締切済み 中心静脈点滴について 2008/09/18 07:16 「中心静脈カテーテル留置」と「中心静脈カテーテルポート」とは同じですか?違うのですか?違うならどこが違うのでしょう。教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 Brudy ベストアンサー率87% (27/31) 2008/09/18 11:32 回答No.1 中心静脈カテーテル留置は中心静脈カテーテルを一時的に内頸静脈、鎖骨下静脈、大体静脈に留置することです。 だいたい数日で感染リスクが増すため長期間の留置は危険です。 そのため、カテーテル留置を継続するにはルート部位交換を定期的にする必要があります。 中心静脈カテーテルポートは、栄養や抗癌剤などを長期にわたって投与する際に、 末梢静脈では不可能である場合に鎖骨下静脈にカテーテルを留置して、 穿刺部位を皮膚の下(鎖骨の外側部分)にポートを設置します。 そうすることで感染リスクを減らすことができます。 (感染を完全には防げません) 穿刺は毎回皮膚の上から行います。 ともに、消化管を使用して水分や栄養や薬剤を投与できず、 末梢静脈からでは維持できない方の手段です。 質問者 お礼 2008/09/18 15:40 有り難うございました。基本的には大体同じなんですね 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 健康・病気・怪我病気・怪我・身体の不調病気 関連するQ&A 中心静脈カテーテル留置期間? 中心静脈静脈カテーテル留置について、感染の点から定期的な留置部位の交換が必要なのでしょうか? 在宅高カロリー点滴について 在宅で高カロリー点滴を行うには、中心静脈カテーテル、中心静脈ポートを利用する方法があると思います。 この2つの良い点、悪い点を教えてください。 また、かかる費用の違いを教えてください。 よろしくお願いいたします。 中心静脈カテーテルの合併症? 中心静脈カテーテルの合併症とはどんなものがありえますか?カテーテル感染から、いろいろなものが複合して(院内菌、一般の風邪など)急激に重篤な合併症がおこりえますか?カテーテル感染による感染時の特徴、敗血症の特徴、カテ感染によるショックの特徴を教えてください。CRPは9,3でした。 夜が怖い?不眠を克服する具体的な方法 OKWAVE コラム 中心静脈からの点滴方法について教えてください。 一、中心静脈(首からカテーテル挿入)への点滴は24時間サイクルでしか投与することが 出来ないのですか? 例えば、(1)20%ブドウ糖1000ml、(2)生食500ml、(3)オーツカMV1A、(4)ミネラリン1A (5)ネオフィリン2A、(6)テラプチク2A、(7)ラシックス1A、(8)アミファーゲン2A(9)タチオン1Aの 合計1565mlを投与する場合は24時間サイクルでしか投与することが出来ないのかどうか 教えてください。 二、このメインに加えて、同時に側管で、エラスポール200mgを生理食塩水100mlに溶解したものを入れる。 このような指示があった場合、何か問題点はありませんか?例えば、薬剤が多過ぎるとか、配合に問題があるとかです 三、ラシックスを9剤の中に混ぜても大丈夫なのでしょうか? 血栓があると中心静脈カテーテルは難しいものですか? 患者は76歳女。15年程前に脳出血(既往)、一昨年脳梗塞で植物状態となり、現在静脈点滴のみで栄養を摂取しているのですが、血管が脆くなってしまったようで中心静脈栄養に切り替えようと3日前太股からカテーテルを入れようと試みたところ失敗、3日経った今日、カットダウン方式を試みたものの血栓があって入れることが出来ないと言われ経管に切り替えたいと言われてしまいました。経管は以前体験済みで、寝たきり3か月後に嘔吐してしまい印象がよくありません。また、誤嚥性肺炎が危惧されるので踏み切れずにいます。患者はベッドを起こすと咽る傾向にあり、経管時、ベッドを起こすのも安心できません。主治医は整形外科ベースで内科も診ているという環境下です。血栓を溶かす方法がないそうで、鎖骨からカテーテルを入れる方法もあるが、気胸などの合併症もあるので勧められないと言われてしまいました。カテーテルは院内に一人しかいない外科医に依頼したそうですが、外科医の腕も関係するのではないか?と思ってしまいます。血栓がある場合、中心静脈カテーテルというものは入れられないものですか?血管が脆くなった場合、経管や胃ろうに切り替えるしか方法はないのでしょうか? 中心静脈カテーテルの挿入後の確認について 中心静脈のカテーテルを右内頚から挿入する場合、 最後にX線で先端部を確認すると言われていますが、 これは必ずすることですか?それともX線で確認しない場合も あるのですか?よろしくお願い致します。 IVHについて 入院している祖母がIVHを行うことになりました。 カテーテルを留置する手術を行うと聞いたのですが、どのような手術なのでしょうか? また、中心静脈みたいな大きな血管に管を刺すわけですが、IVHを終えてカテーテルを抜くとき、その穴はどうなるのでしょうか? どなたか教えてください。 中心静脈から投与できますか? ネオフィリンを中心静脈から他剤と配合して投与する事はできますか? 又、アミファーゲンやテラプチクはどうでしょうか? 出来ないのであれば、その理由も教えて下さい。 よろしくお願い致します。 中心静脈カテーテルの挿入ミスについて教えて下さい。 先日、私の父が事故にあい、頭蓋骨骨折と脳内出血で入院したんですが、その時は意識もあり手足もよく動かしていたので、命に別状はないものと思っていました。入院3日目に、脳の中の出血が若干続いて腫れも引かないという事で、脳を一時的に眠らせる為カテーテルで静脈麻酔をすると医師より説明されました。その後処置の途中(説明を受けてから3時間は経っていたのでカテーテルは挿入していたと思うのですが)で、心臓が停止したとの連絡を受け、蘇生処置により心拍は再開したものの2日後に父は亡くなりました。担当の医師からは、麻酔薬を注入する前の心肺停止で、どういう処置をしていたのか詳しく説明してもらえず、医師としてもなぜ心臓が止まったのか解らないと説明されるだけでした。血圧は高かったものの、他の持病も無く元気な父であったので、家族全員現実を受け入れられない日々を過ごしています。疑問に思う事は、(1)脳の腫れや出血を抑える処置としてカテーテルによる麻酔を行う事があるのでしょうか?(2)脳の怪我で心臓が急に停止する事はあるのでしょうか?(MRIの検査では全身に血栓は見られないと言われていました。)(3)そもそも中心静脈カテーテルの挿入ミスとは考えられないでしょうか? 訴訟しようという気は無く、ただ父の死に至った原因が多少理解できてくれば、家族の気持も和らぎます。 外科手術に詳しい方教えて下さい。 腸閉塞・腸炎・静脈栄養法 腸閉塞と診断され、入院。鼻から管を入れ、胃腸内の内圧を下げ、点滴など。退院するも、嘔吐、腹痛、などくりかえし、3度目の入院の際、在宅中心静脈栄養法の静脈ポートカテーテルを入れる。しかし、在宅4日目に再入院。3ヶ月で4度の入院。もちろん、経口摂取はしていない。点滴のみ。手術をした方がいいのか。他に何か回復に向かえるような方法はないものでしょうか。 網膜中心静脈閉塞症 視界の中心部がモザイク状に見えています。 3週間ほど前、突然見えづらくなり検査結果で 『網膜中心静脈閉塞症』と言われました。 今後の治療としては造影剤を入れて 出血箇所をレーザーで止めるのを数回に分けてやるそうです。 この症状は何が原因で起きるのでしょうか。 静脈注射、点滴について 先日静脈注射を打った際、直後から30分、1時間程度、脈がすごく早くなり体が赤く熱っぽくなりました。 後日医師に問い合わせたところ、抗生物質の点滴や静脈注射で稀に速度なども関係して急に心臓に負担がかかるとそういった症状が出る事もあるとの話でした。 静脈注射や点滴に関しては今後極力控えればいい話なのでいいのですが、心臓に急に負担がかかったというのが引っかかります。 今回一回その様になったくらいで心臓に影響があったり、後々まで何か引きずる様な事もあるのでしょうか? 自分はどう見られている?年齢と見た目のギャップが気になるあなたへ OKWAVE コラム 足のだるさ、下肢静脈瘤 冠動脈虚血疾患でカテーテル治療を受けましたが、最近血管がコブ状に浮き上がる下肢静脈瘤があり足のだるさが半端ないので血管外科に行くつもりですが、冠動脈疾患や血液をサラサラにする薬を飲んでいても足の静脈瘤カテーテル治療はできますか? 同じ症状、治療体験をお持ちの方からも回答お待ちします。 中心静脈から高カロリー輸液 専門知識のある方からのご回答頂けましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。 3日前に緊急入院した母80歳 (PBCによる肝硬変末期・胆のう炎併発)ですが炎症反応が 5から上がり10で抗生剤投与中です。 消化器内科の医師が夏休みで内科医が診ていますが、重篤になる 危険をはらんでいるとの事。そうなったら見切れないので大病院に 移すと言います(この病院は第2次救急指定で200床程度)。 炎症が治まらないのですが、中心静脈カテーテルを行うとの事を 今朝看護師より電話で言われました。以前の病院ではIC同意書を 求められリスクを説明されましたが、この病院ではこの処置に 関して同意書はないそうです。炎症反応が抑えられていない状態で 感染症のリスクの高いIVHをするものなのでしょうか。 以前の病院では炎症反応が高かった時に「尿道カテーテル」も やりませんと言われた記憶があります。 同意も求められないし、内科医(消化器科じゃないし自信なさそう に話す医師)だし、、、。疑問が残ります。 さっさと別の大規模病院へ移送したほうが良いのか。 ただ、母のかかりつけ医いわく「炎症反応がコントロールされない今 ほぼ肝不全状態だし、別の病院でも同じように抗生剤投与となるだけで 同じと思う」と意見頂きました。 もう母には楽になってもらいたいです。 在宅中心静脈栄養法 2ヶ月前の12月9日に、腸閉塞により小腸全摘、大腸半分摘出し 点滴にて栄養を取り入れており、在宅中心静脈栄養法になりました。 今、病院より一時帰宅していてあす(病院へ)戻ります。 2ヶ月経ったとはいえ未だに、この点滴でしか生きられないのかと思うと 泣けてきます。 同じ在宅中心静脈栄養法をされてる方とかのブログとか掲示板が あったら教えて頂けないでしょうか? 同じ立場でお話ができたら、少しはめげてる気持ちも前向きに なれるかなぁ・・と思うものですから。 また、合併症とかの知識も欲しいです。 宜しくお願いいたします。 留置針、カテーテルの固定時に使用する、ウレタンドレッシング材のサイズについて 私は、2月より、医療機器を販売する会社に勤めることになり、ウレタンドレッシング材や消毒剤を主に扱うことになりました。 会社の先輩方から、カテーテルで使用するドレッシング材のサイズや 留置針の固定で使用するサイズを自分なりにまとめて提出しろとの 指示を受け、勉強している最中ですが、なかなか具体的な数値に たどり着くことができません。 留置針の固定だけが、44×44mmのサイズが主に使われていると 分かりましたが他のカテーテル等に関して、全くわかりません。 大変、お手数ですが、いろいろな用途のカテーテルがあると おもいますが、そのカテーテルの用途とドレッシング材の サイズを教えていただけませんでしょうか? 例)中心静脈カテーテル 針の固定: 00×00mm ラインの固定:00×00mm など あと、この本を読めば、勉強になるよというものもあれば お教えください。 中心静脈か鼻腔栄養の選択について 祖母が廃用症候群で入院しています。現在、栄養はゼリー食と水分は点滴です。このたび担当医師から末梢血管からの点滴ができなくなったので、中心静脈か鼻腔栄養を早急に家族で決めてほしいと話がありました。この場合、医師が決めないで家族が決定するのが通常なのでしょうか?この医師は家族が決めてもらわないと治療はなにもできないと言っております。 また、決めるとすれば中心静脈か鼻腔栄養どちらが良いのでしょうか?胃ろうはしない方針です。 よろしくご教示お願いします。 静脈留置針の適応について 点滴を行うときに、選択する針の種類として一般的に翼状針と静脈留置針(サーフロー)があるのですが、長時間点滴を施行する場合については静脈留置針を選択することが多いと思います。その他の条件として何がありますか?自分自身で考えたものでは他に麻薬などの漏れたら組織の壊死を起こしてしまう薬剤を輸液するとき、体動が激しい患者様、今後も他の輸液が必要な患者様の場合なのですが、その他に基本的には実施時間が30分で翼状針を使用するところを、わざわざ静脈留置針を用いる場合があれば教えてください。お願いします。 中心静脈圧と血圧の関係 お世話になります。 中心静脈圧が上昇すると血圧が低下するという事について、どの様な機序で生じるのかご存知の方、もしくは、それについて良いHPのURLをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。 中心静脈栄養と貧血について 母が、昨年7月に脳梗塞の再発作で入院しました。(現在80歳) 言語・嚥下能力が失われたようで、7月下旬から中心静脈栄養をしています。 今年2月に、黄色い胃液を吐いたのを逆に吸い込んだのが原因で肺炎を発症。 この時は抗生剤の投与で、早い改善をみたのですが、以来肺炎を繰り返し発症するようになりました。 看護師さんたちに口腔ケアをやっていただいてはいるものの、嚥下機能が著しく低下してしまったため、100%誤嚥を防ぐことはできません。 熱も37度を下回ることは、あまりなくなりました。 常に、微熱がある状態が多くみられます。 最初の肺炎を起こす2月までは、意思の疎通はできないものの、家族の話しをしたりすると笑ったり悲しそうな声を発したりと、それなりの反応がありました。 それも、発熱を繰り返す度に頻度が低くなり、今ではほとんど反応しなくなってしまいました。 長いこと中心静脈栄養をしている寝たきり状態なので、少しづつ体力も低下していくし抵抗力も落ちてくるのは仕方ないことだと思っています。 (医師からは胃ろうを勧められましたが、胃の3分の2を切除していることと、本人が元気な頃に胃ろうだけはやめてくれ、と言っていたのでやりませんでした) 昨日から39℃を超える熱を出し、何度目かの抗生剤投与になりました。 今日、担当医から貧血がひどいから輸血をしなければならない、との話しがありました。 最低でも1200ccだそうです。(定期的にではなく、一度という話しでした) 中心静脈栄養を長期にわたって続けていることの副作用かと思い聞いたのですが、 医師の説明によると ”高齢による造血機能の低下”とのこと。 祖母が再生不良貧血だったことを話すと、母もそれ(再生不良貧血)だと言われました” この病気は、予後がとても悪いですよね。 骨髄穿刺をせず、血液検査だけでも診断がつくのでしょうか。 医師は、赤血球の減少が著しいとだけ話してました。 母は祖母がどれほど苦しんで亡くなったか、をよく話してくれましたので その同じ苦しみが、さらに母に加わるのかと思うとかわいそうでなりません。 輸血の承諾はしましたが、本音は母のこのような状態でリスクをとってまで輸血をするべきかどうか悩んでいます。 医師は、他人の血液を入れるのだから多少なりとものリスクは伴う、と言ってます。 それは、理解できます。 自分自身、母がこのような状態になった去年から、医療行為に完璧さを求めても仕方がないことやリスクはつきものであること、そして、どうしようもない結果に繋がることもある、ということは理解しています。 去年胃ろうか中心静脈栄養を勧められた時も、最初は断りました。 けれど、看護部長との話し合いのなかで”せめて点滴だけはしましょう”ということになって・・・ もし、あの時、母に意識がなければやってませんでした。 あのまま末梢からの点滴を選んでいました。 が、結果やってみて、よかったのだと、今は思っています。思うようにしています。 私は、母に苦しい思いをさせたくはありません。 もう、十分がんばってきました。 苦しまないように、とのことは、医師にも伝えてあります。 抵抗力も免疫力も落ちているところに輸血をすると、また苦しみだけ与えるような気がしてなりません。 けれど輸血しなければどうなるのかは、目に見えてます。 造血機能が低下してるのは、高齢だからですか? 中心静脈栄養との関係はあるのでしょうか? この状態でのリスクはどんなものが考えられるのでしょうか? 母が楽になる一番の選択肢はどんなことなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 健康・病気・怪我 病気・怪我・身体の不調 眼の病気・コンタクトレンズ・視力矯正禁煙・禁酒栄養・サプリメント(健康)病気怪我がん・心臓病・脳卒中ヘルスケア(健康管理)アレルギー・花粉症風邪・熱・インフルエンザ薄毛・抜け毛病院・通院・入院食中毒・ノロウイルス生活習慣病・糖尿病・高血圧その他(病気・怪我・身体の不調) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
有り難うございました。基本的には大体同じなんですね