検定方法に間違いがありますか?
ある医療系(心理学系)の研究をすることになりました。
2つ悩みがあります。
1つは、統計解析ソフトSPSSを使用するのですが、データを入力する際はエクセルで行うべきでしょうか?? 勘違いかもしれませんが、エクセルにできてSPSSではやれない関数(SNMIF関数など)がたくさんあると思っているからです。 ・・・この認識に間違いはあるでしょうか???? もし、間違っていたらエクセルに入れる膨大なデータをSPSSにコピーする作業が非効率的な作業になりますので。。。。
どうでしょうか? アドバイスお願いします。
二つ目は、検定方法についてです。
ある独立したA群、非A群があるのですが、仮説としてA群になった要因は非A群より「Bという要素」と「Cという要素」が多いためである。としています。
それを検証するには、私は、2群の母比率の差の検定を2組行うことだと思っています。
つまり、「A群、非A群の人数とそれぞれのBという要素の人数」で1組として母比率の差の検定を行い、次に、、「A群、非A群の人数とそれぞれのcという要素の人数」で母比率の差の検定を行うように考えています。
・・・これは禁忌でしょうか???
例えば、独立した3群(A,B,C)などは、2群の平均値の差の検定を(AB)(BC)(CA)と3組に分けてt検定がきないように、 今回の私の検定も2組にわけることはできないのでしょうか? できない場合は、どのような検定方法があるのでしょうか???
どうかよろしくお願いします。
お礼
御礼が遅くなり失礼しました。 ご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおりフリーアドインで試してみたいと思います。 有難うございました。