• ベストアンサー

私たち夫婦が死んだときの子供の養育について

結婚して半年。現在30代前半で、妊娠中です。仕事は会社の代表です。私には妹が1人いますが、ニート同然で独身、母の住む実家に居候中。夫は5歳年下で、既婚の妹がいます。 先日夫から、「お互い収入は十分あり、君は貯蓄も十分あるけど、万一2人とも死んでしまったら、子供を誰が養育するか不安だ。」と言われました。「2人が死んだら子供を養育する人が必要で、その場合は僕の妹夫婦(男の子1人あり)が適任だろう。ただ無償で子供を育ててもらうわけには行かないし、君の遺産が子供にだけ行くと、子供に行った僕たちの生命保険金もあわせて巨額になるので、それ目当てで後見人になりたがる人達による取り合いが起こる可能性がある。お金があれば子供のお金まで手をつけないだろうから、養育のお礼に君の貯金から2億を僕の妹夫婦に渡すような取り決めをしておこう。」と言われました。血のつながらない子を育てるのは大変なことだし、2億くらい義妹夫婦にあげるのは妥当だと。また逆に、夫の妹夫婦が亡くなったら、甥っ子を引き取るからねと言われました。 自分の資産がそのくらいあることは夫に伝えてあったのですが、なんだか怖くなってしまいました。夫のことは信頼していますが、義妹夫婦とは結婚式の時に一度会ったことがあるだけで、私たち夫婦が死んでも、子供を引き受けてくれるとは限らないですし。義妹夫婦はそんな人ではないと思いますが、理論上はお金だけ貰って子供を施設に預けてしまうことも可能ですよね。あと、私の資産が親戚に知られるのもちょっと怖いです。義妹の夫を信じられないなんてと言われそうですが、窮した時に私たち夫婦が死ねば3億以上が手に入ると思ってしまう可能性はないのかな・・・とか。そもそも、いきなり2億が入るというのはサマージャンボが当たるようなもので、身を持ち崩して借金生活に転落する人が多いことは良く知られてますよね。そうなるとむしろ子供のお金にまで手をつけたりしないのかな・・・とか。 また甥っ子を引き取るのは無条件で引き取ろうとする(実際の育児の負担は主に私になるわけで、私たちの子を義妹が育てる場合よりむしろ血がつながらない人が育てることになるのに・・・。)夫にもちょっと寂しさを憶えました。 確かに養育して下さる方にお礼はしたいですし、私の親族では適切な人もいないのも確かなのですが、いくらなんでも一度に2億は多すぎる気もします。 夫自身はお金に目がくらむほうではない(見ていてストイックです)ので、お金で身を持ち崩す人のことが想像できない部分もあるのかもしれませんが、いろいろ考えて怖いと思ってしまった私の反応は過敏なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#74197
noname#74197
回答No.8

私は、生みの親である、母を7歳、父を14歳で亡くしました。 質問者様のご主人が心配していらっしゃるケースだと思います。 他に引き取り手が無かったという事もあり、母方の祖父母へ引き取られ育ててもらいました。(育ての親で現在の親代わりです。) 「何で孫まで育てなきゃならない。」と言うのがありありと伝わってきて子供ながらにとても気を使いましたし、冷たく当たられたり、嫌な思いも沢山しました。 気に入らないと「出て行け!」です。 親戚に保険会社勤務の人が居た関係で、断りきれず、父も母も数本の保険に入っており、受取額は多額だったと思います。 私達兄弟が、まだ子供だったので遺産の管理は祖母がしておりました。 養育費は、沢山あるはずなのに、最低限?と思えるほどの扱いです。 また、父が生前、私が大学へ入学する時の為に学資保険をかけていると聞いていましたが、「大学なんて必要ない。」なんて言われて大学へ行きたかったのに出してもらえず、そのお金もどこへ行ったやら? 祖父母の家を、勝手に4部屋も増改築したり、現在ある部屋もバリアフリーに改築したりと自分達の為に使ったようです。(祖父母の蓄えだけでとてもそこまで出来るとは思いません。生活環境から考えてそれ位の贅沢です。) だから、質問者様もそんなお金を渡しても、すべて子供の為に使ってもらえるとは限りませんよ。 養育する子供には、お金をかからないように最低限度の生活しかさせない、養育費としてもらったお金は、自分達の為に使うなんてのを見てますので。 そして、年老いてきたら、私を無料のヘルパーとしか思っておらず、祖父母には他に子供が居るにもかかわらず、自分の子供はカワイイから下の世話なんて負担になる事はさせたくない。 そんなのは、自分の子供でもないのに育ててやった孫にやらせればいい。 それが報いだと考えているようで、わがまま、自分勝手言いたい放題です。 私は、自分がそんな思いをしていますので、万が一身内に何かあっても甥っ子、姪っ子まで(もちろん、主人側も)無償で、見返りを求めない愛情のみで面倒を見る覚悟はあります。 私のような思いはして欲しくないからです。 そんな苦労もした事が無い人や人の心の痛みの分からない人は出来る事ではないと思います。 他の方も仰っていますが、万が一何かあった場合は、形ばかりの身内より、施設などの方が子供が幸せな場合もあると申し上げます。 私が質問者様のお金の事を申し上げるのはどうかと思いますが、やはり遺書などで信頼できる弁護士さんなどに将来を託し、子供に全額相続させる。そして、育ての親となった人が、子供の養育費の使い方を弁護士さん(遺書に沿って)にもちゃんと見ててもらう、弁護士さんも意思に沿って、養育者に意見する事ができるなどと言う様なことはどうでしょうか? そうすれば、勝手に使い込みは出来ないのでは?と思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#171468
noname#171468
回答No.9

 未成年の養育には後見人を付けます、家裁の判断で誰にするか審判で行きます。http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/kazi/kazi_06_12.html  誰を一番にするかも家裁で審議されて行くので、法に一任されます。  後見人も子どもの責任義務も有るなど、遺児と成っても遺産管理も有るなど、責任はそれなり重篤です。  億お金で子どもさんを養育して行くケースは後見人の存在も重要課題です。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AA%E6%88%90%E5%B9%B4%E5%BE%8C%E8%A6%8B%E4%BA%BA ソース参考に

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • REDRICO
  • ベストアンサー率22% (23/104)
回答No.7

すみませんが、旦那さんに対して不信感を覚えました。 大丈夫ですか? 個人的には取り決めなどはしない方が良いと思います。 旦那さんも元を正せば他人ですから、 ストイックとおっしゃってますが、何が本当だかわかりませんよ。 お金に目がくらんで旦那さん自身がそのお金を手にしようと している可能性だってあるかも知れません。 よく騙されて署名してしまったなんてありますが、 そんなことにならないよう気をつけてください。 それと万が一旦那様の言うストーリーが現実に起こった場合の 事態も想定しておいた方が良いかもしれません。 裕福そうなので有能な弁護士さんに相談しておいた方が 今後何かの助けになるかも知れませんね。 くれぐれも旦那さんには内緒で。 失礼な文面になりましたが、率直に感じたことです。 申し訳ありません。

sumiko23
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かにこの相談文だけでは夫も怪しい人と考えるべきだと思ってしまいました。 夫は私のお金目当てではなさそうなのは、下にも書きましたが、10年来の付き合いで人柄を良く知っていることと、大学のサークルの後輩(私が浪人しているため1年だけ重なりました、って齢がばれちゃいますね)であり、共通の友人も多いこと、結婚が決まったときも周りの人たちにあいつは本当にいいやつだから、良かったね、安心した。という反応ばかりで、夫自体は信じております。私より年下であること、私の稼ぎが多いことを気にして、夫だけの力で私と子供を養えるようになるまで力をつけてプロポーズしてくれましたし・・・。 義妹の夫に資産を知られることがこんなに怖いとは思いませんでした。一度弁護士とも相談して、夫にも相談してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • allure241
  • ベストアンサー率16% (28/172)
回答No.6

なんだかすごい話になってますね。 この話はご夫婦の間だけのものなのでしょうか? というか、結婚式の時に一度会っただけの義理の妹さんは引き取るなんて頭に全くないのでは? 私には義理姉が居ます。女の子二人。 義理姉夫婦が万が一二人同時に無くなったとしても、引き取ってあげようなんてすぐに決断できません。 しかも、うちの子は二人とも男の子。考えるほど、無理かな。という感じですね。 義母が基本、中心に育てて、その補助的な役割ならいくらでも買って出ますが。 逆に、私達夫婦が万が一二人とも死んでも、義理姉のところで養育して言って欲しいとは思わないです。 私の母か妹にと思います。 というか、金銭どうこうより、「万が一の時には扶養、養育してくれる気があるのかどうか」の確認が先では? その確認をするにしても、お金の話はしないほうがいいと思います。 「養育してくれるなら、2億妹夫婦に相続できるように遺言書を書いておく」なんてことを言ったら、 養育する<2億のになりかねません。 無償で育てようと思えない子供を養育していくなど無理だと思います。 自分の子供との差別。満足に何もしてもらえないなど。 それにしても、2億って高額すぎません? もう一度、話し合いをしてみたほうがいいです。 内容が固まってから義理妹さんに確認しても遅くないですし。 気になっているところはとことん話し合っておいたほうがいいです。 でも、ご主人も「甥っ子ひきとるからね」って。 「引き取ろうと思ってるけど?どうだろう?」の確認ではなさそうなところも嫌だなと私は思いました。 あまり質問者様の意にそった回答ではないかもしれないですね。 すみません。 でも、決して質問者様の反応が過敏だとは思いませんでした。 私でも「ん?」ってなると思います。

sumiko23
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かに引き取るってすごく重いことですし、「万一のときに扶養・養育してくれる気があるのかどうか」の確認が先ですね。お金のことがなくても引き受けてくれる人じゃないと、確かにお金>養育になってしまいそうです。そういう意味で、夫は純粋に甥っ子を引き受ける気があるという解釈もできるかもしれません(金銭的に余裕があることと、可愛い妹の子であること、実際のお世話は私がやるであろうことを考えるとそうなのかも)。 もう一度夫と相談してみて、ちょっと怖くなったこととか、気軽に甥っ子を引き取るって言われて寂しかったことも伝えたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

正直、私もこの話が本当なら、怖いと思いました。 殺されてしまうかも・・・と・・ お金は人を変えます。間違いなく。そんな人をたくさん見ました。 はっきり言って、心配せずとも死にませんよ、そんな早くには・・・ 普通に生きれば80まで行くんです。 しかも二人同時になんてどう考えても有り得ません。。 それから、養育権なんて、裁判所が適任だと思う人を選定するので、自分で決めて無くても大丈夫です。 親戚に冷たく育てられて、貯金を食いつぶされるより、施設で楽しく育ってお金持ち♪の方がいいかも知れません。 でもね、本当はおばあちゃんが育てるほうがいいんだよ。 無条件で愛してくれるから。 義妹夫婦なんてあかんでしょ。自分の子と比べてばかりで、冷遇して貯金を食いつぶすに決まってますよ。 はっきり、「私は死なないから大丈夫」と言えばいいんですよ。 反応を見るために、「会社の借金があるから、死んだら借金は即返済しなけらばならないから2億も残らないよ」とか「会社が最近の経済危機で大変な状態なの。借金だけが残るかも知れないわ」と言ってみてください。 まだしつこくお金のことを持ち出したら、、危険ですよね。。貴女の身が・・

sumiko23
質問者

お礼

私もこの話を夫に言われたときには、義妹の夫に一家丸ごと殺されたらどうしようという気持ちも浮かんでしまい、怖くなってしまいました。 疑心暗鬼が膨らんでしまい、ほとんどその晩は一睡もできず・・・。 私の祖母は父方、母方ともに30前後で亡くなっています。父も50代で亡くなっていますし・・・。普通に行けば80歳までというのはあくまで全国レベルの統計のことであって、うちは比較的短命な家系です。なので2人とも亡くなるケースというのを想定するのはありだと思っています。 特に指定しておかなければ裁判所が適任だと思う人を選定してくれるみたいですね。一般的には夫側の両親が選任されることも知りました。遺言で残しておくと特定の人が優先されるということもわかりました。夫は多分このケースを言っているのだと思います。 夫は私のお金目当てではなさそうなのは、10年来の付き合いで人柄を良く知っていることと、大学のサークルの後輩(私が浪人しているため1年だけ重なりました、って齢がばれちゃいますね)であり、共通の友人も多いこと、結婚が決まったときも周りの人たちにあいつは本当にいいやつだから、良かったね、安心した。という反応ばかりで、夫自体は信じております。そんな夫のご両親の妹さんですから、そこまでは信じられるのですが・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.4

数年前に父が亡くなり、遺産相続の手続きをしました。 人は、それまでお金に興味がないようでも、実際手が届く場所に現れると、変わってしまうものなのだということを経験しました。 うちは父の子供である私たち姉妹しかいないのですが、会社を経営していたので、その片腕だった方や、離婚して出ていった母もなんだかんだと言ってきます。 産まれる前から自分たちがなくなる心配をするより、無事に産まれる心配をするのが親というものだと思います。 そして、産まれてからは、親は先に亡くなる可能性が高いのだから、自分で生きる力を身につけさせるのが親の務めだと思って子育てをしています。 遺言書を作成し、その旨を明記してくれというならわかるのですが、事前に渡さなければならないのはなぜでしょう。 甥っ子はただで引き取るのに、こちらからは事前に大金を渡せというのも不自然だと思います。 沢山お金持っている方ならば、顧問の弁護士さんがいらっしゃると思うので、万が一の場合、養育の意思を伝える方法を相談してもいいと思います。

sumiko23
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり人間、お金が絡むと変わってしまう人も少なくないですよね。 私の書き方が悪かったのか誤解があるようなので補足いたしますが、事前に渡せというのではなく、私と夫が死んだら財産を義妹夫婦に渡すという遺言を書いて欲しいという話です。 仰るとおり、甥っ子は無条件で引き取るのに、こちらは財産を全部さしあげるというのもアンバランスに思います。逆に夫には他人の子を育てるのには心の負担は2億くらいが相当というのなら、その2億分の精神的負担は甥っ子を引き取ったら私が引き受けるわけで(夫にとったら妹の子ですから他人の子ではないですし)、夫と私の子を引き取ってもらうお金の準備も私が結婚前に貯めたお金からになるわけで、2億というと太っ腹な発言なようですが、結局は私の貯めたお金ですし・・・。 会社の顧問弁護士に相談するのはちょっと気が引けるので、知り合いの弁護士に相談してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syoku-nin
  • ベストアンサー率37% (60/162)
回答No.3

3児の父です。 まず子供を授かる上でその子を幸せにしたい、と願うのならば 自分は絶対に死ねない!と考えるもので、死んだらどうしよう~などという(心配性というより)弱気な発想では、父親としては この世で生き残ってはいけませんよ。 もっとも・・・生命の危険と隣り合わせの職業や立場であるのなら話は別です。 どちらにしても心配になる気持ち、分かります・・・ 法的に心配な点について対策を立てておくのならば 弁護士などを後見人にする手続きを公証役場で行なえばよい、となります。 但し、人道的にどうかという問題は、人情や愛情が絡んでくるので 難しいですよね。 ちなみに、愛情の無い身内に育てられるくらいなら、施設や里親の下で育ったほうが幸せというケースも有ります。(知人に事例有り) 先ずはお金抜きで、もしもの時にわが子を託せられる相手かどうかでしょうね~ 本気で子供を成人まで面倒見ようとすれば、日本の物価では2億円は妥当です。 しかし、それを予め現金等で用意しなければいけない相手に、もしもの事を託すという発想は、いかがなものかと・・・・

sumiko23
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問内容の補足になり申し訳ございませんが、他の回答者さまへも書きましたとおり、夫が万一のことを想定しているのは、夫の性格に加え、私の持病と父が借金を残して生命保険など一切入っておらずに亡くなって私が苦労したことが大きいのだと思います。私と生まれてくる子供のためにできることはしておきたい気持ちが大きいからこその発言だと思うので感謝している反面、お金が人を変えることも想定しないと怖いと思ってしまいました。 確かにお金抜きでわが子を託せられる相手かが重要ですね。 ちなみに日本の物価で2億といっても、純粋なお礼用に2億です。子供の養育には私たちの保険金で充分まかなえる(というよりおつりが来る)はずなので、純粋なお礼が2億では宝くじ高額当選状態になってしまい多すぎるのではないかと、せめて1000-2000万くらいなら身を持ち崩さずに済むのではないかと感じた次第です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

とても・・微妙な回答になります。 でも不快であればスルーしてください。 お金に目がくらむタイプでなくとも2億という想像を絶する (通常サラリーマンが生涯で稼げる金額は一般的に1億程度と言われています) 2億はおっしゃる通り宝くじに当たるようなもので生活そのものが ガラリと変化する金額です。 旦那様少し先走りすぎだと思いました。 まず、元気に出産される事が先決ですので生まれてからでも 遅くありません。 30代前半でしたら高齢出産枠でもありませんから正常な妊娠であれば 普通に出産出来る確率が高いです。 でも生まれる前に話しを始めるのは良い事だと思います。 ただし、「死ぬ」が前提なのは今から育児をするのに・・ ちょっと後ろ向きだと感じました。 うちは息子が1歳の時に学資保険に入りました。 これで人生の節目には(ご質問者様宅ほどではありませんが) いくらかのお金が息子の手に渡る事になっています。 学資保険ですので15歳満期(高校受験)と18歳満期(大学受験) の際です。 1歳の息子を前にして感じるのは、自分達が死ぬということより この子を守るためにどうにかしてどちらかが生き抜かなければ・・ という事でした。 もちろん不慮の事故や病で私達が息子が小さい間に死ぬ可能性だって 否定出来ませんが。。 ですから息子名義での預金も少しずつ始めています。 年間3000万円を越えなければ贈与税がかからないなどの 法律もありますからそういう方向で遺産ではなく財産分与を しっかり今のうちから計画していく方向のほうが建設的、かつ 健康的と思います。 ただし旦那様のお考えも一緒に話し合って双方に良いと思える 手段を親にならんとするご夫婦で決定する事が大事ですよね? ちょっと私には想像できない金額でしたので 的外れな回答でしたら申し訳ないのですが・・・ 正直な話、億単位のお金は一般人は目がくらみます。 半端な財産ではありませんから必要に応じて遺言を早いうちから 作成するなどで対応出来ませんでしょうか。 で、何かあったらよろしく・・とだけ親戚の方に伝える・・ で、毎年または節目節目でその時に合った内容に遺言を書き換えていく・・このような方法でもお子さんはきっと守られます。 うまく言えませんが・・ 旦那様との考えをある程度共有しておかなければ何かある前から 色々と問題が起こる事になりますので・・ とにかくあなたの反応は過剰ではないと思います。 まずはご主人の話を聞いてから「警戒している」くらいの事は 伝えてもいいのではないでしょうか。

sumiko23
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 夫は非常に慎重で、その点も含めて夫といると色々な危険に目を配ってくれているので安心でもあります。将棋を指したら遥か先まで読むんじゃないかと思うくらいで・・・。夫は私と結婚する前から私との結婚を想定して既に生命保険に入っていたくらいで(結婚して受取人を夫の親から私に変更しました)お互い生命保険に入ることで片親になったときでも安心して育てられるようにということから話が始まりました。2人とも亡くなる事は想定していなかった私にそういうケースを提案してくれたことには感謝してます。 夫が死ぬことを想定して話をしているのは、私に持病があることと、私の父が借金を残して亡くなり、残された私が苦労したのを知っているからというのもあると思います。もちろん結婚前より健康には気を遣っており、前向きに生きてはいます。 生まれてからでも遅くないですし、やはり一般的には目がくらむ金額ですよね。仰るとおり、財産の具体的な額は知らせずに、万一のときは宜しくということと、金銭的に負担をかけないようには準備しているので大丈夫です。と伝える方向で考えます。また遺言も後見人になってくださるかたがむしろ身を持ち崩して不幸になることのない程度の適切な額のお礼を渡すことを考えて書きたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

すぐにそういう取り決めをする必要があるのでしょうか? なぜなんだかよくわかりませんね??? 後見人を指定することと指定した後見人に遺産を分配することの 内容で自筆の遺言を書いてしまっておけばよいだけの話のように 思えますが。 質問者さんのお話に対して、個人的に感じたことです。 状況が完全には把握できていないので失礼があったらごめんなさい。 弁護士の無料相談にでも相談するとよいのでは?

sumiko23
質問者

お礼

まだ妊娠5ヶ月なので、私も生まれてからでも良いのではと思ってしまいました。なのにこんなタイミングで言われるなんてと、少し疑心暗鬼になってしまった部分もあります。 万一お世話になるときにお渡しする額も一桁少なければ常識的な線かな(教育費やその他の経費は私たちの生命保険からも十分出せますから)と思うのですが、2億なんて普通の人でもおかしくなるのではないかと。(自分にとっては自ら切り開いて努力して作ったお金ですから、振ってきたお金とは違うので無駄遣いにはつながりませんが) 確かに遺言の線は考えたいと思います。遺言に後見人の指定というのもできるというのは初耳です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A