• ベストアンサー

年末調整について

アルバイトにおいての年末調整の意味とやり方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jein
  • ベストアンサー率49% (2799/5705)
回答No.1

年末調整とは会社側が給与所得者の扶養控除等申告書の 提出者を対象に給与所得の源泉所得税の精算を行うことです。 ですから、会社側から「年末調整の書類に記入して下さい」 と言われないのなら対象外ということでしょう。 自分から所得税計算を行うなら「確定申告」です。 ケースによって準備する書類などが違いますので、 参考URLに示したページであなたに該当するところを確認してください。

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/35/kakutei_top.htm
shouziki777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.4

#3です。 すみません。複数のバイト先のある場合、たぶん、最後のバイト先しか年末調整はないので、他のバイト先については、確定申告だけです。(源泉徴収票を1月の分から貰わなくちゃいけないのは同じ)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

所得税の源泉徴収は「概算」で行いますから、最終的な給与額、あと扶養控除やら生命保険の控除など、すべて確定して、計算から納めすぎた分が還付されます。不足していれば追加しなくちゃなりません。 アルバイトの先が1年の間に複数ある場合、それぞれのバイト先で年末調整したあと、「源泉徴収票」をもらって、それをまとめて「確定申告」することになります。

shouziki777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

アルバイトという概念は所得税法上ありませんから、あなたがその会社でバイト代をもらっているなら、バイトを始める際に扶養控除申告書というものに名前を書いて印を押していなければいけません。この書類がないと法律上は会社はあなたのアルバイト料からどんなに少額でも月のアルバイト料に対して5%相当の源泉税を引かなくてはなりません。もし書類を書いていないのであれば会社は税務当局から指摘を受けた際にはその引かなければならなかった分の源泉税を払わされます。あとでその分会社から請求されるかどうかは会社しだいですが・・さて年末調整ですが前記の扶養控除申告書を会社に提出していて12月までその会社に在籍している人がその対象となります。あなたが他から給料をもらっていたり、その書類の提出がない場合は年末調整の対象とはなりません。源泉をいくらかでも引かれていれば(会社は年調はしないが税金を引くというところが多いです。しかしその引く金額は年調することを前提として低い税額表を使用しています。その方が会社が税務署に払う源泉税が安くて済むからです。もちろん間違いです)確定申告して還付してもらうことになりますが。会社に言って年末調整してもらったほう楽ですよ。費用もかからないし・・確定申告も費用はかかりませんが自分でするのが面倒です。

shouziki777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A