ベストアンサー 亜塩素酸Naについて 2008/08/02 10:35 亜塩素酸Naは人体に有害な化学物質なんでしょうか。 口の中を洗うマウスウォッシュに入っているので気になりました。 教えてください。 宜しくお願い致します。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー dejiji- ベストアンサー率38% (327/858) 2008/08/02 16:58 回答No.1 無害と有害の基準は何でしょう? 亜塩素酸ソーダ(次亜塩素酸ソーダ?)多分除菌のために入っているのでは。 化学会社に勤めていますが、色々な化学物質があります。 例えば、病院などで使われる、クレゾール液(手指の消毒用)は人体に有害でしょうか?飲み込めば問題は起こるでしょう。濃度の高いものはそれこそ、手に付けるだけで、薬傷(薬品によるやけどです。)と状況により変化をします。 そして、塩。これは人間に欠かせないものですが、一定量以上を一気に摂取すると危険な状態になります。塩は有害物でしょうか。 化学物質とは、使い方を間違わなければ有用なもの。しかし、使い方を間違えたときに有害なものに豹変する。 私はこのように考えています。 少なくとも口内洗浄ということであれば、飲み込んでも問題は無いと考えます。ただし、原液をそのまま飲み込むなどしなければ。 質問者 お礼 2008/08/11 10:18 わかりやすい説明ありがとうございました。 誰かにこの辺りのことを質問されても自信を持って答えられるという気がします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) km1939 ベストアンサー率33% (59/176) 2008/08/04 10:17 回答No.2 次亜塩素酸ソーダに限って回答します。 水道法施工規則第16条3号に「給水せんにおける水が遊離残留塩素 を0.1mg/L以上、供給する水が病原微生物に汚染されたことを疑わせる ような恐れがあるときは0.2mg/L以上ほじすること」と規定されていま すが上限については規定はありません。一部の説では200mg/L以上で動 物(マウス等)に影響が現れると言われています。この事から判断すると 現状では医学的にはっきり基準を設けれないようです(現在更に動物 実験中のようです)少なくとも口内洗浄ようですから飲み込んでも心配な いと思います。 質問者 お礼 2008/08/11 10:21 ためになるお答えありがとうございました。 知らない人は多いと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 亜塩素酸ナトリウム 使っているマウスウォッシュに亜塩素酸Naが主原料として用いられていました。漂白剤等に使用されるものという事ですが、口に使用しても大丈夫なのでしょうか?なんとなく心配になりました。 また、点眼薬等に上記の成分が含まれているものはありますか?点眼薬としての効能があるという話を聞いたのですが、半信半疑です。ご回答頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。 シャワーで塩素以外に有害物質はある? シャワーに含まれている塩素はアトピーの方などは特に問題で、塩素除去用のシャワーヘッドも有名ですが、塩素の他に有害な物質はシャワー(水道水)のなかにはいっているのでしょうか? また、はいっているとして、その含有量は人体に影響を与えるくらいの量がはいっている地域もあるのでしょうか? 塩素水の中和について教えて下さい 塩素ガスの水溶液、塩素水を中和し無害にするには、何を混ぜればいいのでしょうか、また中和後の化学反応により生成される物質も教えて下さい。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム シャワーでの飛散塩素の人体への影響について 水道水には残留塩素が含まれているらしく、人体への影響がかなりあるそうなのです。 特に、シャワーでは塩素が気化し人体にかなり吸収されやすく、その影響は計り知れないそうなのです・・・。 ・・・とうちの母親が、とある営業マンに勧められ、色々な浄水グッズを買おうとしています。 でも、塩素って人体に全く不要なものではないし、だいたい塩素の濃度が重要なだけで、水道に含まれる塩素量やシャワーでの飛散塩素ぐらいでは、人間の体で速攻分解されて汗やおしっこで排出されるだろう!!と思うのですが、いかんせん化学の知識がないゆえに良くわかりません。 誰が、特に化学にお詳しい方、お教え願えませんか!? 浄水器は今の都会生活には必需品なのでしょうか。 ナトリウムはどうして「Na」? 水素は hydrogen なので、H。 炭素は corbon なので、C。 窒素は nitrogen なので、N。 酸素は oxygen なので、O。 塩素は cloride なので、Cl。 ここまできたら、ナトリウム sodium だって「So」とかでもいいのに、「Na」。 なんでだろう?とずっと気になっています。 ナトリウムの「Na」は、一体どこからきたのですか? 確かな知識をお持ちの方、教えてください。 よろしくお願い致します。 水道水 塩素について。 水道水に含まれる塩素についての質問です。 ネットの方で色々と調べては見たものの、正直どれが正しくどれが間違っているのかが分からずより多くの最新の情報が聞きたくご質問させて頂きました。 まず塩素ですが、色々と調べた結果 1.塩素はタンパク質とビタミンを破壊する作用を持っている。 2.塩素を除去するには沸騰させるかレモンなどビタミンCを加えるとよい。 とありました。 1はどこを見てもこの情報だったのでコレで基本的には間違っていないと思うのですが、問題は2です。 あるサイトでは沸騰させてもカルキ臭は除去出来ても塩素の自体は除去できないとありました。 一体どちらの情報が正しいのでしょうか? 次に2のビタミンでの塩素除去ですが、これは塩素に大してどのくらいのビタミンCを加えるといいのでしょうか? 例 水道水1Lに対してビタミンC何g(何ml)か? (塩素量 0.06mg/L) また少し話はずれますが 実は水を沸騰させると塩素がなくなるというのも、沸騰して塩素が揮発しているのではなくて、水の中に含まれる有機物と化学反応を起こして、塩素が別の物質に変化している、という説もあります。 との記述があるサイトもありました。 この辺はどうなのでしょうか? もしこの情報が正しいのであれば一体何の物質に変化しているのでしょうか? 以上3点の質問になります。 お忙しいとは思いますが、お答え頂ける方がいると大変助かります。 回答の程お待ちしておりますm(_ _)m 次亜塩素酸が人体に触れた場合の化学反応について 次亜塩素酸(HClO)が有機物(人体)に触れた場合の化学反応について教えてください。 Q1.「次亜塩素酸が他の物質と接触すると、水素と結合している原子 などを攻撃して酸化反応・塩素化反応を引き起こす」という記事を見たのですが人の肌に触れた場合でも酸化反応・塩素化反応の両方反応するのでしょうか? 酸化反応 : R-H + HClO → R-OH + HCl 塩素化反応: R-H + HClO → R-Cl + H2O ※R は次亜塩素酸よりも水素に対して親和性の低い原子(あるいは原子団) 例えば次亜塩素酸が有機物(生物のからだを構成する物質)とよく反応する糖、タンパク質、脂質などの有機物。 ※元記事 http://adaptonj.com/techno/techno02.html Q2.一般的に次亜塩素酸は人体に触れると水にすぐ変わるので安全といわれておりますが、前述の酸化反応で塩酸(HCl)にも変わる場合、人体に危険では?と思ったのですがこの認識はあっていますでしょうか? 以上、新型コロナウィルス対策で次亜塩素酸を使用したく色々調べているのですが どうしてもわからず途方に暮れております。。 どうかよろしくお願いいたします。 塩素ラジカル こんばんは、いつもお世話になっています 今回は授業ででてきた物質で分からない物があったので質問します 環境の授業でオゾン層の破壊についてやったのですが、そのときにフロンから塩素ラジカル(Cl・)という物質が発生すると教わりました このCl・がオゾンを破壊するらしいのですがこのCl・とは何なのでしょうか? また、フロンからCl・が発生するときの化学反応式はどんなものになるのでしょうか? 高校1年生にも分かるように解説していただけるとありがたいです、お願いします 硫酸Mgと珪酸Na 無添加石鹸が好きで、いつも使っているのですが、気になっている石鹸に、硫酸Mgと珪酸Naが添加されていると知ったのですがこれって安全性はどうなんでしょうか? 肌、髪、口に入ったりしたら、人体へ何か影響しますか? 次亜塩素酸ナトリウムの中和 次亜塩素酸ナトリウムをNa2S2O3(ハイポ)で中和しようと思いますが、この時の反応で生成される物質を知りたいのですが、複数生成されると思うのですが、出来れば全部お教え頂きたいと思います。 塩素の製法について教えて下さい 塩素を発生させ捕集する問題で、図が書いてあり物質名を選択する問題があります。 精製方法は、 (1)フラスコ内で <酸化マンガン>に<濃塩酸>を加えます。 (2)<水>で 塩素に混じって出てくる塩化水素を吸収します。 (3)<濃硫酸>で 塩素に混じっている水分を吸収します (4)下方置換で塩素を捕集します 以上のような図が書いてあり、上記の< >の中の物質を答える問題になっています。 (1)の選択枠の中には さらし粉があります。 さらし粉と塩酸で、塩素が発生するはずですが、さらし粉を選んではいけない理由がわかりません。 教えて下さい。 化粧水中の亜塩素酸ナトリウムについて ニューウェイズのエリミネーターという商品を使用しています。 マウスウォッシュや消臭、化粧水代わりに使えるらしいく、私はニキビができた時に使うとすぐ治るのでプレ化粧水として使っています。しかしこの商品には亜塩素酸ナトリウムが含まれています。調べてみると漂白剤に使われているみたいなのですが、肌に悪い影響はないんでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 塩化と塩素化 塩化○○ という名称と 塩素化○○ という名称の化学物質があります。 この名前の付け方の違いはどこにあるのでしょうか? 置換型命名法と付加型命名法の差だという意見もあるのですが、よくわかりません。 素人にわかるレベルで教えてください。 煮沸では殺せなくて、塩素で殺せる細菌を教えてください。 高校男子です。現在保健科で課題研究をやっています。 自分は”浄水道”についてをテーマとしました。 主な活動は学校の資料あさりなのですが、その中でみつけたよさそうな本が借りられっぱなしでこまっています。 その本のなかで、”煮沸では殺せなくて、塩素で殺せる細菌”を見つけました。 「高圧・高温ににしないと殺せないその細菌が、塩素を使えば簡単に殺せる・・・・」といったことが書かれていました。そのこともレポートに取り入れようと思ったのですが、本がないのでその細菌の名前と、上記の煮沸でやっと殺せる環境の細かい条件がわかりません。 ご存知の方、もしくはその本をお持ちの方でも、お教えくださればありがたいです。 小林勇さんの”恐るべき水汚染―合成化学物質で破壊される水環境”の塩素についての項目です。 塩素臭と次亜塩素酸は別物でしょうか? 塩素臭がしても塩素がないことがありますか? 塩素がなければ塩素臭はしないような気もしますが。 いま流行の次亜塩素酸水の利用方法の質問です。 次亜塩素酸水を超音波加湿器で噴霧して空間除菌する方法がありますが、 気化式(フィルター式)の加湿器の場合、噴霧ではないので除菌効果はないでしょうか? 吹出口から盛大に塩素臭がしますし、部屋中がプール臭くなっているのですが、 塩素と塩素のニオイは別物なのでしょうか? Na2 EDTA・2H2O とは? 初心者です。 化学について全く分からないので教えてください。 「 Na2 EDTA・2H2O 」 と 「 EDTA 2Na・2H2O 」 と 「 2NA(EDTA・2Na) 」 と 「 C10H14N2Na2O8・2H2O 」 と 「エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム二水和物」 は同じものですか? 宜しくお願い致します。 免疫力と塩素や添加物、着色料、たばこについて 体に良いとアルカリイオン水を薦められています。 お聞きしたいのは、人間の免疫力がどこまで塩素に対応、順応できるかということです。 例えば、塩素入りの水道水を飲み続けていくと、私自身か先の世代では、塩素を無毒化するほどの免疫力の進化みたいのはあるのですか? また、体に悪いとされる添加物や着色料、タバコ、ダイオキシンなどに対しても、私や先の世代の体は、例えば、ウイルスを殺すようにこういった化学物質などに対応できる体になるのでしょうか? イメージではなく、化学的にお答えいただくと助かります。 塩素を取り除くの「取り除く」とはどういう現象でしょう? はじめまして、水質環境の本で「塩素を取り除くのに亜硫酸ナトリウムを入れる」とあったのですが、ふと考えると「取り除く」という化学反応が分からない事に気づきました。 水中で電離してるだろうなとまでしか分かりませんTT一体どういう事でしょうか? どなたかよろしくお願い致します^^; チオ硫酸ナトリウムと塩素の反応 水中でのチオ硫酸ナトリウムと塩素の反応について質問です。 ウィキペディアでは Na2S2O3 + 4Cl2 + 5H2O → 2NaCl + 2H2SO4 + 6HCl となっていますが、 化学の参考書として有名な「新研究」には Na2S2O3 + H2O + Cl2 → Na2SO4 + S + 2HCl とあります。だいぶ違いますよね… 二つとも、特に反応の状況は書いてません(「加熱しながら」とか)ので 普通の温度の水だと思います。 どうしてこうも違うのか教えてください。 塩素のオキソ酸について 塩素のオキソ酸について 次亜塩素酸(+I)、亜塩素酸(+III)、塩素酸(+V)、過塩素酸(+VII)の4種類がありますが、 「次亜」「亜」「過」などの接頭語は、最も安定な物質(HClO3)を基準にしてつけると習いました。 習った当時の私は、 『塩化水素HClにはCl原子に非共有電子対が3対あって、そこに3つのO原子が配位結合するから安定なんだな』 と勝手に納得していました。 でもある時、塩素酸HClO3の構造式を見て、驚きました。 H原子がCl原子ではなくO原子に直結していたからです。 他のオキソ酸(硝酸や硫酸)も同様でした。 これがどうしてなのかも気になるところなのですが、もっと気になったのは、 じゃあ過塩素酸HClO4の方が安定じゃないの?ということです。 『』内の私の解釈の仕方は間違っているのでしょうか? 塩素酸HClO3が最も安定なのは何故ですか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
わかりやすい説明ありがとうございました。 誰かにこの辺りのことを質問されても自信を持って答えられるという気がします。