• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:濃度の計算)

濃度の計算方法とたすきがけの限界

このQ&Aのポイント
  • 濃度Aの食塩水と濃度Bの食塩水をどのような比で混合すればいいのか?
  • たすきがけの方法が使えない場合、濃度をどのように計算するのか不明
  • 8%(xg)、5%(yg)、3%(zg)を混ぜて、6%の溶液をつくる場合、たすきがけの方法では計算できず行き詰まる

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.4

「たすき掛け」が何をやっているのか、確認しましょう。 混合の前後で、溶質(食塩)の総量が変わらないことから、 A x + B y = C (x + y) が成り立ちます。 式を移項・整理して、(A - C) x = (C - B) y。 内項外項の積の関係から、x : y = (C - B) : (A - C)。 参照先の説明にある「右上隅」が (C - B)、「右下隅」が (A - C) です。 「たすき掛け」は、答えの式 x : y = (C - B) : (A - C) を暗記する方法 という訳です。 三溶液の混合で同じことを行おうとしても、 0.08 x + 0.05 y + 0.03 z = 0.06 (x + y + z) だけからは、 x : y : z の比は、ひとつに決まりません。 せめて、x : y : z = (0.08 -0.05) : (0.06 - 0.05) : (0.08 - 0.06) が 0.08 x + 0.05 y + 0.03 z = 0.06 (x + y + z) を満たすのなら、 必要性は欠くけれど十分解のひとつを与える解法として使うこともできますが、 残念ながら、そうはなりません。 A x + B y + C z = D (x + y + z) に x = (A - B) s, y = (D - B) s, z = (A - D) s を代入してみれば、 これが s の恒等式として成立しないことから、ダメであることが判ります。 そもそも、x : y : z = (A - B) : (D - B) : (A - D) …? を 何処から思いついたのでしょうか。この式に C が入っていないことから 変だと気付きませんでしたか?

windowlily
質問者

お礼

丁寧に教えていただいてありがとうございました。

windowlily
質問者

補足

すみません。 あわてて書いたので、例の部分の計算式が違っていました。 x:y:z=3:1:2=(6-3):(6-5):(8-6) D-C,D-B,A-Dでした。

その他の回答 (3)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.3

例題は溶液を水で薄めるときに使います しかも出来上がりの量にはこだわっていません

回答No.2

質問の場合、食塩水の量が入っていないので、混ぜ方は無数の解があり答えは出ません。たとえば、最初8%(xg)、5%(yg)を混ぜると、x,yは決まっていませんので、6%以上の濃さの食塩水は、たすきがけであろうと無かろうと、6%~8%までの任意の濃さの食塩水ができてしまいます。その食塩水に3%(zg)を混ぜて6%にするのですが、最初の食塩水の濃さが任意なので、答えも無数に出るわけです。 3つの変数がある場合は、もう少し条件が必要です。

  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.1

連立方程式で、3つの項目の解を求める場合 各項目を全て使った方程式と、2つだけ使った方程式が必要です ですので、質問の場合には z の溶液の量をあらかじめ決めてしまうなどの処置が必要です