- 締切済み
検者間測定誤差の検定法について
血管径測定の新しい機械の評価のために、interobserver reliabilityを利用したいのですが、検定方法に自信がなく困っております。 仮説:機械Nは、機械Cより血管の認識が優れているためinterobserverのばらつきが少ない。 機械C: 通常使用されている機械 機械N: 改良された新しい機械 解析者B: 初心者 解析者E: 熟練者 同一の血管を、機械Cと機械Nで撮像。それぞれ一致する100か所に対して測定し以下の結果を得る。 (1) m±SD (CB) 機械Cのデータを解析者Bが測定 (2) m±SD (NB) 機械Nのデータを解析者Bが測定 (3) m±SD (CE) 機械Cのデータを解析者Eが測定 (4) m±SD (NE) 機械Cのデータを解析者Eが測定 (1)と(3)、(2)と(4)の比較は対応のあるt検定で行いました。 仮説を立証するための検定法につきご教示頂けますと幸いです。 (機械Cの検者間のばらつき)と(機械Nの検者間のばらつき)の検定を行ってもいいのか不明です。 例えば、測定した100個のそれぞれのデータについて、差を作成し (データCB)- (データCE) (データNB)- (データNE) その結果出来たデータセットに対して対応のあるt検定をしてもよいのでしょうか。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kgu-2
- ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1
お礼
明確なご説明を頂き誠にありがとうございました。大変助かりました。