- ベストアンサー
円形回路とソレノイドコイルに生じる磁場の違い
円形回路の磁場 H=NI/2r N:巻き数 ソレノイドコイルの磁場 H=nI n:単位長さあたりの巻き数 で表されます。 しかしどちらも1回巻き(N=n)としたとき、前者はH=I/2r,後者はH=Iとなり、違う結果になってしまいます。1回巻きの場合は、どちらも同じように見えるのですが、なぜこのような違いが生まれるのでしょうか? (ちなみに計算結果からH=NI/2r、H=nIとなるという回答は、ここで聞きたいことではありませせん。目で見た形は同じに見えるのに、なぜ違う結果になるのかという質問です。) よろしくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (5)
- ksugahar
- ベストアンサー率19% (7/36)
回答No.6
- foobar
- ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.4
- anachrockt
- ベストアンサー率53% (229/426)
回答No.3
- ymmasayan
- ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2
- anachrockt
- ベストアンサー率53% (229/426)
回答No.1
お礼
ということは、 ソレノイドコイル→無限長ソレノイドコイル 円形回路→有限長ソレノイドコイル ということなのでしょうか??