- ベストアンサー
世代間の違い
こんにちは 20代の者です。 私はこれまで10代から80代まで世代を超えた人間関係を形成してきました。 いわゆるジェネレーションギャップというのは私には感じる事はありませんでした。 それは人と人の付き合いだからだと思っています。 しかし 現在教育問題として ゆとり教育の弊害 裏サイトによる風通しの悪いいじめ があり、私より上の世代の方との会話で 価値観が異なる事、教育の質を憂う声を耳にします。 10代20代の若者は携帯電話・インターネットに依存し 家族間のつながりが希薄になっている事が度々報道されている現実があります。 そこで質問があります。 若い世代と働き盛りの世代とで 何か価値観の方向性が異なる点を感じた事はありますか? またその違いは何が原因で起こるものと考えますか? そして今後の教育の方向性について何かご意見がお有りでしたら 御教え願いたく考えております。 老若男女問わず忌憚のないご意見を御願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>若い世代と働き盛りの世代とで >何か価値観の方向性が異なる点を感じた事はありますか? わたし自身は、価値観の大きな方向性の違いはないように思えます。 その理由として、まず、若い世代には世の中のことについて、まだよく知らないことが多いことがあると思います。 わたしは、日本の教育制度は否定してしまうほど間違ったものではないと思っていますが、ただ、学校教育は理論や知識、暗記に偏りすぎており、現実社会に対応する「知恵」を育成することに欠けている傾向があるように思います。したがって、若い世代は学校を卒業して、やっと現実社会について学び始めるため、まだ価値観と呼べるようなものを身に着けていないだけのことだと思います。つまり、極端な言い方をすれば、「では、今働き盛りの世代の人たちが、学校を卒業して社会に出たころには、りっぱな価値観を持っていたのか」ということです。今の若い世代の人たちも、働き盛りと言われるころには、それなりの価値観を身につけていることでしょう。 次に、世代間の価値観の差は多少あるかもしれませんが、いずれにしてもわれわれは日本人だということです。海外生活を経験したことのある方ならお分かりだと思いますが、日本人の価値観は世界標準からすればかなり異質なものであり(もちろん誇るべきもの)、世界と日本との差異から比べれば日本人同士の世代間の差異はごく微小であると思います。 >その違いは何が原因で起こるものと考えますか? ひとつには、西洋的価値観(個人主義)が日本人にもずいぶん浸透してきたことがあります。西洋人が個人主義に立つのにはそれなりの歴史的経緯や宗教的背景があるからであり、社会のあり方はそれを前提として構築されています(たとえば、親はあまり子供を叱らないが、町で人に迷惑をかけることをすると人々はちゃんと注意します)。ところが、日本人はこれまで当然東洋的価値観(縁故・血縁主義)を基本として生活してきました。この価値観の混在が、現在の世代間ギャップとして表れているように思います。つまり、個人主義的価値観の浸透に対して社会システム・教育制度の構築が追いついていないということです。わたし自身は、このまま個人主義的価値観を推し進めてそれに合わせて社会も作り変えるのか、東洋的価値観を大切にして家族が子供に対してもっと責任を持つようにすべきなのか、日本人自身が選択すべきときに来ていると思います。 西洋先進国を見れば分かるように、豊かになれば労働意欲は低下するというのは紛れもない事実です。かつて英国病といわれたように、欧州各国政府はこの問題にずいぶん頭を悩ませてきました。つまり、若い世代が無気力なように思えるのは、当然の結果であり、またあらかじめ予測できたことです(先例があるのですから)。したがって、教育上の対策は言わずもがな、北欧や英国などの成功例を参考に日本流にアレンジすれば良い訳です。難しい話ではありません。 古今東西、世代間のギャップは常にあるものであり、悩みの種であることは否定できません。しかし別の視点からすると、そのギャップというのは新しい価値観の誕生であり、社会が前進しているものと捉えることもできると思います。某半島の北部にある国のように、一つの価値観で人々が統制されるということはある意味で恐ろしいことだと思います。つまり、あまり悲観的にならずに前向きな視点も持っておくことが大切なのではないでしょうか。
その他の回答 (3)
- kinuaki
- ベストアンサー率16% (129/769)
若者と中年以上の世代の共通点、相違点あるかと思います。 それと、現代がモラル的なものに対してぬるま湯的な環境にあるのかなと感じています。 NO.1の方が言われたジコチューは、確かに若者だけでなく、中年世代も共通しています。 そして、相違点については、ハングリー精神が全体的になくなっていますが、特に若者については全くないと言っていい。これは、食べることに困る育ち方をしてないから仕方ないですね。したがって他人から与えてもらって当たり前、あまり感謝の気持ちがない。(約6割の人)。 それから、アメリカから与えられた民主主義、自由主義、個人主義が自分勝手に「自分さえ良ければいい」という自己本位、いわゆるジコチューが多くなっている。これは戦後生まれの60歳も20歳も同じで、80歳の人は全体主義で育ったので若者との違いがはっきりしている。 そういう日本人でいいのかという点については、これまでの無責任な個人主義を、責任ある個人主義に改良することが必要じゃないかと考えます。 「何をしても私の勝手でしょう、うまく行かないのは他人のせい、社会のせい、国のせい」という考えをやはり、「他人に迷惑かけないように努力し自立した人間になり、回りにも手助けしてやっていこう、問題があれば、他人のせいと言うのではなく、自分達で変えていこう」という考えを持った人間に方向転換した方ががいいと私は思います。 そのためには、地域での子ども会などボランティアを行い、親も子も地域のために活動をすることも教育課程とするといいんじゃないですか?公民館とか道路脇の草取りなど私たちが子供のころ、町内の子供会としてやっていました。 それから、子供に競争心をある程度、身につけてやる必要があります。若者は大学出ても運動部出身しか職場で使えないというのが新入社員の現状じゃないですか? この辺も日本の教育はゆとり教育でぬるま湯感覚になって「生きる力が弱い若者」にしてしまったのでは?と思っています。
お礼
ご回答して頂き有り難うございました。 様々な世代の方と話をして頂く際、確かに感謝の念を持たない若者は多いな、と思いました。 一方、目標を明確に持つ若者は人に感謝、仕事に感謝しており、私は年齢に関係なく彼らを尊敬しています。 実感 曖昧ですが若者に不足しているのはこれなのかな、と感じます。 実感を与える教育がこれからは不可欠のように思います。
- poosan0011
- ベストアンサー率22% (44/200)
貴方がジェネレーションギャップを感じないのは、大人が優しいからです。十代の人とも感じないのは近いから?世代間の相互理解に壁があるのは仕方のないことです。時代の流れが速すぎるからです。ラジオしかなかった時代はもっと家族に会話がありました。固定電話の時代には、彼女の家に電話をするのに、一大決心が必要でした。携帯が高嶺の花の時代、学生は良く語り合いました。社会や人生について。そしてよく本を読みました。ゲームが流行る前、喫茶店は学生にとって語り合う場所でした。それがいつの間にかゲームセンターになり、家もそうなりました。「文明の利器」(うっ、世代のずれを感じる)は、利便性を与え、代わりに何かを変え、何かを奪っていくのだと思います。 若い人たちには何の変化も感じられないかもしれません。変化の第一歩はテレビであり、第二歩はコンピューターだと思います。この変化の場に居合わせなかった若者には判らないのだと思います。更なる第3歩が来たとき、初めて今のおじさんたちの気持ちが判るでしょう。教育が原因ではないと思います。 おじさんでした。
お礼
回答して頂き有り難うございました。 テレビの存在はお茶の間のあり方を変え 娯楽が労せず手に入る契機となり そして今コンピュータ(私の中ではインターネットに特化して着目) が変化を齎す事になるのでしょうか。 匿名性から責任を持つ事なく人を陥れる事も出来 辞書などなくともすぐに検索可能なコンピュータ。 悪意を制御し乗りこなす智慧は今は見つかりませんが 学術的な理論を提唱する事に拘って煮詰まるよりも 目の前の人を信じる事・認める事で あっさりと諸問題は解決し素敵な社会が成り立つのだろう、そう思っています。
- splwtr
- ベストアンサー率16% (75/461)
私も同じ様なこと思ったことあります。 未来を予測することは出来ないので、過去の出来事から学ぶと 戦争と愛国心がキーワードになりました。 敗戦後、豊かになろうと高度経済成長をした日本ですが、 それは誰に対してなのか? たぶん、自分が豊かではなく、 米国を追い抜け!って愛国心があったからだと思います。 もう、若い世代と働き盛りの世代の違いは、あまり無いと 思います。 自己中が大半です。(自分が良ければ、それでいい。) 自分に都合が悪いから、いろんな問題がでてくる。 私は働き盛りの年齢ですが、何の為に仕事してるかは 家族を養い生きていくためです。地位や名誉なんて欲しくもない。 これは自己中って纏められる。 今後、若い世代の方が厳しい状況を迎えると思います。 何をベースにして生きていくのかをね。 戦争なんか嫌、自分を信じたい、では何を信じるのか・・ 資源の無い日本では、物作りしかないですよね。 ってことで、自己中でも誰かが共感し作った物を 購入してくれないと、食べていけない。 何でもする世の中にならないことを願ってます。 (イジメ、殺人・・)
お礼
ご回答して頂きありがとうございました。 社会全体が方向性を見出せずにいる現代 学校教育と社会教育に乖離はあるのでしょうが それでも前者が人として国としての 教養を身につける場であって欲しいと願います。
お礼
回答して頂き有り難うございました。 個人主義などの 西洋的価値観が日本に導入され始めた過渡期にあたるのやも知れません。 和と表現される日本の情緒・誠実さと 西洋の楽しむ事も必要という感覚が 新しい、良い方向に進んでほしいと願います。