締切済み 所得税課税年額って確定申告書のどの金額のことですか? 2008/07/19 21:35 特定疾患の申請をしたいのですが、所得税課税年額というのは、どのように計算するのですが? 当方、確定申告をしております。 確定申告書のそこをみればいいのでしょうか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 yonumogi ベストアンサー率12% (14/111) 2008/07/19 23:18 回答No.3 所得税課税年額 厚生労働省からの指導により、所得税法・租税特別措置法・経済社会の変化等に対応して早急に講ずべき所得税及び法人税の負担軽減措置に関する法律・災害被害者に対する租税の減免、徴収猶予等に関する法律 の規定によって計算された1年の所得税の額をいいます。 ただし、生計中心者の負担能力を判断することが目的であることから、 (住宅取得控除)(配当控除)(外国税額控除)については、適用がなかったものとして計算することとされています。 こんな説明もありますので、 22? 特定疾患の申請は税額控除後? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mukaiyama ベストアンサー率47% (10402/21783) 2008/07/19 22:00 回答No.2 >確定申告書のそこをみればいいのでしょうか… A か B か分かりませんが、A だとして、 ○28 「差引所得税額」 で良いと思います。 「申告納税額」は、前払 (源泉徴収や予定納税) 分があるときは前払分を引いた数字なので、これは違います。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/01a.pdf http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kenkou/tokkan/index.html#zikohutan 質問者 補足 2008/07/19 22:27 早速のご回答、ありがとうございます。 私は確定申告書Bになります。 その場合も差引所得税額34ということでよろしいのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ma-fuji ベストアンサー率49% (3864/7826) 2008/07/19 21:50 回答No.1 >所得税課税年額というのは、どのように計算するのですが? いわゆる「所得税」のことです。 申告書でいえば「申告納税額」です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー税金その他(税金) 関連するQ&A 所得税課税年額って? 子供が特定疾患なため、申請しようと思うのですが・・・ 無知なので教えて欲しいのですが。。。 所得税課税年額ってどうやれば分かるのですか? 確定申告をしてない場合は源泉徴収票を提出するのですが 源泉徴収票のどこを見れば分かるのでしょうか?? とんちんかんな質問で済みませんが宜しくお願いいたします○┓ 確定申告の住民税再計算における配当所得の扱い 確定申告(還付申請)をすると税務署から市役所へ情報が送られ住民税の再計算が行われますが、総合課税の配当所得が住民税の再計算に使われるのは、直近の数年分の確定申告だけ、と聞きました。例えば、去年の所得について今年の3月にする確定申告を「遅れゼロ年」とすると、「遅れ何年以前」の確定申告(還付申請)から配当所得が住民税の再計算に使われないのですか? よろしくお願い致します。 課税のある退職金、申告すると住民税はあがる? 昨年、退職金を受け取りました。 その際、全て非課税にならずに課税分が少し発生して、退職所得の源泉徴収票をみると源泉徴収税額が7400円発生したことになっています。 住宅借入金控除が源泉徴収税額よりも多くあるので、確定申告で退職所得も合わせて申告すれば7400円多く還付されるとは思うのですが、当然課税所得金額も増えてしまいます。 増えた課税所得金額から計算した住民税もあがりますか? 住民税からも住宅借入金控除がありますが、結局のところ、退職金も合わせて申請するのと、申請免除されているので、給与分のみで申請するのと、どちらが支払う税金が少なくなるのでしょうか? 詳しい金額は載せにくいので、実体験や、もしくはどうしたら簡単に計算できるのかなど、手掛かりになるものを教えていただけると助かります。 確定申告終了(3/16)前までに、よろしくお願いします。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 所得税課税額について 保育料を知りたいのですが、税金のことはよくわからないので、教えてください。 去年の源泉票は今年の確定申告で提出してしまったので手元にありません。 確定申告書はありますが、これのどこかに所得税課税額は書いてありますか? 計算すればわかるのですか? 所得税の申告分離課税について 所得税の申告分離課税とは、 確定申告か年末調整のどちらかが必要という事になるのでしょうか? 確定申告での復興特別所得税について 先週、確定申告に行ってきました。 医療費控除の申請で、去年し忘れた分を含めて、H24年、H25年分をしてきました。 確定申告の場ではわからなかったのですが、家に帰って書類を良く見てみると、H25年分の確定申告で、復興特別所得税なるものが差し引かれています。(H24年分には有りません) サイトでいろいろ調べてみると、H25年分の所得より復興特別所得税が課税されると有ります。 でも、これって、H25年分の所得から既に差し引かれているのではないのでしょうか。(源泉徴収で) また、医療費控除が増えて、課税対象額が減るはずなので、逆に戻ってくるのなら判りますが、なに故、徴収されるのでしょうか。 どなたか、解説をお願いできないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 確定申告での申告分離課税(住民税)について こんにちは。 証券株式の一般口座にあった投資信託を15万円ほどの利益で売却したのですが、所得税であれば20万円以下の利益であれば申告不要のところ、住民税は確定申告しなければならないとありました。 ですが私は前年の所得が低いため総合課税では非課税となり、今回の利益を申告分離課税しても住民税課税ラインには届かない事が分かりました。 それでも確定申告をしなければならないのでしょうか? どなたか分かる方がいらっしゃいましたらお願い致します。 所得税非課税者について 所得税非課税者について教えてください。 昨年の年末調整で還付金を受け取りましたが、源泉徴収税額は8100円となっておりました。また今年の確定申告では医療費控除を申告し全額、8100円還付金として受け取りました。このような場合私は所得税非課税者となるのでしょうか? 国民健康保険税の課税所得 収入は厚生年金だけの年金生活者です 前年度に持っていた株を売って100万円くらいの利益がありました 株は証券会社の特定口座に入れてあって源泉徴収なしを選択しています 今年度確定申告をしたところ国民健康保険税が年額7万円くらい多くなってしまいました 役所に問合せしたら健康保険税の課税所得には株の売買益を入れるとのことです 特定口座で源泉徴収ありを選択すると確定申告しなくても済みますのでこの場合同じ100万円の利益があっても健康保険税の課税所得には入らず国民健康保険税は多くなりません こんな不公平に対処する方法はありませんか 所得税無申告の住民税の課税方法について 個人事業者で、19年度は所得税の確定申告をしましたが、20年度は赤字のため、確定申告をしませんでした。 この場合、21年度の住民税について、20年度の所得税の申告書が市役所に回って来ないので、どのように課税されるのでしょうか?所得がないという事で判断してもらえるのでしょうか?それとも、19年の申告を参考に税額を算出されるのでしょうか? 市役所に問い合わせてもあいまいでよく答えていただけませんでした。宜しくお願いします。 確定申告で所得税が戻りますでしょうか? 平成22年度末決算が黒字だったため、くじ引きで豪華賞品が支給されました。 私は国内旅行が当選しましたが、金額が10万円を超えるため、平成23年4月の給与として旅行代金が計上されました。その際、所得税もその分引かれました。 しかし会社の経理の方に、確定申告をすれば所得税が戻ってくると言われ、e-Taxにて確定申告をしようと思いましたが、この収入が何に当たるのかわかりません。 (私は平成23年12月に退職しており、前の会社と連絡をとることができませんし、経理の方も多分……という言い方をされていたので、確かなものではなさそうです。) また、そもそも非課税対象かもわかりません。 一時所得として申請するにも、給与所得に計上されております。 その際は、給与所得には一時所得を引いた金額を入力するのでしょうか? どうかアドバイスをお願いいたします。 所得税の確定申告について 所得税で乙欄で毎月課税された人の年間給与合計が50万円だったとすると、年間103万円以下なので確定申告により還付されると思います。 この人が他に所得があった場合ですが、確定申告時に上記の給与合計に合算する所得は何所得 (利子所得、配当所得等所得は10種類に分類されますが)までを合算するのでしょうか? 年金も合算しなければならないのでしょうか? そもそも年金にはどうやって課税されるのでしょうか? 非課税の103万円の所得は10種類の分類で言うとどれが含まれるのでしょうか? 確定申告の手続きは他の会社からもらった源泉徴収票と上記の給与の源泉徴収票を税務署に 持っていけば手続きをしてくれるのでしょうか? 以上宜しくお願い致します。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 住民税と所得税の申告について こんばんは。 無所得の申告について という題名で 質問を公開中のものです。 回答が寄せられないので 改めて質問させてください。 私は今大学生で東京に住んでいますが住民票は実家にあります。 先日20歳になり、年金の学生特例を申請しました。 去年1年所得がないので、所得なしにまるをつけ、 非課税にもまるをつけました。 しかし、去年の無所得について確定申告も住民税申告もしていません。 そのことについて市役所でたずねたのですが、 親の扶養なんだから大丈夫ですよ~と 適当に流されて何もしてもらえませんでした。 国保に加入していて、世帯主は母親なので母親が保険料を払っているのですが、 住民税の申告をしないと保険料が正確に算定されないことを知り、 どうすればいいのか悩んでいます。 年金の申請も、非課税にまるをつけましたが、 申告していないので、課税か非課税かも役所は把握できないのではないのでしょうか? しかし実家には住民税の申告書も届いておらず、 親からは今年分の保険証を最近渡されています。 今から申告して保険料等が安くなるのだったら申告したいのですが もう東京に戻ってきており、実家には簡単に帰れません・・・。 こっちの税務署で確定申告することで住民税も申告されるのですか? まず何故役所の人が私に申告しなくていいと言ってきたのかがわかりません。 上手く話が伝わっていなかったのでしょうか? 去年未成年だったことは関係ないですよね? 話がまとまっていなく、 わかりずらかったらすみません。 回答お待ちしております。 課税される所得金額について 個人事業を営んでおり、確定申告書Bを作成しています。 「所得金額」の合計より、「所得から差し引かれる金額」の合計が 多いため、「課税される所得金額」が「0」になっています。 そのため、「税金の計算」の各欄は全て空白になるのですが、こういう ものなのでしょうか? 住民税非課税について 確定申告で所得がマイナスなので、払った所得税は戻ってくることになりました。 FXやCFDの収益が少しだけありましたが、こういった利益もひっくるめて計算して所得がマイナスなら住民税非課税ということでよろしいでしょうか? 所得税の申告について よろしくお願いします。 国税庁のホームページに以下のような記事が掲載されていました。 私は年金収入400万円以下で、以外の雑所得も20万円未満です。 この場合申告は必要なくなるという意味でしょうか。 <掲載内容抜粋> ●申告書の提出が必要な方 (公的年金等に係る確定申告について) 平成23年分以後の各年分について、公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下で、かつ、公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には、所得税の確定申告をする必要がなくなりました。 ■ この場合であっても、所得税の還付を受けるための確定申告書を提出することができます。 ■ 所得税の確定申告が必要ない場合であっても、住民税の申告が必要な場合があります。住民税に関する詳しいことはお住まいの市区町村におたずねください。 又申告は必要なくても税務署の計算により課税もあるのでしょうか。 又年金収入は400万円以下で以外の雑所得が20万円以上の場合は申告しなければならないという解釈でしょうか。 住民税の課税明細書で確定申告できる? 去年の11月に仕事をやめて、3ヶ月近くたちました。 今月1月に「市民税・県民税 課税明細書」というものが届きました。 ちなみに私は名古屋市に住んでいます。 この課税明細書を使って今年の3月に確定申告をすることができますか? 勤めていた会社から源泉徴収票はまだもらっていません。 というより、こちらから請求しないと来ないような会社なので。。。 この課税明細書に書かれている内容は、 ・給与収入 ・公的年金等収入 ・総合課税の所得(給与など) ・総所得金額 ・合計 ・分離課税の所得 ・所得控除額 その他は、住民税に関する金額などでした。 どうでしょうか。これで確定申告はできますか? 非課税所得の確定申告要否について 事故による保障で非課税の収入があります。 国税庁のWebで非課税扱いの所得との項目に該当しています。 非課税所得ならば、確定申告の所得に入れなくてもよいと 思っていますが・・。 1.申告の中に入れて、必要経費として削除(控除)するのか?。 2.収入として所得に加算不要なのか?。 非課税の所得は申告不要と思いますが、ご指導を お願いいたします。 ー以上ー 確定申告について(総合課税と申告分離課税) 身内が昨年早期退職をしたため、年間の給与所得は0円だったのですが、 雑所得が60万円ほどあり、その分は確定申告を行って所得税を納めました。 それとは別に、株の売買損が20万円、配当金が10万円あり、 申告分離課税で損益通算して配当金の所得税7,000円が還付され、 (後に役所から住民税3,000円も還付) 残り10万円の損失を翌年に繰り越しました。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)株の売買分を総合課税で申告していれば、10万円の損失を雑所得60万円から差し引く ことができ、所得合計金額が50万円になったのでしょうか? さらに、申告分離課税で前年から繰り越されていた損失が20万円あった場合、 それも所得合計金額から差し引くことができたのでしょうか?(所得合計金額が30万円になる?) また、総合課税では株の売買損と配当金の損益通算ができないとどこかで見たのですが、 確定申告すれば、結局同じように所得税7000円が還付され、後に住民税3,000円も還付されましたか? 実際には証券口座の関係で、申告分離課税しかできなかったことはわかっているのですが、 総合課税にしていた場合に、何かデメリットはありましたか? (2)今後株の売買分を総合課税で申告するには、証券口座を 「特定口座源泉徴収有り、配当金受入無し」にすれば良いのでしょうか? それとも「源泉徴収無し」にしないとダメでしょうか? よろしくお願いします。 確定申告に関して(所得税,住民税) 私は,現在22歳の大学生です。 平成25年度分の源泉徴収されたお金を戻してもらうこと,そして雑収入によって103万を超えてしまい経費申請で所得を38万以下にするために確定申告をすることとなり,作業をしていたところ疑問点が山ほどでてきました。かなり調べてかなり理解は深まり,解決したのですが,どうしても理解できない点をここで質問させていただきます。 雑収入は経費で精算され,雑所得は0になるため考慮しないとします。またそれ以外の収入はありません。 給与収入が102万2836円です。したがって,所得は65万円を引いた372,836円です。 所得税をまず考えます。私自身の所得税は基礎控除38万円を差し引き0になりますし,親の所得税を考えても,私自身が所得が38万円以下なことから特定扶養親族(22歳なので)として,63万円が控除されるはずです。 続いて住民税を考えます。ここがわからないところです。 (1)親の住民税は私が所得が38万円いかなことから特定扶養親族として45万円の控除が受けられるということでいいですよね? (2)私自身の住民税を考えた時に,住民税の基礎控除は33万円です。したがって,住民税で考えると所得が42,836円発生します。したがって,住民税として10%,4,283円発生すると考えられます。しかし,所得税の際と同様に住民税にも勤労学生控除というものが存在します。所得税だと27万円,住民税だと26万円の控除を受けられます。今回,私は所得税を考えた時に基礎控除で0になるので勤労学生控除は必要ありません。しかし,住民税は勤労学生控除がないとかかってしまいます。このように,所得税の方で不用だったとしても,勤労学生控除を申請して住民税を0にすることは可能ですか。その場合親への税金の影響はないですよね? 続いて,もう1つ質問です。理解はしたつもりですが,念のための確認をさせてください。もし今年(平成26年),103万を超えたと仮定します。130万超えると社会保険の扶養も外れると理解しているので,考えないこととします。 (3)所得税に関しては,自分自身に対して,基礎控除38万の他に勤労学生控除27万を受けられ,130万まで非課税と考えられます。また,両親に対しては私自身が所得が38万超えることから扶養親族外となり,両親には本来38万円(23歳になるので)の扶養控除が受けられなくなり,38万円×税率分を余分に税金として支払わなくてはならなくなります。住民税に対しては,基礎控除33万の他に勤労学生控除26万円を受けられ,収入124万円まで非課税と考えられます。124万円を超えると,(収入-98万)×10%の住民税が自分自身に課せられます。 そして,また親に関して考えると,私が所得38万円を超え,扶養親族外になることから,本来受けられる扶養控除33万円(23歳になるので)×10%の3.3万円かかります。したがって,103万~130万の間で親に余分にかかる負担は(所得税の38万×税率+住民税3.3万)というように把握して良いでしょうか? 次が最後です。 (4)親の確定申告書を見せてもらったのですが,課税される所得金額に対して税額が13%でした。しかし,調べたところ所得税の税率は5,10,20,23,33,40という区分しかないはずです。しかし,税額は国税庁の確定申告書等作成コーナーでオンラインで自動的に計算してもらって出てきた値らしく,間違っていないらしいんですが,どのような理由が考えられますか。親に聞いたのですが,親もあまり理解していないようです。 以上長文となり申し訳ありませんが,各質問に対する回答,そして間違っているところに対しての指摘をどうか宜しくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 税金 年末調整確定申告消費税住民税減税制度・控除アルバイト・パートの税金サラリーマンの税金個人事業主の税金会社・団体の税金車・バイクの税金土地・住宅の税金投資・株式の税金ふるさと納税その他(税金) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
早速のご回答、ありがとうございます。 私は確定申告書Bになります。 その場合も差引所得税額34ということでよろしいのでしょうか?