- 締切済み
氏名と姓名の違いを教えてください
氏名の「氏」は「うじ」で 姓名の「姓」は「かばね」なのだろうとおもうのですが、 もうひとつわからないのです。 詳しく教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- jo-zen
- ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.3
以下のURLを参考にしてみてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%8F%E5%90%8D わかりやすく解説されていると思います。
- augustinus
- ベストアンサー率26% (60/226)
回答No.2
現在では、同じ意味になります。 歴史的背景であれば、「氏(うじ)」は、どこ出身かを示すもので、「姓(かばね)」は、職掌を示すものでした。 古代では、公地公民にして、姓で差をつけて、地方豪族を束ねるという手法をヤマト政権が取っていました。 その後、実力本位の登用を意図して氏姓制度を整備し、平安時代に姓が世襲制となって、有名無実化すると、氏と姓の差がなくなりました。 とはいえ、身分の高いもののみに許されていた氏姓は、それだけで、だどういった身分かを示していました。 平安時代であれば、五摂家、鎌倉以降は源氏とその氏族、足利とその氏族は、特に評価されていました。 これが、明治になると、日本人全員に苗字をつけるという民苗字許容令が出され、ついには誰でも氏姓がつけられるようになりました。 古代から平安にかけては、人口も少なく、役職が名前となっても良かったのですが、 江戸時代に人口が爆発し、また300を超える藩が整備されると、それだけでは、同じ苗字が増えすぎるという理由もあったと思います。 また戸籍を作成する上でも、室町末期あたりでは、○○村の某で済んでいたのでしょうが、明治ではそれも無理ということと、 諸外国と比較して、苗字のないことがスタンダードではないということが背景にあるのでしょうね。
- happy2bhardcore
- ベストアンサー率33% (578/1721)
回答No.1
補足
>もうひとつとは? 自分でも整理がつかないのですが、使い分けなのかなと思います。 参考にあげられた部分からの引用ですが、 >氏名とは、戸籍法による氏と名のことであるのに対し、姓名とは戸籍法に縛られない家によって決まる名のことである。例えば、豊臣秀吉の豊臣は姓であるし、生まれた家の姓を名乗る風習があれば婚姻しても姓は変わることが無い。 ということは、私たちは、氏と姓と名を持つということでしょうか? また、姓名判断とはいいますが、氏名判断という言葉は聞いたことがないのです。だから使い分けをどこかで(基準?があって)しているようにおもえるのですが、そのあたりがよくわからないのです。 よろしくお願いします。