• 締切済み

投資

【分散投資を行うにあたって株価の「相関」の重要性について説明しよ】という問題があるのですが、どのように答えたらよいでしょうか? リスクをへらす組み合わせがあるみたいなことですかね?

みんなの回答

回答No.3

銘柄AとBがあるとします。 Aの価格が動くとき、その変動率とBの価格の変動率が全く同じ場合は相関係数=1です。逆にAとBの価格変動率が全く正反対の場合は相関係数=-1です。AとBの動きが全くランダムなら相関係数=0です。 たいていの銘柄の株価変動率の相関は0以上1以下と考えられます。このとき、AまたはBを単独で保有しているよりも、AとBの両方をポートフォリオとして保有している方が、期待収益率が高くなることを数学的に証明することができます。これが分散投資の効果という意味です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Baltic
  • ベストアンサー率15% (61/405)
回答No.2

 相関性が低いものを組み合わせることで、 リスクが下がるんだったと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.1

株が下がると、余り金が流れ込んで、商品先物・国債などが売れる傾向はありますが、ある業界の株と、別の業界の株との「相関」というのは、よく分かりません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A