連帯債務者に付いて
相談です。内容は父A氏が十数年前に新築を購入する際、本人だけでは住宅ローンが組めず
娘B子と娘C子にお願いし名前をかりました(連帯債務者?だと思います)。父A氏は自営業者で最近入退院を繰り返しており
住宅ローンの支払いが厳しくなっている状況です。住宅ローンの債権者は多分公庫と年金だと思います。
A子とB子は年金より貸しいれを行っていると思います。ローン内容はステップローン?
最初の5年間は支払い額は少なく6年目より金額が上がるローンですが、その際に支払い内容変更を申請し
10年まで上がらないように変更したようです。しかし11年目ですでに体調が悪くステップ額を下げる申請もしたようです。
今後の支払いはかなり厳しくなりそうで(その他にも借金有り)債務整理か最悪は自己破産になってしまうと思います。
質問1)
連帯債務者であろうB子とC子はA氏が自己破産した場合どうなるのでしょうか?やはり一括請求がくるのでしょうか?
今まではA氏だけが支払いをしていました。B子C子も支払い出来ない場合自己破産するしかないのでしょうか?
質問2)
登記簿を調べるつもりですが、A氏が自己破産した場合登記簿に記載されている持分に関係なく
B子C子に請求はくるのでしょうか?B子C子は年金の方だけ連帯債務者なっている場合でも関係なく公庫分も請求はくるのでしょうか?
質問3)
多分大丈夫かと思うのでうがA氏は60歳を過ぎており自己破産した場合年金まで差し押さえはないですか?
物件を任意売却(競売に掛けられる前に)したとしても残債はかなり残ると思われます。。。他にも何か手段があれば教えて下さい。
出来ればB子とC子の自己破産は避けたいのが一番です。物件はほとんど諦めているのですが、
住宅も残せればベストですが。。。となみにB子C子共にその住宅に住む予定無いです。
出来ることなら息子D氏が全債務を引き取り支払いとか出来ますか?
以上宜しくお願いします。