中に奇妙な出来事があったのですが・・ご存知の方に是非教えていただきたいです。 活線の電源ケーブルを延長して分電盤を設置する、という作業をしていました。 その接続作業の時に、赤のみ接続した状態にもかかわらず、延長ケーブルの白・黒に電圧がかかっていました。 電源ケーブルではなく、あくまで未接続(赤のみ接続)の延長ケーブルの白・黒です。 検電器のみで調べたので、具体的に何Vかはわかりませんが、実際のところ私はパニックになってしまいました。 延長ケーブルの端末は、分電盤に接続していましたが、主・子ブレーカーはOFFであり、負荷の接続もありません。 もし仮に、赤の電圧がブレーカー経由で、白黒に流れている場合、それはブレーカー内で短絡していることになり、それはありえません。 驚いていた私に、先輩は「動力はそうなるから、感電に気をつけろよ」と説明してくれましたが、電気的な問題として納得がいきません。 私の予想では、ブレーカー内で、電磁誘導的な事象が起きているのか?とも考えましたが、動力では発生して、単三では起きない理由などもわかりません。 なぜ、このような奇妙な現象が起きるのか、ご存知の方に是非教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。 三相変圧器についての疑問です 電気主任技術者見習いです。 担当しているお客様の変圧器で疑問に思う事があり質問させて頂きます。 電灯・動力共用変圧器ですと通常3相4線式トランスが一般的だと思うのですが 現在担当している個人病院のトランスに低圧側の端子が6つのトランスがあります。 このトランスは3相6線式のトランスと言う事になるのでしょうか?それとも3相4線式なのでしょうか? トランス結線図では 一次側6600V R・S・T 二次側 動力 U・V・W 容量 20KVA 電灯 U・中性線・V 容量 50KVA となています。 単相3線式の配線での漏れ電流について 電気工事の仕事をしています。 単相3線式の配線につながれた機器(ヒータ)の漏れ電流を測定した時の事です。 100vで測定すると5mA程度流れていました。200vに変更して測定すると0mAとなりました。 100vより200vの方が少なくなる事があるのでしょうか。 電圧が上がると漏れ電流が多くなる気がするのですが。 よろしくお願いします。 【勉強中】三相三線式の式について【教えて】 三相三線式の、 V=Vs-Vr=√3(Rcosθ-Xsinθ) という数式で出てくる、 Vs(送電端線間電圧)、 Vr(受電端線間電圧)、というのは、添付図にある部分の電位差を表しているかと思います。 Vというのは、添付図でいうとどの部分の電圧を表しているのでしょうか? 3相3線式の電圧について 3相3線式ブレーカの2次側の電圧を計測していた時、 スイッチをいじっていましたらテスターで約200Vを指していたものが、 100Vを表示するスイッチ位置というものがありました。 このような現象が起こるのはどうしてなのでしょうか。 3相3線式ですから単純に0Vか約200Vしか計測しないと思うのですが。 ご教示お願いいたします。 単相三線式の電圧について 単相三線式で対地電圧が100vの線と0vの線で100vを引き出せるのはなんとなく理解できるのですが、対地電圧が100vの2線を引き出した時にどうして200vとなるのでしょうか? 単相2線100v/30Aブレーカが2つあって対地電圧が100vの一線ずつだけを引き出しても200vとはならないのでしょうか? 素人の質問で申し訳ないですが、どうかよろしくお願いします。 韓国の動力電圧の接地について 韓国に機械を納入したいのですが、電気のことがよく分かりませんので困っております。 先方に動力電圧について質問したところ、三相三線式の220V,60HZでした。 この場合、接地はどのように行うのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
お礼が遅くなりスミマセンでした。 参考になりました。 有難う御座いました。