- 締切済み
子供のいない夫婦の老後について
- 子供のいないシニア世代のご夫婦の方にご意見が聞きたいのでこちで質問致します。
- シニア世代で子供のいないご夫婦の方はいらっしゃるのでしょうか?
- リタイア後は日本の地方都市へUターン移住するか、どこか別の暮らしやすい海外へ移住するか、などと考えています。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- good23
- ベストアンサー率24% (62/251)
私は、夫婦に 子供が いないことは 寂しいことだと思います。 私が 質問者の立場なら、条件や環境が許せば、養子を考えます。 子供を育てるのは大変ですが、ご年齢的には 決して遅くないと思います。 赤ちゃんから小学校6年くらいまでは、本当に可愛いですよ。
- 3ddd
- ベストアンサー率48% (17/35)
リタイア後のイメージについては、 2人で長期の休みを取られて、 シミュレーションしてみると、 イメージの一角ができると思います。 例えば、 休みの期間中に使えるお金の限度を決めておき、 それに沿って生活してみる。 つまり、 リタイア後に近い状態で生活してみるのです。 そうすると、 2人でいる時間の増減とか、 お金の使い方とか、 特定の傾向が現れると思います。 (できれば、日記や出納帳も書いてください。) それが、 リタイア後の生活に近いと思います。 他の国に住むことを考えているのなら、 できるかぎり生活しようと思っている地域・条件に近い場所を、 シミュレーションの場所に選ぶと、 さらに、はっきりとしたイメージができあがると思います。 国(地域)を選ぶ判断基準には、 私見では、 租税回避地で、治安がよく、 物価が安い地域などがあると思います。 ただ、あなたがリタイアする頃に、 その地域が、どうなっているかは、 そのときになるまで、わかりません。 なので、 今のうちに、いくつか目星をつけておいて、 リタイアする数年前に、 本格的に計画するといいと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 同感です。まだ下見に行くという行動まで至ってないですが、来年頃から始めようと思っていたところです。 ちなみに私にとっては、老後に住む場所で最も大事なのは医療設備ですね。それに関わる福祉(医療保険制度)の充実度。これをローコストで高いレベルで提供していて、日本国籍の私が移住できる国・・・・ヨーロッパは移民は無理なので結局日本しかないかな??
- cyclone3
- ベストアンサー率62% (22/35)
リタイアはしていませんが、セミリタイアをゆっくり進行中の52/47才の子無し夫婦です。 別に子供がいないことは何も意識せず、お互いに専門職で仕事をしていますが、私(夫:52才)が先にリタイア計画を進めています。 カミサンはしばらく仕事をしたいようなので、とりあえず仕事を続け、私は、リタイア後の準備と計画を行ない、来年からは仕事も現在の管理職から嘱託に変更し、その後段階を踏んで今の仕事から離れる予定です。十年程まえから考えている、リタイア後にやりたいこと(いろいろ)を一つ一つ計画し準備中しています。 住む場所のことを心配されているようですが、私なら「何をするか?」を元にどこに住むかを考えています。 私の場合は、現在の都会よりは地方都市の郊外を考えています。公的機関や病院、劇場などのインフラ整備された地方の県庁所在地から、車でも電車でも1時間以内で行ける場所です。 これはカミサンの仕事も出来、私の計画も実現出来る場所と考えています。
お礼
回答ありがとうございます。 やはり40代頃からリタイアの準備されているんですね。そのくらい余裕もたないとですね。参考にさせて頂きます。
- elenjynt
- ベストアンサー率4% (17/389)
それはもう フィリッピンですね。 基地が なくなり そのあとに 日本人向けの 住宅を 政府が つくり 厳重なる 門が ある。 そこで 銃をかまえた 兵が 日本 人 であり 居住者 のチックをする。 日本人の医師も常駐していて 物価も安い。 わたしも 行きたいです。
お礼
回答ありがとうございます。 アジア圏は日本以外は考慮できないです。医療設備に問題があるので。ハワイでも個人的には不安があります。永住権があるから可能ですけど住む気はないですね。本土だと安心の設備ですけど。
お礼
私が唯一、日本に住みたくない一番の理由はこういう自分の価値観が絶対無二のように押し付けてくる人が多すぎることです。ウザすぎです。そりゃうつ病患者も爆発的に増えますよ。 誰も子供を持ちたいんですとは質問してません。 あなたが子供を持っていて幸せなら人にゴリ押しする必要ないのではないですか?悪いけどあなたの人生なんて全然うらやましくないですけどね。世の中にはあなたとは違う価値観の人も沢山いるんですよ。もっと視野を広くお持ちになられた方が世の中のため、子供のためですよ。