• ベストアンサー

初詣って神社なのお寺なの?

子供のころから、気にはなっていたのですが、初詣って、神社にもお寺にも出かけますが、本来は、どちらなのでしょうか? 神社という気もするのですが、除夜の鐘ってお寺だよなあと思ったりもします。 除夜の鐘まではお寺で、それ以降は神社が正しいのでしょうか? くだらない疑問ですが、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • atoritaiti
  • ベストアンサー率28% (546/1934)
回答No.3

補足します 神仏一体の説明の中で始まった時期に関して説明が悪く誤解されたようですが 初詣の始まった時期はおしゃるとおり江戸時代のようです  初詣の由来は年籠(としこも)りといって大晦日の夕方から氏神さまのやしろに籠ったり、神社の前で夜を明かすことです。それが近年、除夜の鐘を聞くために大晦日の深夜にお寺へ詣で、そのまま神社へ詣でる形態になりました。 除夜とは、除日(旧年をとり去る日)の夜の意味で大晦日の夜をさします。この時打ち鳴らされる鐘を除夜の鐘とよび、百八回打ち鳴らす習わしになっております。 との事です

iwado
質問者

お礼

ありがとうございます。 永年の疑問が氷解致しました! なるほど、日本人ってある意味、合理的なのですね。 というか、臨機応変というか・・・。 ちなみに108つについての俗説を聞いたことがあります。 四苦八苦(4×9+8×9=108)って。 完全に俗説ですが、割と気に入っています(^_^) ほんとうにありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

蛇足です: 今は午前0時をもって新年と成りますが、 元は、元旦の日の出をもって新年でした。 それまでは旧年。大晦日は日の出まで続きます。 江戸時代に庶民には時計などは有りませんし、日の出を以て 1日の始まりとしていました。 また、除夜の鐘は旧年に107ついて、新年に1つつくと聞いた事があります。 これは、記憶が定かではありませんが、どなたか知っていたら教えて下さい。

回答No.5

蛇足です: 今は午前0時をもって新年と成りますが、 元は、元旦の日の出をもって新年でした。 それまでは旧年。大晦日は日の出まで続きます。 江戸時代に庶民には時計などは有りませんし、日の出を以て 1日の始まりとしていました。 また、除夜の鐘は旧年に107ついて、新年に1つつくと聞いた事があります。 これは、記憶が定かではありませんが、どなたか知っていたら教えて下さい。

  • atoritaiti
  • ベストアンサー率28% (546/1934)
回答No.2

こんにちは 仏教が日本に伝わったのは550年ごろだとされている 日本にはもともと神道があったので 仏教との間で主導権争いがあったが その内にこの両者の協調融和をはかって、本地垂迹説が考えられた。 神仏習和の思想が定着し 神仏一体となった しかし明治の法令で神仏解体から 分かれたとの事です 以上のことから 慣例としてどちらにでも行くようになり どちらが正解と言う事は無いのでしょう  

iwado
質問者

お礼

そこまで、時代はさかのぼるのですね。 初詣は、江戸時代ぐらいから行われていたのかと思っていました。 では、もともとは神道の行事だったのだが、仏教と神道がごっちゃになったという理解でいいのでしょうか? では、除夜の鐘というのはどうなのでしょうか? 鐘を鳴らす神社ってあるのでしょうか? 疑問にお答えいただいてばかりで恐縮ですが、ご教授願います。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

初詣では、神社・仏閣のいずれでもかまいません。 どちらが正しいということではなく、どちらでも自分の信仰に会わせますが、両方に行ってもかまいません。

iwado
質問者

お礼

ありがとうございます。どちらでもいいのですね。

関連するQ&A