• ベストアンサー

子供の妄想

私には幼稚園に通う子供がいます。 一人っ子で比べる対象がいないので相談させてください。 子供の家での遊びは「幼稚園ごっこ」なのですが 自分しかいないのに「~ちゃんちゃんと座ってください。」とか 「今から先生が紙を配ります」と言って一人で遊んでいます。 これって妄想?幻覚?と思うことがたまにあります。 以前TVで「統合失調症」の番組を観ていたら おばあさんが誰もいないのに誰かとお話をしていました。 もしかして?と思って相談させて頂きました。 子供の場合の妄想は大丈夫でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • erika34
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.4

こんにちは、一人っ子でご心配の様子なので、書き込みました。 ごっこ遊びなので大丈夫ですよ。一人なので、何役もこなしているのです。妄想ではなくて、想像力があるということだと思います。 うちの子供も、兄弟が学校や幼稚園に行ってしまうと、一番下の弟(3歳)は、一人で戦いごっこなどをします。ウルトラマンも、怪獣も、襲われる人もすべて一人でします。さらに、効果音までも自分でしています。 まさに一人芝居のようです。動きがぎこちないのですが、見ていてとても面白いです。 ごっこ遊びは、脳の発達にいいと聞きました。なので、ほっておいても大丈夫ですし、そのうち、ママもきてと参加を強制させられるかも知れません(*^_^*)

hiromone
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ごっこ遊びは脳にいいんですね。 安心しました。

その他の回答 (4)

noname#166310
noname#166310
回答No.5

妄想でもなくて幻覚でもなくて「想像」ですね。 お子さんは想像力豊かなお子さんなんです。 そして幼稚園で起こったできごとを反復するほど幼稚園が楽しいんですね。 どうやらお子さんは先生が好きで先生役をやりたいんじゃないでしょうかね。 お母さんが混ざる場合は、生徒役をやってあげるといいと思いますよ。

hiromone
質問者

補足

皆様の回答に「想像力」とよく出てきますので 想像と妄想を辞書で引いてみました。 「妄想」とは「根拠のない主観的な想像」とありました。 ということは「ごっこ遊び」は根拠のある想像ということになるのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。 娘は先生役だけではなくいろんな役をします。 「大丈夫?」と思うくらい延々と。 独り言なのかごっこ遊びなのか時々分からない時があるのですが 独り言でも想像力の範囲に入りますか?

  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.3

ごっこあそび ですから独りでは成立しないわけで、架空の共演者を 自分で仕立てて遊びを展開させていくのは良くあることです。 うちの次女もポケモンをずらりと並べて「おまえをやっつけてやる」 「逃げろー」「今たすけてやるからなー」と一人二役どころかオール キャストを担っていた時期もありました。 端から見てると「おいおい。大丈夫か」と思うこともありますが、ちゃんと 普通の中学生に育ちましたから安心して下さい。 おぱあさんの場合は認知症なども影響しているかも知れませんね。 お子さんの場合は「想像力豊か」ということじゃないでしょうか。 たまには質問者様も一緒に遊んであげて下さい(^-^)

hiromone
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 他の方もご自分の娘さんを「おいおい。大丈夫か」と思われるのですね。ウチだけではないのですね。 皆様のご回答から総合するとごっこ遊びは「想像の世界」なのですね。 安心したら今度は客観的に大人と子供の想像「ごっこ」 の違いって?と学問的に知りたくなってしまいました。 でも、回答者様のお嬢様も普通のお子様にお育ちになったとか。 経験者が言うのですから安心しました。 ありがとうございました。

  • chirobu-
  • ベストアンサー率11% (228/2017)
回答No.2

“ごっこ遊び”は成長過程において大変重要な遊びである、と聞いた事があります。想像力を働かせて“何かを何かにみたてて”遊ぶ事はとても(子供の)発達に役立つのだそうです。それを、大人に促されるのでもなく自分でできる質問者様のお子さんはとても聡明で将来有望ですYO!ご心配なく。

hiromone
質問者

お礼

大人の妄想との違い分かりました!! 何かを何かにみたてて遊ぶということですね。 しかしびっくりすることに延々とやっているんです。 私は楽でいいんですけど・・・。(笑) ありがとうございました。

  • ekapon
  • ベストアンサー率33% (37/111)
回答No.1

多分 妄想でも幻覚でもないとおもいます お婆さんが話すのと 幼児が話すのとでは違うと思います 我が子二人も 相手がいない時には 一人何役も演じて遊びを成立させています そのごっこ遊びに 人形を足してあげてみてください ぬいぐるみでも 赤ちゃん人形でもいいと思います(時間があれば お母さんも参加してみてもいいですね) 幼児用のイスに座らせて 生徒役や先生役など 想像力に広がりがでると思います 「物の相手」を作って遊ぶ事はどのお子さんでもしていることだと思いますし「物の相手」がいないならば 自分で「相手役」も演じなくてはいけない…というだけではないでしょうか 心配しなくてもいいと思います どうしても心配…というならば 幼稚園の先生などに一度相談してみてはいかがですか?

hiromone
質問者

補足

早々のご回答ありがとうございます。 先生に面談の時に相談しようかと思ったのですが、 隣に娘が座って聞いているのでなかなか聞きづらくて 今回、相談させて頂きました。 「お婆さんが話すのと 幼児が話すのとでは違うと思います」 →いない相手に話す行為は同じなんですが 年齢で線引きがされるのでしょうか? 精神科に行くほどのこともないとは思うのですが。