こんばんは。
http://user.aol.com/jeff570/geometry.html
これの上から8番目に Congruence(合同)の起源が書かれていて、
Gottfried Wilhelm Leibniz (1646-1716) introduced for congruence in an unpublished manuscript of 1679 (Cajori vol. 1, page 414).
The first appearance in print of Leibniz' sign for congruence was in 1710 in the Miscellanea Berolinensia in the anonymous article "Monitum," which is attributed to Leibniz (Cajori vol. 2, page 195).
In 1777, Johann Friedrich Haseler (1732-1797) used =の上に~がついたもの (with the tilde reversed) in Anfangsgrunde der Arith., Alg., Geom. und Trig. (Lemgo), Elementar-Geometrie (Cajori vol. 1, page 415).
In 1824 Carl Brandan Mollweide (1774-1825) used the modern congruent symbol in Euklid's Elemente (Cajori vol. 1, page 415).
とあります。
つまり、合同の記号を最初に用いたのはライプニッツ(1679年)であったものの、
1777年にハセラーが、=の上に~がついた記号を新たに用い、
さらに、1824年にモルワイデが、~を直線にした現在の記号を用い始めて現在に至る、
ということのようです。
(参考)
http://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN978-4-7853-1533-7.htm
目次に、
21.合同の記号は~の下に=のついたものだった
21.5 合同,相似の記号を最初に使ったのはライプニッツ
とあります。
以上、ご参考になりましたら。
お礼
回答ありがとううございます。 詳しい説明でわかりやすかったです!