高校卒業の資格がありますので大学受験は可能です。
まず、自分の進みたい学校はどこでしょうか?
学校によって様々な形態の入試が行われています。
例として…
1.一般学力入試
独自の学力試験を行って合否を判断する。
1次試験、2次試験などで構成される。
私立大に多いです。
2.センター試験結果が必要な一般学力入試
センター試験で必要科目を受験し、さらに独自の試験を課して合否を判断する。
旧国立系や公立大に多いです。
3.センター入試
センター試験のみで合否を判断する。
センター試験で必要科目を受験し、この結果のみで判断される。
私立大に多く見られます。
ですので、進学したい先の試験形態を事前に把握する必要があります。
例えば東京大学の一般入試では「センター試験及び2次学力検査」とありますので、例2に該当します。
今はインターネットの大学HP上に入学案内をおく大学も増えていますので、まずはアクセスして確認なりしてみてください。
入試要綱などは既に配布が始まっているはずです。
また社会人である場合は社会人入試枠をもつ大学もありますので、各大学入試課(または入試を担当する部署)へ問い合わせてください。
必要なものとしては…。
・願書(大学などから取り寄せて期日に提出)
・学歴証明書(高校の卒業認定書など、卒業した高校で購入を)
・収入証紙
などが必要になってきます。これは願書を取り寄せたときの入試案内に記載されています。
大学HPを検索する際は参考URLにあるようなサイトを利用すると便利です。
お礼
ありがとうございます。 あたりまえですが、大学HPをよく読まないといけないですね。 教えていただいた参考URLもこれからよく見て検討致します。