高2だと、化学Iのことだと思いますが、化学Iの問題は計算系と暗記系に分かれますよね。まずやらなくてはならないのは教科書を読みなおすことでしょうね。教科書を完璧に理解したら、センターで9割は取れますね。あとお勧めは、図録か何かを利用すること。特に有機化学、無機化学の部分では、物質の色や、薬品を加えた時の色の変化が重要になってきます。色を覚えるときは、写真を見て覚えることです。
どこが苦手なのかがわからないので、一概には言えませんが、焦って問題集に手を出すのはお勧めできません。ちゃんと教科書を理解してから問題を解くようにしましょう。自分は問題集に「セミナー」を使っていました。発展問題は正直言ってかなり難しい問題も入っていますが、基本問題は計算があまり難しくなく、かつ、重要な部分を聞く問題がそろっていますので、化学が苦手な方にも、得意な方にも使える問題集だと思います。章のはじめに基本的な公式も載ってますし。だからといって、そこだけ見て教科書を読まずに問題を解くと、その時は解けても後々大変なことにと思います。
お礼
要は教科書ですね。あと印象付けですか。分かりました。図解も学校からもらったものがあるので試してみようと思います。