- ベストアンサー
私たち夫婦が死んだときの子供の養育について
結婚して半年。現在30代前半で、妊娠中です。仕事は会社の代表です。私には妹が1人いますが、ニート同然で独身、母の住む実家に居候中。夫は5歳年下で、既婚の妹がいます。 先日夫から、「お互い収入は十分あり、君は貯蓄も十分あるけど、万一2人とも死んでしまったら、子供を誰が養育するか不安だ。」と言われました。「2人が死んだら子供を養育する人が必要で、その場合は僕の妹夫婦(男の子1人あり)が適任だろう。ただ無償で子供を育ててもらうわけには行かないし、君の遺産が子供にだけ行くと、子供に行った僕たちの生命保険金もあわせて巨額になるので、それ目当てで後見人になりたがる人達による取り合いが起こる可能性がある。お金があれば子供のお金まで手をつけないだろうから、養育のお礼に君の貯金から2億を僕の妹夫婦に渡すような取り決めをしておこう。」と言われました。血のつながらない子を育てるのは大変なことだし、2億くらい義妹夫婦にあげるのは妥当だと。また逆に、夫の妹夫婦が亡くなったら、甥っ子を引き取るからねと言われました。 自分の資産がそのくらいあることは夫に伝えてあったのですが、なんだか怖くなってしまいました。夫のことは信頼していますが、義妹夫婦とは結婚式の時に一度会ったことがあるだけで、私たち夫婦が死んでも、子供を引き受けてくれるとは限らないですし。義妹夫婦はそんな人ではないと思いますが、理論上はお金だけ貰って子供を施設に預けてしまうことも可能ですよね。あと、私の資産が親戚に知られるのもちょっと怖いです。義妹の夫を信じられないなんてと言われそうですが、窮した時に私たち夫婦が死ねば3億以上が手に入ると思ってしまう可能性はないのかな・・・とか。そもそも、いきなり2億が入るというのはサマージャンボが当たるようなもので、身を持ち崩して借金生活に転落する人が多いことは良く知られてますよね。そうなるとむしろ子供のお金にまで手をつけたりしないのかな・・・とか。 また甥っ子を引き取るのは無条件で引き取ろうとする(実際の育児の負担は主に私になるわけで、私たちの子を義妹が育てる場合よりむしろ血がつながらない人が育てることになるのに・・・。)夫にもちょっと寂しさを憶えました。 確かに養育して下さる方にお礼はしたいですし、私の親族では適切な人もいないのも確かなのですが、いくらなんでも一度に2億は多すぎる気もします。 夫自身はお金に目がくらむほうではない(見ていてストイックです)ので、お金で身を持ち崩す人のことが想像できない部分もあるのかもしれませんが、いろいろ考えて怖いと思ってしまった私の反応は過敏なのでしょうか。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
![noname#74197](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_1.gif)
その他の回答 (8)
![noname#171468](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_4.gif)
- REDRICO
- ベストアンサー率22% (23/104)
- allure241
- ベストアンサー率16% (28/172)
- sarasarato
- ベストアンサー率25% (22/87)
- pantaron_
- ベストアンサー率22% (213/960)
- syoku-nin
- ベストアンサー率37% (60/162)
- tintaimama
- ベストアンサー率35% (88/249)
- akkey-2006
- ベストアンサー率29% (72/245)
お礼
回答ありがとうございます。確かにこの相談文だけでは夫も怪しい人と考えるべきだと思ってしまいました。 夫は私のお金目当てではなさそうなのは、下にも書きましたが、10年来の付き合いで人柄を良く知っていることと、大学のサークルの後輩(私が浪人しているため1年だけ重なりました、って齢がばれちゃいますね)であり、共通の友人も多いこと、結婚が決まったときも周りの人たちにあいつは本当にいいやつだから、良かったね、安心した。という反応ばかりで、夫自体は信じております。私より年下であること、私の稼ぎが多いことを気にして、夫だけの力で私と子供を養えるようになるまで力をつけてプロポーズしてくれましたし・・・。 義妹の夫に資産を知られることがこんなに怖いとは思いませんでした。一度弁護士とも相談して、夫にも相談してみます。